※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー
ココロ・悩み

発達障害の疑いがある2歳息子について、不安な症状があります。保健師さんが様子を見に来るが、田舎で支援が不足。相談内容や聞くべきことが分からず不安。

発達障害って、どのくらいの項目があって、どのくらい当てはまれば発達障害ってなるんでしょう…
2歳息子ですが、不安なことが多いです。

・発語が遅い。やっと10単語程(2語文なんてまだまだ)
・たまにつま先歩き
・たまにずっとまわる
・寝っ転がってトミカと同じ目線
・車のタイヤなど回すの好き
・回るものを見るのが好き
・逆さバイバイ
・他の子はママの近くで大人しく待てるのに、走り回る、じっとしてられない
・広いところなど(公園や体育館、スーパー、外)に行くとずっと走り回る(散歩の時はこっちだよと言うと来る)
屋内だと、外に出たがる
・指示(ポイして、どうぞしてなど)がやっと少し通るようになった
・お風呂大好き、洗面所やキッチンで、水を触りたがる

発達は半年以上くらい遅い気がします…。
おもちゃ並べは気にするほどでは無い気がします。
目は合いますし、呼んだら手を挙げて返事をします。
少しでも何かに集中してたら、ガン無視なことが多いです。

グレーでしょうか…

明日、保健師さんが様子を見に来てくれますが、田舎なため発達支援や知育などがありません。
保健師さんにどのように相談したらいいか、何を聞けばいいかもよくわからず…

コメント

こけこ

発達障害の診断は基本的には病院でテストを受けてその結果をみてします。テストがどのくらいできたかで○歳何ヶ月程度の発達とゆうのがわかり、それが何割以下だと知的障害と診断され、言語、社会性、身体発達などのいくつかの発達のカテゴリーに凸凹が大きい場合は自閉症などの発達障害の診断をされます。
でも、まだ2歳になるところなので、おそらく「様子を見ましょう」と言われると思います。一年後、3歳くらいで診断されることが多いです。

保健師さんには、お住まいの自治体で受けられる発達支援のサービスを聞き、なにか繋げてもらえないかお願いすると良いと思います。おそらく、どんなに田舎でも何もないということはないかと思います。また、お子さんの特徴より、困っていることかあればそちらをしっかり伝え、対応方法を聞いておくと良いかと思います(*^^*)

レモン

診断基準というのがあるのですが結構項目あります(ごめんなさい、公にはあまり書けないので内容は書けません。)

うちの上の子もみーさんが書かれてる内容と逆さバイバイ以外はほぼ一緒です。

2歳だと様子と言われると思います。
まだ診断しにくい月齢なので、、
私の地域の場合は様子見しましょうと言われて何ヶ月かに1度心理士さんと無料ではなせる機会を貰ったり、支援センターで発達遅めor凸凹の子どもとこの親を集めた会があるので招待してもらったりして参加してます。
そういう支援はないか聞けるといいかなと思います!