
子育てでストレスを感じ、笑顔が出せない専業主婦の悩み。幼稚園入園前で不安や疲れを感じている。接し方を工夫しても笑顔が戻らず、疲れているかもしれない。他の方はどうしているか気になる。
3歳2ヶ月の息子をもつ専業主婦です。
最近ずっと心から笑えておらず、子供にも毎日のように
「ママ笑って」「怒んないで」
と言われています。。
来月から幼稚園に通う予定で、
これまでほとんど子供と2人で過ごす生活でした。(土日以外はほとんどワンオペ)
いつからかイライラしたり自分の子育てに自信をなくしたり。子供はめちゃくちゃ可愛いのですが、一緒にいる時間が長い分、叱ったりイライラする時間も結構あり、いつの間にか子供と一緒に遊ぶ時間がストレスでしかなくなってしまっています。。
もうすぐ幼稚園だ、そしたら少しは離れて自分の時間ができるかな?と楽しみな反面、
行きたくないイヤイヤと向き合わなくてはいけない不安やトイトレも全然進んでおらず、幼稚園で嫌な思いしないかななどの心配もあり、複雑な気持ちです。
入園まで残り3週間ほどありますが、どういう風に接したら自分が心から笑っていられるのか、子供を安心して幼稚園に送り出せるのか、わからなくなってきました、、
子供に吃音があり、自分の接し方が良くないのではととても不安で、余計に笑顔になれなくて悪循環な気がしています。
いくつか接し方の本を買って読んだりして、褒め方を工夫したり大好きやスキンシップを積極的にしたりはしているのですが、母親だからこうあるべき、こうしてあげなくちゃ、と思って動けば動くだけ、肝心の笑顔が出なくなってしまっています。
独身時代はいつも笑顔で明るいね、と言われるほどニコニコ過ごしていたタイプなので自分でも今の状況を信じられません。3年間の育児+もうすぐ幼稚園という不安で、私自身も少し疲れているのでしょうか、、
みなさんこんな時はどうされていますか?(>_<)
- ひかり(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
昔の私と同じです…めっちゃわかります。子供は可愛いけど、子供との時間がストレス、、、でした。
今は、子供との時間は幸せです!疲れるけど!私がニコニコしてるので、娘もよく笑うようになりました!
どうしたかというと、、
頭のネジを2本ほど抜きました。比喩です。
ちゃんとできないのが子供だよねーってことで、怒るのをやめました。そして、笑いました。
心から笑えなくてもいい、自然に笑えなくてもいいから、笑顔をつくりました!子供と目があったらニコッみたいなルールをつくって、何日か続けていたら、自然に笑えるようになりました。
あとは、子供が成人になって自分がおばあちゃんになったことを妄想して、「今は100万円払って、過去に戻って子供たちの幼い頃に会わせてもらってる」ということにしてみたり、、
そしたら、今がとても貴重で、ただ無邪気に笑ってギューしてたい!と思えるようになりました。
正しい子育てをやめました。子供にとって、嬉しい子育てをしてみようと思いました。
お試しください^^

はじめてのママリ🔰
私も3歳の子がもうすぐ入園です。
あまのじゃくでこだわりの強い子で、外で用事が済ませられないこともしばしば。
本当にイライラしてましたし幼稚園に入れるのがホッとするようなさみしいような複雑な気持ちです。
手抜きをしないと自分がこわれてしまう。でも手抜きをすればワンオペの苦労を何も見てない、何も知らない人は専業主婦のくせに怠けすぎだって言うんです。そしてまた矛先が子どもに向かってしまう。
最近は私がイライラしてるとわかるみたいでママ怒らないでって言われます。
幼稚園行き始めて少しでも時間できれば何か変わるはずって私も信じてるんですが…時間が変えてくれるものもあるかもですね。回答にならなくてすみません。
-
ひかり
わかります、めっちゃわかります!!休めるときに休まないと、自分が壊れてしまう気がしますよね。
専業主婦は昼寝できていいよね、とか言われると、苦しくなります。そしてそのストレスは子供に向かいます、、
あと2週間ちょっとで、長かった子供と2人の生活も終わりで、悩んだら幼稚園の先生に相談したりできるのかなと思うと、少し安心できるところもあります。
お互い、息抜きしながら、手を抜きながら、頑張りましょう!!(^^)
悩んでるのが私だけじゃないって思えて少しだけ強くなれた気がします。ありがとうございます!!- 3月23日

雪
わわわ、わかりすぎます😭
なんか、幼稚園入園前って精神的に不安定になりませんか?😭
うちの子も4月から幼稚園ですが、うまくやっていけるか不安で不安で
どうしても厳しくなってしまうのですよね😓
あまり笑えてないなぁと思う事もあります
うちはトイトレ1年くらい進展しなくて、ここ数日でやっとパンツで過ごせるようになりましたが、まだまだ失敗するので本当に心配です😅
漏らしても言えなくて泣いてたらどうしよう…と思います😓
でも、早く離れたいって気持ちもすごーくあって😅
このままずっと一緒だときついなぁって😓
それと、幼稚園入園までにしておかなきゃいけない事多すぎませんか?😓
責任が重すぎる…
はじめてのママリさんも、一人で抱えすぎているのかも😓
そりゃあ疲れますよね😭
私は不安な時は幼稚園に聞いたり、トイトレのコツは支援センターで育児相談しています
それですぐ解決する訳でもないけど、人に話すだけでちょっと気持ちが落ち着くこともあるので😊
後はもう、なんにも頑張らないでダラダラする日を作ります🤣
はじめてのママリさんは、充分素敵なママだと思いますよ
関わりが悪いのではなく、
生活が変化する時期だから
親も子も不安になって当たり前なのかな、と思いました😭
どうしたら上手くいくか、私も試行錯誤中なので何も言えないけど
悩んでいるのははじめてのママリさんだけではないですからね
ここにいます!🤣
-
ひかり
そうなんですよね、私も最近、自分で靴くらい履けないとダメだとか時間を守れないとダメだとか、幼稚園で苦労しないようにとついつい厳しくなってる気がします。。
トイトレ、パンツで過ごせるようになったのすごいです!!でも漏れたの言えないとか行きたいの言えないとかの不安もたしかにありますよね、、
支援センターでトイトレの相談などもされてるんですね!!私も行ってみようかな。。
優しいお言葉ありがとうございます。。どんなに頑張っても素敵なママって旦那にも言われたことないですし、本音で話せるママ友もおらずいつも1人で抱え込んでしまっています。。
悩んでる方が他にもいらっしゃることがわかって、きもちが軽くなりました。
ありがとうございます(^^)- 3月23日

はじめてのママリ🔰
うちも来月3歳の上の子がいます。私が怒ると、ママ笑って?笑ってる?もう怒ってない?と聞いてきます。
ほんとにしんどくてイライラしてしまうし、いやいやばっかり言われると余裕もなくなり、笑ってほしいなら言うこと一個くらい聞いてよ。と言ってしまったこともあります。子供は素直で正直なのでママに怒ってほしくない、笑ってほしいと思ったら口に出しちゃうんだとは思いますが、この言葉結構グサッときますよね😣😣あと一年、自宅で見ないといけなくてホントしんどいです…半日でも離れたいと思ってしまいます。
笑顔になれないときありますよね、最近、ちゃんと笑って接してあげられません。
きょうは旦那に家事丸投げして寝ました。
-
ひかり
ごめんなさい!しばらくアプリを見ていなかったせいで、返信遅れました。。
私もあれから毎日、もちろん今日も5回くらい、怒ってない?笑ってる?って言われました(*_*)
しばらく笑顔でいることを心がけていたのですが、幼稚園に入ってオムツも取れていない、自分でお着替えなどができないことについて先生から練習してきてくださいって毎日言われ、焦りから怒ってしまいました。。
幼稚園行ったら優しくなれると思ってましたが全然でしたーー( ; ; )
とはいえやっぱり、少し子供と離れて気が楽になったところはあります。
もし預かり保育とかお近くでできるところがあれば、是非一ヶ月に数回でもいいのでご利用することをおすすめします!!
それか、支援センターみたいなところで相談したりするのもいいなってこの前行って思いました。ママ友とかだとどう思われるか気にして相談できないことでも、相談したり話を聞いてもらえてよかったです(^^)
ほんと、この時期イヤイヤもありこちらもイライラしてしんどいですよね。。たまには息抜きしてくださいね!!
返事は遅れるかもしれませんが、いつでもお話聞きますので!- 4月18日
ひかり
ご返信ありがとうございます(^^)
こちらのコメントを頂いてから、無理にでも笑顔を作る回数を増やしてみてます!
前よりも少しだけ、笑えるようになった気がしてます!
と言ってもここ2日で何度もママ怒ってない?と聞かれてますが、、、
正しい子育てでなく、子供が嬉しい子育て、という言葉がとても響きました。いつも何が正しいんだろ?間違ってないかな?と不安だったんです。
子供が嬉しい子育てを意識すると、少し分かりやすくなった気がします。
本当にありがとうございます!!
キャンディ
わきからすみません。。
私も2歳差育児中です。
大変でしんどくて、、、
2人育児 辛い
で検索し、辿り着きました。
長男は一日中抱っこでトイレに行くだけで泣いてついてきます。
なにかと友達に手が出てしまい保育園迷惑をかけて、、保育士さんや支援センターで言われる言葉がしんどい日もあり、悩んで悩んで、自分の子育てが全て否定された気分で、間違ってた。とまで責めました。
正しい子育てをやめます。
嬉しい子育てをします。
ありがとうございます。
救われました。。
はじめてのママリ🔰
毎日おつかれさまです!2歳前後、本当、大変だと思います。私も大変でした、、可愛いんだけど。
私も、「子どもが嬉しい子育て」に救われた一人です。テレビで、どこかの教授がおっしゃってたんです。
「子どもにとって、正しい母親にならなくていい。子どもにとって嬉しい母親でいてあげてください^^」って。
その言葉を聞いたら、涙がとまらなくなって…
あ、無意識に正しくあろうと気を張ってたんだって気付きました。
ほんと、頭のネジ抜いて、子供と一緒に「あーあ。お茶こぼしちゃったね!掃除大変だわ!わははー!」とした方が、自分も子どももラクになれました⭐︎
ともに、楽しみましょう!