※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

体外受精を考えている28歳の女性が、夫婦共に子供が大好きで避妊をやめたものの、男性不妊や多嚢胞性卵巣症候群が発覚。体外受精に650万円の貯金を使い、退職して挑むことが適切か悩んでいます。

体外受精、顕微授精されている方、これからしようと考えている方に聞きたいです(T_T)

わたしは結婚式をあげて一年たちます。
28歳夫婦です。夫婦共子供が大好きで、結婚式後すぐに、避妊をやめ、生理周期が32から38と長い為、さらにクリニックへ通い始めました。

タイミング法を二回したところで男性不妊が発覚。
多嚢胞性卵巣症候群も。

運動率のみ、20から32パーセントしか毎回ありません。
ここ半年ずっとそうです。
人工授精四回チャレンジしましたが、かすりもしません。
自己流妊活は特にしてません。

これで次回体外受精は早すぎるんでしょうか??

今は共働きで、夫婦の貯金をかき集めたら650万あります。
が、体外受精をするなら仕事は退職する予定にしてます。
なのでそれも考えた上の貯金です。
が、この貯金でまして私が退職するので、体外受精に挑むのは考えが甘いでしょうか?(T_T)

コメント

エリス

いえ、早くはないと思います。
私は人工受精3回→体外受精1回目で妊娠しました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます(T_T)
    不妊原因はありましたか?
    おいくつの時に体外受精されましたか?
    毎回毎回の精神面を考えると、はやくステップアップしたいなぁーとおもいます

    • 11月9日
  • エリス

    エリス

    返事が遅くなってすみません!
    基本的に年齢が関係してるのが1番の原因かなぁと。
    私の片方の卵管が詰まっていたのですが、もう片方が正常だったので医師は問題ないと言ってました。あと、旦那の精液が粘度が高く精子が泳ぎづらい問題もあったのですが、人工授精、体外授精をする際に処理をするので、これまた問題視されませんでした。
    体外授精をしたのは夫婦共に40の時です。
    正直、いきなり体外授精をすれば良かったと思いました。人工授精を何回もするのは経済的にも厳しいですし。。私はアメリカに住んでいて、こっちで不妊治療をやったのですが、人工授精は最高3回まででした。勿論、一回人工授精やってその次に体外授精という選択も出来ました。
    精神面でのキツさ、すごく分かります。
    落ち込んだり、ケンカしたり。辛かった。。
    毎日自分で注射を打つのは全然苦にはならなかったけど。
    頑張って下さい!!

    • 11月14日
いっちゃんマン

早くないと思います!むしろ不妊の原因が分かっているんですし、年齢が若いうちにステップアップしてしまうのもいいかと思います!!
いつでもステップダウンは出来ますし、30歳で体外受精の妊娠率もぐっと変わってくるみたいなので(>_<)
ちなみに私は貯金ゼロで仕事を辞めて籍を入れ、体外受精の費用は全て旦那の貯金と給料で支払いました!
運よく1回目で妊娠出来て、今は助成金も来てプラマイゼロなので良かったですが、体外受精後妊娠、出産しても旦那さんのお給料だけでやりくりできる見通しがあるのであれば全然大丈夫だと思います(о´∀`о)

elie🧸

それだけの数字で体外受精じゃないと厳しいと先生に言われたのなら、決して早くはないと思います。

それと私も体外受精の採卵準備中ですが、本当に病院に時間を取られてしまうのでお仕事もなかなか厳しいかと。。。
退職するか思い切って休職させてもらうかのどちらかじゃないと、とても難しいな、というのが私の実感です。(私も休職なのでできたことです。)

それだけあればしばらく持ち堪えられるでしょうし、産んでから働く選択肢もあるかと思いますよ☺️

ゆうき

体外受精に早い遅いはあまり無いと私は思います。元気なお子さんを出産する事が妊活の目的だと思いますので、ご本人が望まれるのであれば確率の高い治療をすべきだと私は思います。
貯金に関しては生活水準により異なるので何ともですが、可能であれば一回だけ仕事は辞めずに挑戦してみるのが良いと思います。(勤め先次第ですが)高額な治療費なので治療に専念する為に退職も大事だとは思いますが、私は治療に専念し過ぎるとプレッシャーになりそうだったので両立して治療していました。(勤め先に恵まれていたのもあります。)

もともと

私も人工授精4回した後体外受精にステップアップしました!
採卵1回移植3回目で陽性となりました。
病院はまだ人工授精でも…という感じでしたが、こちらからお願いしてのステップアップでした。



金銭的な面から仕事は続けていましたが、通院で何度も早退、遅刻(休みは採卵日のみ)をして、周りに申し訳ないし自分自身も辛かったです>_<

通院の調整もできますし、仕事を辞めても大丈夫ならその方がスケジュールを立てるストレスが減るかと思います!

でも私は治療がうまくいかない時など、仕事をしていて気が紛れた部分もあるので、悪い事だけではなかったですが(^^;;


お金はどれくらいかかるかそれぞれですが、私はトータル100万円くらいでした!

deleted user

わたしが多嚢胞のため
排卵すらせず人工授精も
飛ばし体外受精に切り替えました。
採取の時まさかの旦那の
精子が悪く顕微授精に。

でもしっかり受精卵もでき
凍結までたどり着きました!

先生からも、
若いから経過がいいと言われました!
お金はかかりますが
せっかく挑戦するなら
早いうちがいい結果に繋がると思います✨

babyyy

結婚から1年、28歳、男性不妊、貯金額全て同じです!
うちは精子の数が全視野1〜2匹なのでちょっと参考にならないかもですが、今月顕微授精予定です。
職場の上司の理解があるので仕事しながらですが、年配の方からは裏で言われてるようで、両立はストレスが多いですが、家にいるともっとストレスたまりそうで、、
20代と30代では体外受精の受精率も違って来るので、やって早すぎることはないと思います!

yuyu

結婚して1年後の28歳の時に、仕事を辞め不妊治療専門の病院に通いだしました。
全て検査を受け、男性不妊が分かり
まずは人工授精を3回、3回までと決めていたのですぐにステップアップしました。
1回目ロング法で採卵→全て顕微受精で4回移植(3回目で陽性→稽留流産)その後、転院してアンタゴニスト法で採卵→スプリット法で受精→二段階移植で1回目に妊娠しました。
病院にも治療法によっても治療費がかなり変わってきますが、私は初めの検査から全てで300万円いかないぐらいでした。

ハーママ♡

男性不妊でもあるなら体外受精にステップアップしても早すぎることはないですよ。

私は体外受精の予定が、当日採取した精子の運動率が24%で卵子に振りかけるほど数がないとのことで急遽顕微授精になりました。

体外受精や顕微授精は県や市から助成金もでます。ちなみにうちは顕微授精にかかった費用が総額35万だったんですが、全額補助されました。(回数に制限あり)
まずは調べてみて下さいね!

あと病院によってだと思いますが、
私が通ってるクリニックはほとんどの方が働いているそうです。私も。
続けながら不妊治療出来たらいいですね。