※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おにぎりママ
ココロ・悩み

7ヶ月の息子とのコミュニケーションに悩んでいます。息子が目を合わせず、呼びかけに反応せず、言葉も遅れていることが気になります。同年齢の赤ちゃんと比べて不安を感じています。経験を共有していただける方いますか?

7ヶ月の息子とコミュニケーションが取れず悩んでます。
息子は

①目が合いづらい
②呼びかけに応じない
③喃語なし、クーイングは独り言

他にも色々気になることはあります。周りの同じような月齢の赤ちゃんは人のことをキラキラした目で見ていて、人に関心もありそうな感じ、お話も上手で息子と全然違います。

悩みすぎて毎日息子と将来お話しができるようになるのか不安で涙がでます。
同じようなご経験の方、その後の話など伺えないでしょうか?

コメント

もち

娘がそうでしたよ!
赤ちゃんの頃は自分の世界があって目も合わせなければ呼んでも無視されてました😅
喃語も1歳超えてからで発達の心配もありましたが、ゆっくりなだけでまだまだ大丈夫だよと言われました!
そんな娘も2歳を過ぎて保育園に通いだして凄く成長したのでまだ7ヶ月ですし焦ることなく過ごされていいと思いますよ😊

  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    娘さん急成長されたのすごいです!羨ましい、、、うちの息子も続けばよいのですが😂
    息子は、ミルクの時や仰向けの時は目が合うのですが、それでも近くで見つめようとするとそらされます。あと、縦抱きや正面を向かせてお座りしたときはほとんど会いません。もちろん話しかけても同じです。
    娘さんの目が合わないというのはどのような感じでしたか?よかったら教えて頂きたいです!😣

    • 3月21日
  • もち

    もち

    娘はミルクの時なども自分で持って飲んでいて美味しいね〜と話しかけてみるとぷいっと横向いて飲まれてました😅
    おデブちゃんであまり抱っこはしなかったのですが、座らせてても自分で遊んでいて楽しいね〜と言うとムッとして反対向いちゃう子でした💦
    目を合わせようと顔を覗き込んでもどっか向いてしまう子でしたよ!

    • 3月21日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    そーだったんですね!娘さんの性格なんでしょうね😅
    うちの子はムッとしてって感じではなく、シラーっと自然と?合わさないようにしているような?いつも目線は下って感じです。発達障害じゃないかって心配になるような避け方なんです💦今の年齢じゃ判定は出ないのでしょうが、精神的にツライです💦

    • 3月21日
  • もち

    もち

    まだ7ヶ月ですし成長は個人差があるのでそこまで気にすることはないと思いますよ!
    心配でしたら地域の育児相談などに相談してみるといいと思いますよ😊

    • 3月21日
はじめてのママリ

過去の投稿にすみません💦
その後お子さんの様子はどうですか??

  • おにぎりママ

    おにぎりママ


    コメントありがとうございます!

    息子ですがあれからあまり変化がないように思います💦💦
    いろいろ気になることはありますが、上の3つについては

    ①目は今でも合いづらく、悩んでいます。遠くからは合うのですが、、、近くだと逸される感じです。

    ②呼びかけには、、、遠くから名前を呼ぶと振り返りますw近くはたまに振り向く程度。あと、おいでと行ったらわりとくるような感じでした。、、、が、ハイハイができるようになってからオモチャや他のものに夢中で呼びかけには応じにくくなってしまいました😭

    ③喃語はなしです。

    期待されていた回答でないと思います、すみません😅
    のっちさんもおそらく悩まれてるんですよね?
    お互い育児頑張りましょう😄

    • 5月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    お返事ありがとうございます。

    うちも生後1ヶ月くらいからずっと抱っこしてる人を見ない、目を合わせようとすると逸らされると悩んでいましたが、
    ここ最近は息子が寝た状態や仰向けの時など全般的に伏し目がちになったり目が合いづらい
    とゆうか目を見ようとしてない感じがします😭

    目を合わせようとすると永遠に逸らされます…

    見てもチラ見です😢

    あと呼びかけにもほぼ無視ですし
    あやしてツボにハマれば声を出して笑いますが基本表情乏しいです😭

    まず見てくれてないです…

    はじめてのママリさんの息子さん変わらず目が合いづらいんですね!
    うちも成長と共に合うことをずっと期待してましたが変わる気がしません。

    けどおいでと言ったら来てくれていたなんて可愛いですね😊
    うちはまだずり這いが前に進めず回転と後ろに下がるのばかりここ1ヶ月くらい停滞してて
    ここ最近お尻を上げて腕立て状態ですがそのまま後ろに下がります。

    息子さんずり這い、ハイハイはどれくらいでできるようになりましたか?

    じーっと見てくれず反応も薄く他にも気になることばかりで毎日2人でいるのが辛いです。
    将来が心配です…😭

    • 5月18日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    6ヶ月のお子さんと比べるのもあれですが、、、ほぼ同じですw
    のっちさんのお子さんは6ヶ月ですし、きっと3ヶ月後にはすごく成長してると思いますよ!

    身体面も心配してて、
    4ヶ月寝返り
    5ヶ月寝返り返り
    7ヶ月お座り(親が座らせての)
    から、ずーっとずり這いもなにもせず進歩がなく。。。手を突っ張って後進したり、方向転換はしてたんですが😅
    それが、8ヶ月末からのっちさんのお子さんと同じくいきなりお尻をあげて腕立て状態に!
    そこから、9ヶ月の初めに手を後ろに下げていって1人座りをし、あれよあれよという間にずり這いとばしてハイハイをし始めました😅
    ほんとつい最近です🙄
    粗大運動ができないのではと心配していたので、ホッと安心したところです!

    きっとのっちさんのお子さんもすぐなのでは?と思っちゃいます😄

    • 5月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    成長してくれると嬉しいのですが…
    完全に人より物で悲しいです😢

    はじめてのママリさんのお子さんは
    遠くから目が合うとニコニコしてくれたりしますか?
    たくさん聞いてしまってすみません💦

    詳しくありがとうございます✨
    ずり這い飛ばしてのハイハイだったんですね!
    ハイハイって発達にとてもいいと聞くのでやり始めてくれると嬉しいですよね😊

    身体の発達もですが心の発達もしっかりしてくれるといいのですが…

    因みにうちも喃語ほぼなくたまに奇声、たまにあうー
    ほぼ無言が多いです…😅

    お互いすくすく育って安心したいですね😢

    • 5月18日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    いえいえ、たいした答えは無いですが私でよかったらじゃんじゃん聞いてください!情報交換しましょう😄

    遠くから目があってもニコっとはしてくれないですね💦ほんとうちの子黒だと思います、、、微笑み返しなしです😩
    壁とか扉から私が出てきた時には笑いますが、いないいないばぁの感覚だと思います。

    なんか息子と意思疎通できてない感じでしんどいです😭

    • 5月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ありがとうございます🙏😭
    同じような悩みを持たれてる方と情報交換出来て救われます😊

    うちも全く一緒です!
    微笑み返しなんてありません😢
    それこそ少し離れたところから
    柱や壁で私がばぁ!と出たり入ったりすると笑う感じです😅
    それも気分によってで無視もあります😅

    うちは完ミなのにミルクの飲みも悪く寝ないと飲まないのでそれも異様だし困ってます💦

    夜も夜泣きなしでぐっすりだし泣くのは寝ぐずりと
    寝返り返りがまだ奇跡的に数回くらいしかできてないのでうつ伏せ疲れてなおしてほしい時くらいです💦

    要求泣きが少なすぎです😭
    はじめてのママリさんのお子さんはよく泣いたりしますか?

    私も息子と全然意思疎通できてなくて悲し過ぎます😭

    • 5月19日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    うちの子も低月齢の時から要求がないのではと不安になってましたよ💦
    まずオムツで泣かないし、低月齢のときは寝てばかりでミルクでも起きなかったのでわざわざ起こして授乳してましたね😅

    今は、転んだ時、誰かに起こされた時、離乳食が終わった時、私じゃない誰かが夜に寝かしつけようとした時、夜目覚めた時ぐらいですね🤔
    ちなみに夜は4ヶ月の時から夜通しねるか一回起きるかぐらいで、よく寝ますよw

    • 5月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    うちもオムツで全く泣きません。
    日中のミルクじゃ全然足りてないので未だに夜中2回ミルク寝ながら飲ませてます😭

    うちも同じ感じです💦
    むしろ夜中たまに起きても泣かないで1人で足バタバタさせてる時多いです😱

    メンタルリープってありますが全然当てはまりません💦

    あと音にかなり敏感で聞きなれない音とか突然の音にギャン泣きしたりして大丈夫かって感じです…

    ただ4ヶ月半頃から私と旦那以外人見知りはするので一応親は分かってそうです。

    家では全く求められませんが…😅


    発達障害の特徴に当てはまり過ぎて病みます…

    • 5月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    お久しぶりです!
    以前やりとりさせて頂いてたものです💦
    息子は8ヶ月になりましたが相変わらず目が合いづらく表情乏しい、
    喃語少なくて毎日2人でいると悲しくなっています…

    息子さんその後いかがですか??😭

    • 7月19日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    お久しぶりです!
    息子は11ヶ月になりました😊
    目のあいづらさは、やはり今もありますし、他のお子さんのようにジーっとみたりはありません💦
    でも9ヶ月の頃に比べると、合うようにはなってきたし、微笑み返しもたまにありますよ!

    あいかわらず喃語はないけど、以前に比べて声をたくさん出すようにはなってきたかな?と思います。母音と、グァグァとかアガーとかなぜかガギグゲゴが多いですw

    あと9ヶ月から成長したことは、模倣と手差し、一人歩きかな?

    まだまだ赤ちゃんっぽさ全開でコミュニケーションが取りづらかったり、オモチャ舐め回してたりします。そして息子はやはり発達障害はあるとは思います。

    が、9ヶ月から比べれば彼なりに成長してます😙

    • 7月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    お返事ありがとうございます✨
    息子さんすごく成長されてますね🥹

    微笑み返し羨ましいです!

    声もすごい出てますね!
    こないだ11ヶ月の友達の子に会ったんですが、その子もまんまんまんとかは全然言ったことなく息子さんのようにがぁ!とか濁音にハマってるみたいでずっとがぁ!と言いながら指差ししてました😊

    模倣や手差しもしてるんですね!
    模倣はいつからできるようになりましたか?
    あとどんなことしますか?
    質問ばかりですみません💦
    うちの子全くする気配もないので…😭

    一人歩きもすごいです!
    成長早いですね😊

    発達障害ありそうと思うのはやっぱり
    コミュニケーションの取りづらさとかですが?

    うちの子もそれくらいにコミュニケーションが取れるとは全然思えません😭
    呼びかけ無視で無言で1人で黙々と遊んでます💦

    • 7月19日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    模倣は、9ヶ月の検診の時にはイヤイヤを覚えてましたね🤔
    今は、イヤイヤ、パチパチ、いただきます、ごちそうさま、タッチ、あっかんべーとかします!
    ただ、バイバイやはーいが出来ないので心配してるところです。

    発達障害だと思うのは、やはりコミュニケーションが取りづらいこととか、後追い人見知りが薄いこととか、振る舞いとかオモチャの遊び方とか、、、まぁあげればキリがないんですが、総じて母親のカンですw

    呼びかけは集中してると無視されることも多いですよー!まだまだ8ヶ月ならこれからでは?😁

    • 7月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    9ヶ月でもうイヤイヤできてたんですね!
    すごいたくさん模倣できますね!
    模倣ってこちらを見てないとできないと思うので息子さんしっかりみて覚えたんですね😊
    うちの息子もできるようになるといいのですが…

    そうなんですね💦
    うちも低月齢の時から本当心配です…
    うちも後追い薄めで落ち着きも全然なくて全部おかしく見えちゃってます😢
    母親のカンはやっぱりありますよね…
    こればっかりは本当当たって欲しくないですよね😭

    旦那さんとかって心配されてますか?

    9,10ヶ月でいろいろ成長された感じですか??

    息子もこれからいろいろ成長してくれると嬉しいです😭

    あとあんまり関係ありませんが
    もう母乳やミルクってあげてないですか??

    • 7月19日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    まだ8ヶ月なのでこれからですよー!
    イヤイヤの模倣は、最初に息子が頭フリフリしてて「うわー、発達障害の特性?」とか思いながらも、私も「イヤイヤ〜」って言いながら首振りを真似してたら習得しましたw逆輸入みたいなw今は真似っこの時しか首降らなくなりました🤔

    旦那は単身赴任なのもあるけど、あんまり心配してないかな?私が心配してるのは知ってるんですが、、、でも私のことも息子のことも否定せずにはいてくれてます。

    そうですね、ここ2ヶ月ぐらいでボチボチ成長した感じです。運動発達は急にいろいろできるようになったかな?という感じですが、精神発達はゆっくりですよ😅

    うちは4ヶ月から完ミだったんですが、9ヶ月からは体重が曲線はみ出てて、保健師さんと相談して寝る前の一回120ミリのみにしてました。
    そして、11ヶ月入ってからはそれも無くして、今は水分はお茶、そして離乳食3回って感じです。

    • 7月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ありがとうございます😭
    もう毎日息子のこと観察するように見てしまったり、欲しくてしょうがなかった子どもなのに笑顔も少なくて無視が多いので毎日2人でいるのが辛くなってしまっていて…😭

    そうだったんですね!
    うちも何か習得して欲しくいろいろ目の前でやってますが無視だったりキョトンとして見てます😅
    逆輸入バージョンもあるんですね!笑

    うちも旦那は普段いないのもありますが
    全然気にしてなくて逆に私のこと心配し過ぎてノイローゼ気味だと思ってます😅

    うちもこれからいろいろ成長してくれることを願います🙏
    息子もわりと身体の発達は急にきたんですが本当精神発達が…って感じです😭

    息子さん大きめなんですね!
    うちも4ヶ月から完ミなんですが、
    逆にミルク低月齢のときから起きてると拒否で今完全に寝かしつけてからじゃないと飲まなくて毎日お昼寝の時を狙って飲ませてます😭
    起きてるとどんだけ時間空いても飲んでくれなくて😭
    離乳食も拒否だったんですが最近ベビーフードは食べてくれるようになって何とか少しずつ食べされてます。
    手作り味が薄いからか全然で💦

    ミルクも寝ながらとかだいぶ難しくなってきてるので早めに辞めたいんですが
    息子さん一食どれくらい食べてますか??

    長くなってすみません💦

    • 7月19日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ


    分かります分かります!私も息子を試すようなことばかりしてましたし、支援センターに遊びに行けば他の子と比べてしんどくなったり。
    毎日毎日、息子が寝たら開放かれた感じで嬉しくて、朝が来る度また1日頑張らないといけないのかと絶望してました💦心療内科にも通ってますしね笑
    9ヶ月ぐらいからは、もうこの子は発達障害なんだと割り切って生活してるのでそこまでしんどくはないのですが、、、それまでは地獄でした😱

    ミルク苦労されてるんですね💦💦
    うちの子はよく食べてよく飲んでってタイプなので、あくまでご参考程度に、、、
    離乳食は、主食80g(軟飯の場合)、野菜50g、タンパク質15gです。あとは、野菜はスープにする事がおおいのですが、それが60mlぐらいです。たまーにバナナとかフルーツがデザートについてくることも。

    こんな感じですかね?一品は手づかみで食べるメニュー用意してます。

    • 7月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    子どもが寝たら開放される感じすごく分かります!!
    そこから検索魔にも良くなりますが💦
    朝が来るの辛いとも何度も思ってしまってます😭
    心療内科通われているんですね😢
    私はまだまだなかなか割り切れなくてこれから変わってくれると信じてる自分もいます💦

    ミルク本当にしんどいです😭
    変な時間に寝ると次のミルクで寝なくなってしまい飲まないのでミルクにずっと振り回されてなかなか出かけることもできないです😭

    息子さんよく飲みよく食べてくれて羨ましいです✨
    詳しくありがとうございます😊
    やっぱり200グラム近くは食べられてる感じですね!
    ミルクやめたいですが離乳食も途中でグズったり泣き始めるので
    食べても120グラムくらいで
    なかなか辞められなさそうです💦

    離乳食食べてる時って美味しそうに食べてくれますか??

    • 7月19日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    離乳食は無表情ですw
    これも気になってますが、慣れてきました🫠🫠
    最近は次はコレが食べたいって感じで皿を手差ししてきます、、、だいたい甘いものが入ってるお皿w
    あとはデザートでバナナやヨーグルトが出た時は笑顔になって拍手します👏が、食べる時は無表情ですね。
    熱いものとか酸っぱいもの食べさせるとそれっぽい顔はしますが。

    • 7月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    うちも無表情です😅
    けど口開けてくれないので食べさせるのに必死で今気にしてません💦笑

    ちゃんと美味しいものわかってますね!
    好きなもの出てくると拍手するの
    可愛すぎます😍
    うちも何か好きな物できてほしいです😂
    赤ちゃんが好きなバナナやヨーグルトも全然食べてくれないです😭

    うちもトマトあげた時すごい顔してました😁

    普段息子さんと何して遊んでますか?

    • 7月20日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    うーん、いろいろしてますけど、絵本読んだり、支援センター連れてったり、散歩したり、1人遊びにチャチャいれたり、、、
    2人きりで家にいるのも暇なんで、結構毎日支援センターに行っては先生とお話ししてますね(私がw)

    • 7月20日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    支援センターいいですね✨
    私も行きたいと思ってるけど
    まだデビューできてないです😅

    先生といろいろお話しできるんですね!
    ママのリフレッシュになりますね😊

    • 7月20日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    お久しぶりです!
    たびたび質問に来てしまってすみません💦

    息子さんその後指差しやバイバイなどしてくれるようになりましたか??

    うちは明後日11ヶ月になりますが確実におにぎりママさんの息子さんが11ヶ月の頃よりできること少ないし相変わらず目は合いづらいし喃語ほぼなく無言が多く反応も薄く不安倍増です。

    喃語は9ヶ月ごろにまんまんまんと言い出したのにここ最近言わなくなりました😭
    本当無言が多くめっちゃ静かです。
    後追いも10ヶ月になったばっかりはピークですごかったのに急に最近追いついて離れても全然です💦

    模倣はパチパチとおもちゃカチカチのみ(同じ動き笑)ハイタッチは手を出すと一応やりますが振り払ってるのかタッチなのか分かりません😂

    バイバイずっと見せてるのに全く興味ないです。

    身体の成長は割と早く10ヶ月になってすぐヨチヨチ歩き始めましたが期待していた情緒面が本当全然です😭

    9ヶ月の頃に息子さんと同じく自分で急に首フリフリし始めておにぎりママさんのやりとりのこと思い出してこれか!と思いましたがうちは模倣に繋がってないです😭
    相変わらずあんまり食に興味ない男なんですが離乳食嫌になるとフリフリ嫌々してます。

    関係ない時にもたまにやるのでそこも違和感です😭

    月齢が進むにつれて不安も増してます🫠

    一歳過ぎると急成長したという方よく聞くので今そこに期待してるんですがやっぱり一歳過ぎると違いますか?🥺

    • 10月10日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    お久しぶりです!
    またコメントしてくれたの嬉しいです!私も不安な日々過ごしてるので同じ悩み抱えてるママさんとお話しできるのはいい機会なので😄

    息子は1歳2ヶ月になりました!相変わらず私は息子をグレーだと思ってます😅ただ、また11ヶ月の時よりかは成長した部分もあります!
    バイバイとハーイはかなり心配したのですが結局一歳すぎてからすぐマスターして今は毎日やってます。でも、模倣の数は少ないし、大人がやってることを真似して(例えば電話の真似など)ってことはやりません。
    遊び方も少し成長して、前はカチカチ鳴らす、舐めるぐらいだったのが、車を走らせたりくるくるチャイムしたりぐらいはできます。これも一歳すぎ。ただ、殴り書きができないし、積み木は投げたりカチカチしたりしかしないので心配😅
    その他は、「ちょーだい」でものをくれる、「パパにどうぞして」でものを渡しに行く、「ちゃんこして」、「ポイして」でゴミを捨てるぐらいはできますが、これらは焦った私がABA方式で訓練したのもあるかもしれません💦‬
    喃語が出ないのを心配しましたが、1歳になって、やっとマンマンマンと言うようになり、今は「マンマ食べに行くよー」というと「マンマ」と言ったり、「ママ」というと「ママ」と返してくれたりします。発語かどうかは怪しいですが、音声模倣はできてます👍ただ、「マ」の喃語しかないので、これまた心配😅
    目も相変わらず合いにくいですが、何か嬉しい事かあるとこっちを向いてニヤっとして共感を求めてきます。指さしはまだです😂

    ってな具合に、息子なりに成長はしてるけど、定形発達と比べると、、、うーんって感じです。

    ママリベビちゃん成長しましたねー!模倣出来るのいいじゃないですか👍まだ1歳になる前だし、パチパチやカチカチ、タッチもできてるならいいと思いますよ😍
    うちの子、11ヶ月の時にいただきますごちそうさま出来るって書いてますけど「パチン」って1回合わせる感じではなくどっちかというと拍手に近い感じでパチパチやってるので、もうそれむしろパチパチの模倣と変わらないですしwあんまママリベビちゃんと変わらなかったと思いますよw

    一歳過ぎると急成長って話はよく聞きますが、うちの子はゆっくりですw毎日心配してますよ!ママリさんと同じです😅

    • 10月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    お返事ありがとうございます!
    そう言っていただけて嬉しいです🥺

    息子さんすごいいろいろできるようになってて順調に成長してますねー!!
    1歳2ヶ月でそれだけできていたら全然大丈夫な気がしますが✨
    本当息子の発達心配し過ぎててYouTubeで自閉症赤ちゃんとか調べて見ちゃうんですがバイバイできなかったって子が多くてバイバイしてくれるか本当不安です😭
    息子さん1歳過ぎで突然やり出した感じですか??
    うちは今見せても手あげることすらしないで見てない時もあるしやる気配全くないです🫠

    パチパチも9ヶ月で自分から始めて10ヶ月になってこちらがやってもやってくれることが増えた感じで気分でやってくれない時もあります😅
    パチパチから息子さんみたいにいただきますなどに繋げられたらいいなって思います☺️
    今全くですが😱

    うちも最近「ちょうだい」と言うと持ってるおもちゃくれることが増えたんですが「ありがとう」と言うと無表情でパチパチしてます👏

    本当なかなか笑わないし呼んでも振り向かないこと多いし絶対おかしいでしょ!ってなってます😭
    なかなか振り向かないのに名前呼んではーいなんてできるのか?って感じですよ🥺

    ABA方式分からず調べちゃいました☺️笑
    おにぎりママさん息子さんの発達のために努力されててすごいです!
    私もやってみます!

    マンマとか言ってくれるようになったんですね✨
    音声模倣もしてくれているなら発語もすぐな気がします😌
    うちも1歳過ぎにできることが増えてくれたら嬉しいです🥺


    息子は手先も器用でない感じでパンを掴み食べする時なども親指と人差し指でなくて大体他の指も使って食べたりしてます。
    おもちゃのボタンなど押すときもだいたいこの時期の子って人差し指で上手に押したりすると思うんですが親指で押してて気になってます💦
    うちは未だに手差しすらしないですよー😢

    気になること多すぎて全部自閉症に当てはまるから最近またメンタルやられてます😭

    息子さん呼びかけの反応はいいですか??

    本当毎日心配になりますよね😭
    けど息子さんの成長羨ましいくらいです🥺

    • 10月10日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    バイバイはほんと前触れもなく突然だったのを覚えてます!バァバも「突然やるんだもんーびっくりよね!」って言ってました😆
    バイバイは、夜寝る前に必ずバァバやジィジに(旦那は単身赴任中)バイバイしてもらってて、ある日突然って感じです。
    まだ11ヶ月だったらこれからかもしれませんよ〜!わりと一歳過ぎてからって子多い気がします🤔

    うちの子も手先不器用で、小さいもの未だに上手に握れないし、この前まで人差し指を使うこともできてなかったです😅『いっぱいスイッチ』っていう最近発売されたスイッチがたくさんついてる音が出る絵本があるんですが、それを一緒につついてるうちに人差し指が使えるようになり、今ではボタンぽちぽち押すようになりました😮‍💨まだ摘むのは無理ですが少し成長してくれました!
    いろいろ指先のトレーニングにいいオモチャあるので、試してみるといいかもしれません、、、うちの子100均のシール買い与えて貼ったり剥がしたりの練習もさせてみたりしてますよ!まぁ、、、少し目を離すとシールの台紙ブンブン振り回して遊び出しちゃうんですが😂

    呼びかけへの反応は、、、うーん、微妙なところですね💦パッと振り向く時もあれば、何かに集中すると全然ですし。自信を持って反応いいですとは言えないです😅

    ABAは、名前だけは知ってたのですがあまり興味がなかったんです。でも『「ママ」と呼んでくれてありがとう』っていう本で、発達障害の診断を受けてからABAトレーニングをして、療育手帳更新しなくなるまで成長した体験をよんで今日を持ちました!ABAのわかりやすい体験記なのでオススメですよー!

    • 10月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    突然だったんですね!
    うちもやってくれるといいんですが😭
    ばぁばもびっくりだったんですね🫢笑
    うちは実家離れててなかなか行けないので旦那が朝仕事行く時がチャンスなんですがタッチは一応するけどバイバイ相変わらず無です😅
    昨日たまたま旦那の帰りが早くて寝る前にバイバイしたらなぜか嬉しそうにパチパチしてました😂
    分かってなさ過ぎてやばいです😱
    できるようになるまではよく見てくれていましたか??

    確かにママリで見ると一歳過ぎの子も結構いるみたいなのでそれにかけてます🥺
    義理の妹の子が10ヶ月なんですが何でも早いと言うか育児書通りみたいな子で喃語もよく喋るし模倣何でもマスターだし最近指を春日のとぅーす☝️みたいなポーズよくしてて指差しも始まりそうで個人差あると思いつつもどんどん追い詰められてます😅

    いっぱいスイッチ早速ポチしちゃいました!笑
    シール遊びもいいですね✨
    少し大きめのシールで遊んでますか??
    うちの子も手先段々器用になるといいんですが💦
    最近タマゴボーロで練習してますがたまーに親指と人差し指で上手く掴める時あるんですがなかなか口に運ばず途中から遊び始めちゃいます😅

    何かに集中してたら振り向かない子がほとんどだと思います☺️
    うちは本当に何回も呼ばないと振り向かないこと多いので😢
    しかも振り向いてもチラッと見てまた遊び始めてばかりです😭

    そうなんですね?!
    ABAトレーニングでそんなに成長した子がいるんですね?!
    体験記読んでみます✨

    • 10月12日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    うちの子もほんと人にあまり興味がないので、寝る前のバイバイも必ず息子がバァバとジィジの方を見るまで続けてもらい、見た後もしばらく振ってもらってましたw
    うちの子もジーッと見るタイプではないので時間がかかりました😮‍💨ママリさんも、旦那さんが出かける時に続けてやってみてください!早くできるといいですね😌

    呼びかけは、うちの子も確率低かったのでABA方式取り入れて練習もちょこっとしました!あとは、これもABAにつながるところもありますが、普段から呼ばれて振り向いたら何かいいことが待っている!ということを意識しました!
    例えば、名前呼ぶ→ふりかえる→「お散歩行こう」「ご飯だよ」「おやつにしよう」「絵本読もう」と声かけ。必ず振り返ってから声をかけるようにしました。あと、なるべく何もない時には呼ばないようにしましたwふりかえっても意味がないって思われないようにしたかったので。
    本当は、そんな訓練しなくてもできるようになって欲しいのですが、息子には必要かなと思い、、、😅
    もし自閉症だとしたら3歳にならないと診断つかないのに、世の中では「3歳までの教育が大切」とか言いますよね。矛盾してますよね〜😅なので、診断がつく3歳までに私が出来ることをしたかったってのもあります。

    シール遊びのシールは、なるべくデッカい、しかもぷくぷくしたヤツを選びました!小さい薄っぺらいやつとか息子には無理無理😇

    • 10月12日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    なるほど!
    見るまでやるの大事ですね!!
    旦那は全然心配してなくて本当適当なのでしっかりやってもらいます😫
    鏡の前とかで抱っこしながら大袈裟にバイバイして見せたりしてるんですが鏡もあまり見てなくて自分だけならめっちゃ見るんですが私が一緒にうつってるとあんまり見ない気がします😭
    やってくれるようになるまで続けてみます!!

    呼びかけの工夫すごく参考になります✨
    確かに呼ばれて振り返って何もなかったら振り返りたくないですよね😅笑
    私は気にし過ぎてやたら呼びまくってたので、意味なく呼ばず振り返ったら楽しいこと待ってる!みたいな感じにしていこうと思います☺️
    うちの子も完全に訓練必要です😅

    本当矛盾してますよね!!
    でも確かにそれまでにできることをするとしないじゃ全然違う気がします。
    息子さんのために本当いろいろ考えてやってみえてすごいです🥺
    うちもシール小さいのや薄っぺらいの確実無理なのでぷくぷくで試してみます☺️

    因みに息子さんはよく笑ってくれますか??

    • 10月12日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    以前よりは笑ってくれるようになりましたよ😙嬉しいことや楽しいことがあったら振り向いてニヤニヤしてますし、追いかけっことか絵本読んでもあげる時も笑ってます。、、、が、他の子に比べたら全然表情は乏しい部類に入るかと、、、気になりますよねー😅
    もっと簡単になんでも笑ってくれればいいのですが、、、

    • 10月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    よく笑ってくれるようになったんですね❤️
    共感して笑ってくれるの可愛いですね😍
    よく笑ってくれるようになったのも一歳過ぎとかですか?
    あと名前呼んではーいもバイバイと同じ頃にしてくれましたか??
    本当いろいろ聞いてしまいすみません😭

    うちも笑うには笑いますが本当表情乏しめなので💦
    支援センターとかでニコニコ目が合うだけで笑ってくれる赤ちゃん見るといいなーって思います😅

    • 10月14日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    いえいえ、お答えできることだったらなんでも聞いてもらって構いませんよ〜。こうやって不安とかを話してるだけで気持ちが楽になることもありますから!
    よく笑うかはわかりませんが、笑顔が増えてきたかなーっていうのは一歳前には感じてましたね🤔それでも表情は乏しめですよ😅💦
    私のテンションが上がってる時には「笑顔多いかも!」と思うし、逆の時は「笑顔少ない〜😭」って思うので、曖昧な基準ではありますw一歳前から、もう発達障害だと割り切って気持ちが少し楽になったので笑顔増えたと感じているだけかもしれません、、、。
    ハーイもバイバイも同じ頃でしたよ!ハーイは、食後のデザート出す時に「バナナいる人ー!」とかで手を上げさせる練習してました😅習得にはかなり時間かかりました💦

    • 10月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ありがとうございます🥺
    周りからは本当に心配し過ぎてて私がおかしいこの月齢で発達障害疑うのは息子が可哀想などと言われて(特に旦那の家族)誰にも理解されないのでそう言っていただけると嬉しいです😭

    一歳前からなんですね✨
    なんだか毎日一緒にいるとよく分からなくなるし私も自分の気分の上がり下がりで違う感じです😅笑

    はーいとバイバイ一緒の頃だったんですね☺️
    私も練習してなんとかできるようになってほしいです🥺

    • 10月15日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    周りの人達も、もう少し共感してほしいですよね😅
    うちの家族も「この子は何も違和感がない」とか言ってるんですけど、それって家族の感覚であって、専門家の意見でもなんでもないですからね。。。1番近くにいる母親がこんなに違和感感じてるのにわかってくれよ!って感じです。まぁ、母親のわたしたちも専門家じゃないんで、保健師さんや病院の先生、心理士などなどに話を聞きながらボチボチやっていきましょう〜
    しんどいですが、それが一番です!
    ママリで心配事話して息抜きしながら😮‍💨

    • 10月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    本当です😢
    同じくですよー😭
    小児科の先生や保健師さんもこの時点では分からないばかりですもんね😢
    あとやっぱり友達とかでも発達に不安を感じたことない人とかは全然この気持ち分からないからなかなか理解されず難しいですね💦

    たくさん聞いてくださりありがとうございます🥺
    息子も少しずつ私にできることをしながら成長見守りたいと思います。
    またしばらくして質問きちゃうと思いますがよかったらまた相手してください🙇‍♀️

    • 10月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    お久しぶりです🥺
    またもや来てしまいすみません😭💦

    その後息子さん発語や指差しなどどうですか??

    うちはあと2週間くらいで1歳2ヶ月になります。
    息子なりに少しずつ成長してますがやっぱりアイコンタクト少なくて喃語も少なく発語の気配全くなしです。

    心配していた模倣は11ヶ月後半くらいからパチパチ以外にももしもし、名前や〇〇な人ー?ではーい、バイバイなどいろいろ増えて最近いただきますごちそうさまもするようになりました!(ほぼパチパチです😅笑
    はーいは最近気分でやってくれないことも多く意味分かってない感じです。
    ちょうだいと言うと10,11カ月の頃は持ってた物をくれて自分でパチパチしていたのに最近はほぼくれません😅
    むしろニヤニヤしながら逃げたり素通りしていきます💦
    絵本だけは割と持ってきて膝に座ります。
    パパにどうぞとか全くです😭

    相変わらず離乳食嫌がりYouTubeとか見せながら何とか食べさせてる感じで掴み食べはほぼしないしスプーン、フォーク、コップなんて全くできません😭

    うちは音声模倣が全くで本当に喋ってくれるようになるのかって感じです。
    先月から指差し手差しもどきみたいなことするようになりましたが絵本や図鑑など自分の気になるものは指差し、遠くの物は手差しという感じです。遠くの物手差しする時もあ!とかいう訳でなく無言で手を伸ばしててよく分からないとこ指してる時もあるので手差しなのか何なのか謎です。。

    息子は息子から見てくれる時は目がよく合うけどこちらから合わせようとするとあまり合いません。(自閉症でよく聞くやつ💦)
    なので他の人からだと目のあいづらさは分からないみたいで先日心配で半年ぶりくらいに保健師さんが家に来て息子の様子を一時ほど見てもらいましたがそのとき息子の機嫌もよく目もよく合うし今のところ気になるところないと言われ、また1歳半になっても発語が出なかったり癇癪やこだわり出てきたら相談してくださいと言われました。
    けどやっぱり毎日一緒にいると反応薄いし目の前で話かけててもこちらを見ないことも多々あります😭
    あとずっと気になってるんですがチャイルドシートやベビーカーなどで完全無になり置き物みたいに静かです😱
    あと遊び方などもおかしくてやっぱり不安な毎日です。


    長々とすみません😭
    またよろしければお話し聞かせてください🥺

    • 12月27日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    そろそろ情報交換の時期かしらと思って待ってましたwコメントありがとうございます😆

    息子ちゃんめっちゃ成長してますね!びっくりしました!
    模倣もきちんとしてるし、指差し手差しもできるんですね!うちの子モシモシしないから羨ましいです🥺
    なんかこれだけできれば大丈夫なのでは?と思ってしまいますが、、、でも母親しかわからない違和感ってやっぱりありますもんね😅
    私も相談しても「これだけできれば大丈夫だって〜」ってよく言われます。それ言われるたびにプレッシャーになるし、期待しちゃってあとでやっぱり発達障害ですって言われたらショックだから辞めて〜って思いますw

    うちの息子はと言うと、発語はママ、マンマ、これ、の3つです😇😇増えません〜

    そして指差しは1歳3ヶ月からトレーニングで習得しましたwトレーニング始めて4日後には自発、要求、応答の指差しはしてました。共感の指差しが大切と言う話を保健師さんから聞いて、うちの子しないなぁと思ってましたが、2週間後ぐらいには出てきたかな?今では何か見つけては、「あーーーー!!!!」「ママ!!」って言って見ろアピールしてきます。見ないと追いかけてきて、反応するまで粘ってくるwこういうところは可愛いなぁと思います😌
    遊び方は相変わらず積み木積めない、殴り書きは点々のみって感じで成長なしです😇

    チャイルドシートはうちの子も無が多いですけど、大好きなトラックや重機を見つけると「あーーーー!!!」👆って感じです。でもこれは指差し始まってからなんで最近ですよー。それまでは無表情でした💦

    あとは奇行、目のあいづらさは相変わらずって感じです😌

    いつまで心配してればいいんでしょうね、ほんとw一歳半検診も近づいてきたけど、もう諦めてます🤦‍♀️

    • 12月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    お返事ありがとうございます😊
    今やこの情報交換が心の支えの1つになってます🥹笑

    息子さんすごいです!!
    めちゃくちゃ成長してますね😍
    むしろ今1歳半検診挑んでも全然いける感じじゃいですか?!✨
    ママって言ってくれるの羨まし過ぎます🥺
    発語は突然言ってくれるようになった感じですか??

    模倣できるようになって本当嬉しいんですが次から次へと悩みって尽きないですね😂笑
    やっぱり大事なのは指差しや発語なのかなと…

    うちの子はまだ指差しや手差しと言っちゃいけないレベルですよー😂笑
    息子さん指差しする前うちの息子のように意味ないような手差し(どこさしてんの?ってこと)なかったですか?🥺

    指差しトレーニングして4日後に自発要求応答できるようになるってむちゃ賢いですよ!!✨
    そのトレーニング方法ぜひ教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️笑

    ママ見てアピールも可愛過ぎます🥺
    うちの子もそこまで成長してくれたら安心なんですが…
    私もおにぎりママさんの息子さんめちゃくちゃ順調な発達だと思いますが…
    ママしか分からない違和感本当分かります😅

    うちも少し前にベビーコロール買ってやらせてみたんですがまず握りもせず転がして終わりました💦
    全然殴り書にできる気がしません💦笑
    積み木も1歳の誕生日に買ったんですが大きい積み木に小さいの一個のせるのみです😅笑
    すぐ飽きてカチカチなめなめぶん投げてます😭
    円柱の物は何でも転がして遊び出すので隠しました😭
    遊び方本当変です。

    トラックや重機好きなんですね❤️
    指差しできるようなる前は乗り物など見つけると手差しみたいなことしてましたか??

    いろいろ質問すみません🙇‍♀️

    • 12月27日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ


    どこかで見た話なのですが、発語ももちろん大切だけど、それよりも何よりもやはり指差しは大切だそうですよ!指差しは子どもの伝えたい気持ちがあるから出るものなので、コミュニケーションの始まりなんですって!だからママリさんの息子ちゃんは、コミュニケーション取ろうとしてるのでは?!指差しと手差しは是非是非反応してあげたりして大切にしてあげて下さい!
    ちなみにうちの子はトレーニングしてるので、意味のない指差しはなかったです。何かを見つけて手差しとかも無かったです。ただ、Twitterなど見てると最初は意味のない指差しから入る子も多いのかなと思います!

    指差しのトレーニングの方法は透明な瓶に丸いシールを貼っておやつを入れる。丸いシールを押したらおやつが貰えるという簡単なやつですw
    慣れてきたら距離を伸ばして瓶を指差したらおやつをあげるっていう風にしました。
    うちの子はまず、指差しというものをわかってなかったのでこの方法が有効だったのかと🥺
    ママリさんの息子ちゃんはもう指の形できてるしこのトレーニングは微妙かなと思います💦要求の指差しがまだ出てないのならやる価値はありかもですが、、、。
    応答の指差しは褒めちぎってできるようになりましたwうちの子はお風呂に貼ってる50音表と「はじめてずかん1000」という図鑑で鍛えました!今ではほとんどの名前(ブルドーザーなど重機の種類や、野菜や果物、動物など)答えられます。(知識◯、コミュニケーション×、運動△の凸凹タイプかなぁ?)

    発語は個人差すごいんでまだ気にしなくていいと思いますが、息子の場合マンマンマっていう喃語の時に、私のこと呼んでなさそうでもハーイって手をあげて返事をしたりしてママを刷り込みましたw「これ」は気づいたら言ってました。、、、話せる単語3つしかないので参考に全然ならないですね😅

    オモチャやばいです〜、ベビーコロールとかうちの子齧りますからね!!w😋😋積み木はカチカチしてガッシャーンして終わり😇ほんと大人のこと観察しないからその辺が弱いんですよね💦💦手先も不器用だし🥲

    一歳半検診果たしてパスできるのか、、、いや、パスせず引っかかったほうが必要は支援に繋がるのか。心配です🫤

    • 12月28日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    やっぱり指差し大事ですよね💦
    うちの子も自分からと言うより指差しなかなかしないのでいろんな物指さしして見せてたら真似して手を出すようになって感じで全然まだ微妙です😭
    要求もまだ全然なので教えていただいたトレーニング試してみます✨
    早くうちの子もあ!とか言って発見の指差ししたり要求したりいろいろやってくれるようになるといいのですが💦

    はじめて図鑑1000最近買いました✨
    うちの子は今のところめくりまくって適当に指差ししてるだけですが根気よく教えていこうと思います😅
    息子さんはタッチペン上手に使いますか?うちはやっぱりくるくる回して全然です😅
    おにぎりママさんの息子さんめっちゃ理解力ありますよね!!
    うちは知的もあるんじゃないかとビクビクしてます😭

    まんまんまん本当最近言わなくなってしまったのでママアピールめちゃしてこうと思います💦
    本当うちの子喋る気配0ですよー😭

    確かに1歳半検診何事もなくパスして欲しいけど引っかかって支援された方がいいのか分かりませんよね🥺
    でも息子さんは本当いろいろ理解してるのでこの先もぐんぐん成長して検診の頃にはさらにパワーアップしてる気がします☺️
    息子もパワーアップして欲しいです😅

    • 12月28日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    指差し真似して習得羨ましすぎます🥹普通は親がやってるの真似して始めると思うのでそれが正解かと!
    うちの子は、意識して低月齢から指差しを見せてましたが、、、私が指差した方を見るのはわりと早かったですが、自分で差すのは結局真似ではできませんでした💦
    ママリさんの息子ちゃんは自発の指差しは出来てるみたいなので、これからいろんな種類の指差しが増えてくると思いますよ👏
    図鑑で指差した時にしつこくそのものの名前答えてあげてたら「指差ししたらママが答えてくれる」ってわかって要求とか応答の指差しに繋がっていくと思いますよ✨しばらくは指差し強化週間だと思って、子供が指差ししたらすかさず反応してあげてください😌

    ちなみにタッチペン、、、使いこなせるわけないじゃないですか!w
    ただ、ペンでタッチすると図鑑から音がするっていうのは理解してるみたいで、ペン持ってガンガン連打で図鑑殴ってます。だから、たとえばブルドーザーとかだったら「(タッチペン)ブル!ブル!ブルド!ブルドブルドーザー」ってDJみたいになってます。
    それでもうまく出来なかったら私にペン渡してきてコレをペンでタッチしろ!と指差しで指図、、、
    ほんとに不器用で困っちゃう💦

    • 12月28日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    そうなんですね!!
    少しホッとしました😌
    図鑑使って指差し強化訓練頑張ります💪笑
    ただ息子は図鑑見ると言うより本当ペラペラめくるの楽しんでて時々適当に指差ししてる感じなので興味持てるようにもってかたらと思います💦

    息子さんタッチペンやろうとしてるとこが可愛いですねー☺️😄
    何だか会ったことないのに想像できちゃいました😂笑
    できないとママにペン渡して指差しってめちゃくちゃコミュニケーション取れてますね!!
    うち本当そうゆう要求ないです😭
    息子さんは1歳1カ月頃って出来ないながらに今みたいにタッチペン使おうとしたり他の要求とかってすでにママに伝えようとしてましたか??

    後うちの子家でほぼずっと歩き回ってるんですが😱
    座ってゆっくり集中して遊ぶってことが最近なかなかありません💦
    息子さんじっくりおもちゃで遊んだりしてますか??

    • 12月28日
  • おにぎりママ

    おにぎりママ

    1歳1ヶ月の時がどんな感じだったかはあんまり覚えてないのですが、、、タッチペンは指差しの練習をさせたかったので使わせてなかったです😱要求は、、、呼んで欲しい本は持ってきたりしてました。オモチャで遊んで欲しい時も。
    あとはなんとなく息子の視線とかで親がコレをして欲しいんだろうなって判断して動いてたと思います!選択肢を与えると手でタッチして選んだりはしてましたね🤔

    オモチャは、、、うーん、ものによるかな?と思います。たとえば、ルーピングとかは黙々と5分ぐらいは1人でやってるので、そういう集中してる時は私は声もかけず見守ってます。それぐらい集中してますね。
    絵本や図鑑も割と好きで、膝の上で聞いて、終われば次の本を持ってきてまた黙々聞きます。
    ただ、あとは取っ替え引っ替えオモチャで遊ぶか、私にまとわりついてモチャモチャしてますねw
    うちの子は、ずーっと動くっていうタイプではないと思います😗ただなぜか支援センターの読み聞かせとかになるとじっとしてられないんですがw
    ママリさんの息子ちゃんも何か興味があるものとかないですか?それで遊ぶ時に集中できてたらいいと思いますが、、、
    ちなみに子どもの集中時間ってめちゃ短いらしいです、、、年齢+1分が目安だそうですよ!なので、一歳だと1〜2分。ママリさんの息子ちゃんはまだ1歳2ヶ月なので、1分ぐらいでよいかと。

    • 12月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    そうだったんですね!
    うちもタッチペンはとりあえず封印させておいてまずは指差しできるようにしてみようかな😅
    うちも絵本は好きで持ってくるんですが持ってきた割に聞いてなくて読み終わる前にペラペラめくってきます💦
    おもちゃで一緒に遊ぼみたいなのはほぼないです😢

    絵本など2冊見せて一応選ばせてるんですが本当に選んでるのか適当にタッチしてるかは謎な感じです!
    息子さん集中して絵本なの聞いてくれて羨ましいです。
    だから理解もきっとあるんですよね😢

    うちもルーピングなどは好きで結構集中してやってたんですがここ最近おもちゃではチョロっと遊んで後は棚漁って旦那のお菓子など荒らしまくりそれ持っていろいろ歩き回ったりとにかく何でも無茶苦茶にします💦
    型はめパズルみたいなのはまだ難しいからか速攻諦めます🤦‍♀️
    今までうちも大人しくてそんなに動きまくるタイプでないと思ってたのに1歳過ぎから落ち着きない?って思うことが増えてきて😭
    最近こたつのローテーブルにも登ること覚えてしまいよく登って立ってます💦
    最初はすぐ降ろしてたらそれが楽しいみたいでまた登るので降りて!とだけ言ってそのままにするとすぐ降りるからほっとくことにしました😓

    集中力年齢+1分なんですね!
    支援センターとかでママと一緒にママごとずっとしてる子が多くちょっと焦りました😱
    いろいろ不安なこと多いですがとりあえず指差しトレーニング進めて見守ろうと思います😢
    おにぎりママさんの息子さんくらい成長してくれたら嬉しいです🥺
    たくさん聞いていただき本当にありがとうございます😭

    また2,3ヶ月後また来ちゃうと思います🙇‍♀️笑

    • 12月29日
はじめてのママリ

長々とすみません🙇‍♀️🙇‍♀️