
子どもたちの独占欲に悩んでいます。上の子優先で接しても、最近は意地悪な態度が目立ちます。喧嘩は「ママの取り合い」で、どうすればいいか悩んでいます。
子どもたち2人とも、ママママで独占欲が強くてうんざりします😫
4歳男の子と2歳女の子なのですが、どちらかの相手をしていると必ずと言っていいほどもう片方が邪魔をしにきます。
やりたい遊びも全然違うので、一緒に遊ぶこともあまりありません。
よく上の子優先と言うので、「先にお兄ちゃんね☺️」と言ってできるだけ上の子優先で構ってきましたが、最近それに味をしめて(?)「ぼくが先なんだからね!妹ちゃんは後でしょ!あっち行ってて!」というような意地悪を言うようになりました。
下の子も「お兄ちゃん、きらい!」と言ってお兄ちゃんを叩いたりするし、なぜこんなに気が合わないのか途方に暮れています😟
自分はきょうだい仲良く育ったので、こんなに毎日喧嘩するのが謎でどうしたらいいのやら…と悩んでいます💦
何かアドバイスください😂😂😂
ちなみに、喧嘩するのはほとんど「ママの取り合い」で、下の子が「トイレ行きたい」と言えば上の子が連れて行ってあげたり、おやつの時間には下の子が2人分のスプーンを出したりと、そういう思いやり(?)はあります。
- ぽぽろ(5歳2ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
アドバイスではないのですが、我が家も同じような感じです。。。
「きょうだいいたらきょうだいで遊ぶようになるから少し楽になるよ〜」なんて聞いてたんですが、全くです。
下の子生まれてから一緒に遊んだことはほぼありません😑
「上の子優先」という考え方は今はもうしないそうですよ。
今は「状況優先」だそうです。
そして、上の子優先っていうのは、下の子が赤ちゃんぐらい小さい時の話です!
自我がない赤ちゃんは多少泣かせていても大丈夫!って言う時に有効です。
だから下のお子さんがもう自我もあるぐらい大きくなったら、上の子ばかり優先するのは良くないのかな、とちょっと思いました💦
ぽぽろ
きょうだいで遊んでくれるから楽になる、って私も聞いてたんですが全くです🤣共感嬉しいです💦💦
状況優先というのは初めて聞きました。たしかに、もう下の子もしっかり自我が出てきてるし、後回しにされたらそりゃあ腹も立ちますよね😵💫これからは気をつけようと思います、ありがとうございます💦