※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳の息子が自分の思い通りにできないことで怒り、友達と遊べない、物忘れが激しいなどの悩みがあり、発達に問題があるか心配しています。受診を検討することをお勧めします。

もうすぐ5歳の息子です。

・自分が思ったとおりにできないことがあると泣き喚きながら怒る(ワーク、塗り絵、お絵描き、粘土、ブロック、パズル等で)以前は両手を使って作るハートができない!!と怒り泣いていました。ちゃんとできていたので「できてるよ」
と話しても、できてない!!!と怒っていました…。塗り絵や粘土なども上手くはないですができていると思うのですが、できていない!!と怒ります。


・うちにお友達が来ても一緒に遊べない。なので個人個人であそんでます。従姉妹とは仲良く一緒に遊べます。

・物忘れが本当に激しい。今まで遊んでいたものをなくす。大切なものもどこにやったか分からなくなる。自分のお金でおもちゃ買いに行く!と言ってお金忘れる。これをほぼ毎日です。

・片付けができない。次から次へとおもちゃを出してくる。

・やらなきゃいけないことをせず、目に入ったものに取り組みだす。(帰ってきて手を洗ってと伝えても、部屋のおもちゃが見えると手洗いを忘れて遊ぼうとする)

・公園に連れて行っても、他のお友達がいると遊ばない!と言って遊具を使いたがらない。


これって発達に問題ありますかね…。

私自信、診断はされてないですが
自分でADHD(注意欠陥)だと思っています。
これで小さい頃からとても苦労してきました。

みなさんなら子供を受診させますか?
その場合私も受診したほうがいいのでしょうか?

なんだかもう疲れます…。

コメント

のこのこ

娘と似てます😳😳😳

娘は発達障害グレーですが、定形発達の可能性も大らしく限りなく薄いグレーだそうです。

親族に発達障害はいません。(知らないだけかもしれませんが…)

園から何も言われてないのですよね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    娘さんもこのような事ありますか?…🥲薄いグレーというのはどこでお話ありましたか??まずどう動けばいいかわからずで…。とりあえず区役所に相談してみようかと思っていました。

    園からは何も言われていません。コロナで個人面談も希望制だったので、気になってはいたものの特に受けていませんでした💦今からでも先生とお話してみようかと思います。

    • 3月15日
  • のこのこ

    のこのこ

    発達検査の経緯は、幼稚園の個人面談時に
    「集団指示が通りにくい、興味あるものにいってしまう」と言われ、
    こちらから療育とか行った方がいいかと聞きました。
    そしたら、
    「実は発達専門の先生(療育の先生がたまに園に来るそうです)は療育通ったほうがいいんじゃないかと言ってました」
    と言われました。
    おそらく、私から療育必要か聞かなかったらこの話は出なかったかな〜と思ったりしてます😳💦💦

    発達専門の病院を受診したら
    「うーん、まだわからないな〜個性の範疇のような気がするし。定形発達の可能性も高いです。年齢と共に気にならなくなるパターンかも」
    と言われました。

    その後、療育先が決まり発達障害の診断書が必要との事で違う発達専門の病院にかかりました。
    そしたら
    「うーん、違うと思うけどな〜。でも園で療育通った方がいいとの判断なら診断書は発達障害と書かなきゃいけないから書いておくね。発達障害じゃない気もするから気にせずに。仮に発達障害だとしても限りなく薄いグレーという感じかな」
    と言われました。

    医師2人とも傾向としてあるとすればADHDとの事でした。

    当時、3歳半。
    現在、4歳半。
    医師の言う通りだいぶ改善しました!
    幼稚園の先生もこの1年で一番変わって成長が見られたのは〇〇ちゃんです❣と言われました。
    元が酷かったので当たり前と言えば当たり前ですが…💦💦

    傾向としては息子さんとそっくりです!
    ただわが子の場合、だいぶその傾向が弱まってきたので年齢を含めて考えると息子さんの方が大変そうかなという印象を持ちました。

    個人的には絶対に早いうちに受診した方がいいですよ!
    ママの勘は結構当たりますし、あなどれません。

    ちなみにわが子は療育通ってますが、療育先の先生にも
    「おそらく発達障害ではない気がする、個性が強いのかも」と言われてます。

    定形発達だったとしても療育の効果結構凄いですよ!
    色んな事、学んだと思います(^^)
    我慢する力、コミュニケーション能力など本当に色んな事が身につきました❣

    • 3月16日
めたもん

通ってる園の先生に、園での様子を聞いてみてはいかがでしょう?

おうちの方から相談してくださるととても助かると思います😌

お子さんが過ごしやすいのが1番大切です。
就学前にあわてて相談されるお母さんを何人か見てきましたが、早めに専門機関に相談するのがお子さんにとって良いと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね…。先生に今度お時間作って頂こうと思います。発達に関しては早めがいいですもんね🥲

    • 3月15日
はじめてのママリ🔰

うちの娘もすごく似てます!!
本当に疲れますよね…
もうすごくめんどくさい性格なんだなーと思ってます😫
保育園でも指摘されてません

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも園での指摘はないので性格だと良いのですが…。🥲息子を見ていると私自身のようで、ショックですが遺伝なのかなと思うようになりました。

    • 3月15日
すみれ

発達グレーゾーンなのかもしれません。
発達外来の病院は地域によっては要予約(数ヵ月待ち&紹介状がないと診てもらえない)ので、まずは児童発達支援センターで相談した方が良いですよ!

親の遺伝は50%と聞いた事ありますが、ADHDに限らず今まで知り合った発達障害の子供の親御さんも発達障害持ち(時間が守れない、自分勝手な行動をする等)なのかな?と思う事があります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自動発達支援センターを調べたら近くにありました!まず区役所に話してみて動いてみようかなと思いました。(支援センターも3ヶ月待ちとかみたいです💦)

    やはり遺伝はありますよね。
    私自身も物忘れや仕事でのケアレスミス連発、部屋の片付けができない、空気が読めない、人の話が理解できなかったり等…かなり困ってきました。
    算数数学も極端にできないので
    LDもあるのかなと思っています…。

    これからのアドバイスは
    ぜひ受けたいと思うので
    自治体や病院に相談してみたいと思います。

    • 3月15日
ななみ

ASDかADHDの可能性が0ではないんだろうなって印象ですね🤔
私なら受診させます。
小学校上がる前に特性を知ることも大事かと思いますし、
障害者扱いしたいわけじゃないけど
診断名あった方が考慮してもらえたりすることもあるし接し方もアドバイスもらえますよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりそうですかね😢
    このまま小学校でやっていけるかもかなり不安でしたので💦
    相談できる機関を頼ってみようと思います。

    • 3月15日