![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳2ヶ月の長男が発達障害や多動症か心配。行動に不安、危険行動多い。保育園通い、先生からやんちゃと言われるが、発達障害疑われず。アドバイスや情報求む。
2歳2ヶ月になる長男が発達障害、多動症なのではと感じています。
気になる点は
・手を繋いで歩けない(基本的にはベビーカー移動、たまに手を繋ごうと言い繋いで歩く時もあります)
・気になる方へすぐに走る
・近い月齢の子と遊べない、気に食わないことがあると友達を押したり、癇癪を起こし泣いて寝転ぶ
・都合が悪いと無言で寝転ぶ
・危険、乱暴な遊びを好む、積み木は倒す、砂山を踏み潰す、物を投げる、高いところへ登る
・手当たり次第物を触る
・公園から出ようとする、公園や保育園の帰りはベビーカーに乗らないなどすんなり帰るのができない
今まで手のかかる子だと感じていましたが、今日スーパーへ行った時に、ビニール袋をめくる際に使用する水が入ったケースが気になったようでベビーカーから抜け出そうとベビーカーごと倒れました😥
もちろん家に着くまで周りの人が驚くほど泣き叫んでいました。そして、心が折れ涙が出ました、長男にもきつく当たってしまいました。
一方では、2、3語言葉も出ますし、工作など自分の好きなことは椅子から降りることなく集中します。
お菓子やYouTubeやNetflixなどで釣るとおとなしくします。運動能力はとても高いと感じます。
1歳から保育園に通っていますが、先生からは凄くやんちゃだと言われましたが発達障害を疑うようなことは言われていません。
詳しく知ってる方のお話も伺いたいですし、うちと同じだ!って方がいらっしゃったらアドバイス頂きたいです。よろしくお願いします☺️
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
保育園でみんなと同じように、座っているときは座って過ごす、体操するときは体操をするなど、先生の指示にある程度従えていれば心配することないと思います。
でも発達障害=発達の遅れではない、ので遅れのないタイプの子もいます💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
イヤイヤ期もありますし、2歳過ぎなら普通かな〜と思います!
うちの子も嫌なことがあると場所問わず寝転んでいましたが(自分の子ながら本当にこういう子いるんだ〜と思っていました笑)、現在2歳半、最近急に発語が増えて3〜4語文を話すようになり、もちろんイヤイヤもありますが全盛期に比べるとこの半年で人が変わったように落ち着きました😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
わかります〜私も初めて寝転んだ時は笑ってしまいました😂が周りでこういうタイプを全然見ないので段々と心配な気持ちにもなり、、、
下の子が産まれたり、コロナの影響で自宅保育を2ヶ月ほどしていたりと余計にそう感じるのかもしれません💦- 3月14日
![るん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るん
娘と歳が近いですね😊
娘は会話も出来て、意思疎通出来るんですが
手を繋いでもすぐ離したり、多動的な所が多いです。
癇癪に関しても3歳過ぎの息子もあったのでそれは普通だと思いますよ😊
イヤイヤ期や2歳というのもあり、特に発達面で心配ではないと思いますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊近いですね✨
やはり一般的なイヤイヤ期なんですかね、1人目なのもあり気になっていました💦
同じくらいの月齢の子が手を繋いで歩いていたり、お買い物についてきていたりと穏やかな子が多いな〜と感じますがお話を聞いて安心しました🥺- 3月14日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
だいぶ前の質問に失礼します💦
息子と全く同じです😖
都合が悪いと無言で寝転ぶ、物を投げる、乱暴な遊びを好むや、すんなりと帰れない、投げるなどなどまさにそれです‼️
特に、無言で寝転ばれた時はほんとに吹き出してしまいましたが…🤣
そして、2.3語文は喋れていて、意志も通じており、YouTubeを見れば静か、運動能力は高いし、保育園の先生にも活発、やんちゃ、元気など言われております🫠
その後どうですか?😢
-
はじめてのママリ🔰
こんにちは!
お返事が遅くなってしまいすいません💦
同じようなタイプのようで勝手に親近感を持ってしまいました😂
現在2歳6ヶ月になったのですがだーいぶ落ち着いてきました✨
まだまだ自分の行きたい方向、興味のあるものに一直線になることもありますが呼べば止まったり、多少こちらの言うことにも応じる様になってきました!手を繋ぐのも嫌がる時もありますが下この子がいるのでベビーカーの横なら何故か掴んで歩いてくれるので楽になってきました!
やはり1歳後半から3歳頃までは凄く大変な子は大変なんだろうなと実感しています😅
お役に立てば嬉しいです♪- 6月29日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます☺️保育園では〜できないというのは特に聞きていませんが、連絡帳にEテレの体操や遊びをし、元気よく踊っていたと書いてあったりするので指示には従えているのかな?
先日、英語のリトミックに参加し途中で違うことに興味を持ちつつも先生の質問に答えたり、一緒に踊っていたので
そこまで心配しなくても良いのかな?と前向きな気持ちになれました。ありがとうございます✨
そうなんです!
発達障害は健常児と同様で多動症はある!とかもあるのかな〜と疑問に思っていました!