
発達障害の子供のための身支度ボードを作りたい。朝の流れをシールで示す方法を教えてほしいです。療育に通う子供がいます。上の子は小学生、下の子は4歳です。
発達障害の子供で、身支度などボードなどで目に見えて分かるようなやつを作成したいと思うのですが、どんな感じで作ったら良いか分からないので分かる方、教えていただけないでしょうか。
朝起きたら、顔洗う→出来たらシール貼る、着替えたら→シール貼るとか的なやつ。
説明が下手すぎて分かりづらいでしょうが…😥
子供は療育に通ってます。
上の子は4月~小学生になります。
下は4歳(今度、年中です)
- ことなぽん(7歳)

はじめてのママリ🔰
うちはホワイトボード使ってます!
左側に
顔洗う
着替える
などとタスクごとに磁石を貼ってあって、済ませたら右側に磁石を移動させるって感じです🙂

はじめてのママリ🔰
私は100均でホワイトボードとマグネットシールを揃えました。
元から絵が描いてあるマグネットも利用しています。
足りない分はマグネットに書き足して作りました。
-
はじめてのママリ🔰
うちの使い方はひっくり返すです💡
ホワイトボードの横に予定表のカレンダーも貼っていて、それを見ながら準備をしてくれてます。- 3月12日

きなこもち
もうすぐ年少の子どもがいます。
・100均のマグネットシートを切り分け、「かおをあらう」等項目と絵を書く(写真をシールにプリントして貼る予定)
・ホワイトボードの真ん中に縦線を引いて「やること」「できたこと」に分ける
・ホワイトボードの「やること」側に、項目が書かれたマグネットを並べる
・できたら「できたこと」にマグネットをうつす
マグネットの表と裏に項目と「できた」や「○」と書いて、できたら裏返すだけでもよさそうです。
説明へたですが…こんなかんじで作ろうと考えています。

りんご
うちはシールやマグネットはせずに書き出すだけ(絵を含め)にしました。シールやマグネットを貼ったり裏返したりという行為自体が娘にとってはやらないといけないことが増えるという状態だったので順番を書き出して忘れたらみるぐらいにしました。

はじめてのママリ
うちもりんごさんと同じくマグネットで動かすタイプだと一つずつ動作がプラスされてしまうので、やる事順に書き出していつでも確認できるようにしています。

はじめてのママリ🔰
子どもがわかるように子どもに作らせたらいいと思いますよ😆
私も発達障害て、お支度ボードを旦那が作ってくれましたが、他の人が全部作ったものって昔から全然理解できないです🥲
コメント