
子供が運動発達が遅れていることで保健師に相談し、医師から凹む言葉を受けた。同じ経験の方の対応や発達について知りたい。
あと数日で10ヶ月になる子がいます。
9ヶ月健診で、お座り、つかまり立ち、ハイハイができないと言う事で
運動発達が要観察になりました。
保健師さんに連絡をし、
今度自宅に見に来ることになりました。
確かに上の子達に比べたら遅いなぁ。いつ腰座るかなと思っていたのですが、
医師から遅れているとはっきり言われ
凹みました。
同じ頃お座り出来なかったお子さんが居ましたら
その後の発達や、保健師さんの対応など教えていただきたいです。
- アイ(3歳11ヶ月)
コメント

こむぎ
10ヶ月に入る頃にお座りが出来るようになりハイハイ、つかまり立ちは10ヶ月の途中に出来るようなりました。
そんなに遅れてるとは思わないんですが...
1歳半まで健診はなかったので何もしてされてませんが1歳2ヶ月で歩いて今は走り回ってます😌

Fy
娘もハイハイ
つかまり立ちしないです🤔💦
息子はもっと遅かったし
先日の健診でも個人差の範囲かなで
終わりました😅
息子が遅かったのであまり気にしてなかったです😔
-
アイ
私も個人差、要観察でおわるかな?と思ったんですが、
保健師さんに電話してと言われ凹みました😅
一歳半まで病院での健診がないからその間良く観察してほしいとの事でした。
保健師さんにも今度診て貰うので、それまであまりに気にしないで居ようと思います。
ありがとうございます😊🌸- 3月11日

ままり
娘も10ヶ月の終わり頃にやっとお座りができるようになりました!歩くのも1歳4ヶ月頃でしたが特に何も言われませんでしたよ☀️今は歌って踊って走って跳んで、と問題なくできてます😊
-
アイ
10ヶ月の終わり頃だったんですね(^^)それでも今は問題なく元気と聞いてホッとしています😊🌸ありがとうございます!!
- 3月11日

はじめてのママリ🔰
過去の質問に失礼します。
うちの子も同じ状況で健診で引っかかってしまいました😵
差し支えなければその後の発達について、教えていただけませんでしょうか?よろしくお願い申し上げます。
-
アイ
健診で引っかかってしまったのですね💦心配になりますよね🥺
その後、息子は10か月でお座りが出来るようになり、お座りから10日後には立っちも出来るようになりました。
※作業療法士さんにアドバイスを頂き、筋トレをさせました。
(お座りの体勢を作り、おもちゃで夢中にさせてなるべく座らせたり、手で立たせてあげたり、足を交互に動かしてあげたり)
しばらくずり這いをしていましたが、一歳を前にハイハイを習得し、
今は立っちをして、物につかまりながらゆっくり横に移動してます。
慎重な性格の為、運動面の発達はゆっくりですが、
知能面での発達は理解力もあり順調です^_^
最近、再度保健師さんと作業療法士さんにも息子の様子を見てもらいましたが、
ゆっくりだけど何も心配無いよ。とお墨付きをいただきました😊
参考になれば幸いです♪- 5月25日
アイ
私も医師に言われ大袈裟な💦と思いましたが、帰宅してから凹みました😅
指差しや歩くのがこの調子だとかなり遅くなるかもしれません。と結構脅されてしまい😭
お子さん、10ヶ月にお座りができて1歳2ヶ月には歩けたんですね!!
少し安心しました。
ありがとうございます😊🌸