※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

朝の準備について質問があります。長女が幼稚園に通っており、小学校に通うためには1時間早く家を出さなければなりません。朝の準備が不安で、3歳の子供と11ヶ月の息子のお世話も大変です。同時に登校、登園できるか心配です。

今年小学校に入学の娘と年少で幼稚園に入園する息子がいる
母親です。
三人目は生後11ヶ月です。
朝の準備について質問があります。
長女が幼稚園に通っていて今は9時のバスに乗って幼稚園に行っていますが今年の4月に
小学校に通うのですが7時48分に家を出る事になるので今より1時間早く家を出なきゃ行けません。
情けない話し長女は今、夜11時半に寝る習慣になってしまい朝中々起きません🙇‍♂️
このままではマズイの重々承知しています
私自身朝が大の苦手で4月からは朝6時には起きないと行けないです💦
今までは7時半に起きてました😣
娘は8時に起床です。。
質問は二人同時に朝準備して登校、登園出来るか不安でしかたありません。
3歳の子供は凄く手がかかります
自分でご飯食べないなど😭11ヶ月の息子もお世話がまだまだ大変です。
まとまりの文章すみませんが
間に合うか不安で不安でしかないです
私自身不安障害と広場恐怖症などの精神疾患を
持ってます。。

コメント

はじめてのママリ🔰

不安でしかないなら、卒園してからは早く寝て早く起きる生活に改善していくしかないんじゃないですか?
入学早々遅刻とか笑えないですもんね。
私も朝かなり苦手でいつも夜勤ばかりしてきましたが、子供たちのために早朝勤務に変えたので仕事のときは4時起きです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。朝4時起き尊敬します。
    春休みに生活改善して行こうと思います‼️

    • 3月11日
deleted user

我が子も、バス通園で9時前にバス乗ってましたが
小学校の登校班は7時半が集合時間だったので、
6時半には起きるようになりました。
できるなら、春休み中に早寝早起きの生活習慣にかえていったほうがいいかなとはおもいます😊

うちも幼稚園児の子供の身の回りのことやお弁当つくったり家事しながら
小学生の子供の用意したりですが、
毎日のことですのですぐ慣れました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    春休み中に生活改善して行こうと思います‼️
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 3月11日
初めてのママリ

生活リズムが新生活でガラッと変わるのは大変ですよね💦

まず夜11時半就寝は遅すぎるので早寝早起きの習慣をつけ、新しいリズムに慣れるしか無いのですが、
その入園入学のリズムが整う間、実母なり誰が助けてくれる人って居ませんか?

うちの場合、ちょっと違いますが入学と引っ越しが重なってしまい、義母に泊まりに来てもらい手伝ってもらいました。

少々難しくても、新小学生の子だけは優先的に準備をして行ってあげないと、新幼稚園より慣れるのが難しいので。
幼稚園は多少遅れて行ってもいいので、新小学生の子をなんとか送り出してあげると良いかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    夜遅すぎますよね💦手伝ってくれる方はいません。。
    新小学生優先で頑張ってみます😌
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 3月11日
みかん

私も早起き苦手です😂💦

でもやろうと思えばやれます!!
専業主婦の方ですか?
それなら、とりあえず小学生を家から出発させるのを最優先にし、行ってから下の子たちのご飯とか用意とかでもいいのでは?

また、小学生になるとかなり疲れるみたいでうちの長男は9時過ぎに布団へ行きすぐ爆睡してます😂
保育園児の娘はなかなか寝ませんが😂

なるべく今のうちから早く寝て早く起きる習慣をつけていくといいと思います!

赤ちゃんもいて入園入学が重なると大変かと思いますが、ペース掴めてくればなんとかなると思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    小学生を最優先にすると聞いてルーティンが見えてきました!
    ありがとうございます。
    ちなみに専業主婦です。
    入園入学重なり不安ですが
    頑張ります!

    • 3月12日