![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
お子さんの入学に合わせた引っ越しについて、経験談を教えていただけますか。
お子さんお一人の方、
マイホーム購入(引っ越し)のタイミングは、
お子さんの入園や入学などに合わせましたか?🤔
ゆくゆく家を買って引っ越しを考えているのですが、
保育園転園の手続きや、そもそも転園できるか等、いろいろとめんどうなので😂小学校入学のタイミングで引っ越したいとぼんやり考えていました。
最近になって旦那が
新しい環境で友達誰もいなくて小学校入学は可哀想かもと言い出したのをきっかけに、引っ越しのタイミングを悩み始めました💦💦
小学校入学での引っ越しって結構アルアルですか?💦
お子さんは問題なく馴染めますかね?💦
あっさり馴染んだよーとか、なかなか馴染めなくて苦労したみたい、とか、そもそも引っ越し嫌がって大変だったなど、経験談を教えていただけると助かります😭😭💦
- はじめてのママリ🔰(4歳10ヶ月)
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
1年生の娘がいますが、学区では予算で買える家がなかったので転校しました。
担任の先生が新しいお友達が来るよーって話してくれてあったので、友達になろう!って寄ってきてくれて、初日からお友達が出来ていました。
うちは誰とでも仲良くなるタイプなので、あっさり馴染んでいました笑笑
うちは入学のときも転勤と重なって知り合いゼロで、近くに幼稚園も保育園もあったのと2クラスだったので、周りはみんなお友達みたいな感じで、さすがの娘も今日は1人で遊んだっていう日が多かったです。
娘は学校楽しいって言っていて、友達が出来ないから行きたくないってことはなかったです。
個人的にはやはり学校入学のときは知り合いがいて損はないと思うので、入学前に引っ越して年長の1年でも学区内の園に通って、自分も子供も知り合いがいた方が安心感はあるなと感じました。
転校だとしたら、学校生活に慣れてからの転校の方が、行く側も迎える側も気持ちに余裕がある感じがしました。
![ザト](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ザト
息子が1歳の時にマイホームを購入して引っ越しました😊
お子さんの性格にもよると思いますし就学に合わせてマイホームも多いのでなんともいえませんが、うちの息子は内気なので、近所の私立幼稚園で一緒だった子が30人以上いて、入学式からすごい盛り上がりでした😅
あと、我が家ではないですが💦
幼稚園では挨拶もままならない女の子がいましたが、周りも園生活で理解しているので、小学校では通常クラスで楽しそうにしているのを見ると、同じ学区の幼稚園→小学校が正解だったと思います❣️
![リリー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
リリー
我が家も小学校入学に合わせて、旦那の通勤時間が短縮できるような所に転居の予定でした。(4月で年長の歳です)
転園手続面倒臭そうという理由で、1才児クラスの秋から転居を見送り続けてたのもあるんですけど💦
でも、今年に入り主様のご主人と同じ考えに急にシフト(旦那的には通勤が楽になるから元々好都合)したのと、
・就学前健診や学童説明会、小学校説明解もあるしこの時点で引越完了させてないと面倒くさそう
・私が現在派遣社員で、子供が卒園するタイミングが丁度期間満了と重なる。今の職場で直雇用にしても、別の職場で派遣社員で探すにしても、この時点で引越完了させてた方が楽だと思った
という理由で、年長での引越を決断しました🏘
今の保育園ではお友達が沢山いるから、お別れさせるのはすごく心苦しいではあるんですが😭、小学校に進むこと自体がそもそも環境が大きく変わるし、その上誰もお友達も知り合いもいない環境になる方がきついかなと…。
小学校入学と同時の引越でも、社交的な子だったら全然大丈夫だと思います。でも、やはり入学前にお友達や知り合いがいたほうが何かと心強そうなので、転居するなら年少か年中のうちに早めに動くのがベストかなと思いました。
コメント