※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Maʕʘ‿ʘʔ
ココロ・悩み

3歳の息子が保育園での様子に心配があり、音に敏感で集団行動に苦手意識がある。幼稚園への移行も不安で、イライラが増えてしまっている。話を聞いてほしいと思っています。

保育園に通う3歳の息子なのですが、2歳児クラスに上がって担任の先生から活動中に外に出てしまったり、気持ちの切り替えに時間がかかると教えてもらいました。3歳児健診でその事を保健師さんに伝えましたが、今の段階ではわからないから様子を見ていこうと言うことになり現在様子見です。
他に気になるのは少し音に敏感なところがあり換気扇や室外機、エアコンの音を怖がります。音に敏感なせいか普段の声も大きいです。場所見知り人見知りがあり内弁慶なところもあります。
家庭で見る分に気持ちの切り替えはかなり良くなってきたかなと思っていましたが、昨日先生から話を聞くと保育園ではあんまり…のようです💦最近ではリズム(リトミック)も嫌がってやろうとしない、遊びに集中してると片付けの時間になっても嫌がって遊び続けたりするそうです。周囲に人がいなくなって初めて焦って片付けたり、集団で遅れをとっているようです…。それでも4月の頃よりは良くなってきたと言っていただけましたが💦
来週には引っ越しで保育園を退園、4月から幼稚園となるのでとても心配です…💧生活から教育の場に変わることも息子にあっているのか…それでも出来るだけ保育園の雰囲気に近い幼稚園を選んだつもりですが、なにもかもが心配でたまりません。。。保育園の先生から入園の段階で担任の先生に息子の心配なところを伝えておくといいと教えていただいたので伝えようと思っています。(面接段階で園長先生には伝えています。)
最近は息子の行動ひとつひとつが目についてしまい、イライラして怒ってしまうことが多くなり「まま怒らないで、笑って」と言われるようになりました。なんでもっと広い心で受け止めてあげられないんだろうと辛いです。
ただただ誰かに話を聞いてもらいたくて書きました。先生や旦那、親の前で自分の気持ちを言葉にすると何故か泣いてしまいそうでちゃんと言えなくて💧
批判的な言葉はご遠慮頂けると嬉しいです…

コメント

ミサコ

3歳半の長男が、全く同じようなタイプなので胸が痛くなりました。今はプレ保育に母子同伴で参加してるだけで、4月から幼稚園です。

家庭内ではかなり場面や気持ちの切り替えができるようになりましたが、初めての事柄や初めての場所はダメダメ😢
場所見知り人見知りはもちろん、怖がりで新しい事柄に挑戦したりするのもやりたがりません。

なるべく息子の不安を取り除こうと思い、どこかにでかけるときには事細かに予定を説明したり、初めての事柄は怖くないよ〜楽しいよ〜とやって見せます。普段の生活でも、時計を見せながら長い針が〇になったらおもちゃ片付けようね!など予定を立てるようにしています。
うちの子は、先の予定を自分の中で納得できたら割と動けるのでこの方法が合っているのですが、幼稚園でここまでやってもらうのは無理だと思うので😓入園したら先生にご迷惑をかけるだろうなぁと思うと今から憂鬱です。

  • Maʕʘ‿ʘʔ

    Maʕʘ‿ʘʔ

    初めてのこと嫌がりますよね😢幼稚園面接時は建物内に入るのを嫌がり抱っこ…制服の採寸時も嫌がってやらせてくれませんでした…💧
    うちの子も納得しないとやりたがらないところ同じです💦保育園では製作などについてはそれぞれやりたいときに声をかけてやらせるような感じなのですが、幼稚園では一斉活動となるので心配しています💧幼稚園に行く話は入園が決まった時からしていますが、本人は「行きたくない」と言っていて、今から不安で不安で仕方ないです😢

    • 3月11日
ちー( ゚∀゚)ー*

なにも診断おりてない感じですかね?

エスカレーターとか、散髪屋さんのくるくるとかはすきですか?
ねんどとか砂遊びはやりますか?

うちもドライヤーや掃除機は苦手です。ちょっとうちと似てるかなーとおもいました。

  • Maʕʘ‿ʘʔ

    Maʕʘ‿ʘʔ

    診断は降りてないです💡

    エスカレーターは凄い好きとか言うことはないです!「自分で乗れるから自分でやる」くらいな感じです💦くるくるのやつも「あれなに〜?」と聞かれるくらいです☀️粘土と砂遊びは大好きで基本洗濯物は砂だらけです😅

    音も換気扇、室外機の音は特にダメですね😣でも何故かドライヤーは平気で普通に髪の毛は乾かさせてくれます💦

    • 3月13日
  • ちー( ゚∀゚)ー*

    ちー( ゚∀゚)ー*

    判断むずかしそうですね。

    自閉ぎみかな?と思いましたが、なんとなくですが、そうでもなさそうです💦。
    ただただ、繊細で元気なのかな、と思えそうです。

    うちの息子は軽い自閉の診断が年明けにおりたので、今は2歳児クラスですが、春から加配つきで年少、療育も通わせる予定です。
    モーター音のほかに、粘土やよごれるものもきらいで、ある一定のうごきのもの(エスカレーターやくるくる)がすきです。

    保育園転園されて、加配がつくなら、一時的につけてもらってもいいかなとおもいます。

    • 3月13日
  • Maʕʘ‿ʘʔ

    Maʕʘ‿ʘʔ

    わたしも調べてアスペルガーと出てきたのですが、当てはまるところと全く当てはまらないところとで極端だったので判断がしにくいな…と感じていました😣💦

    確かに臆病なところはあり、初めての事は一歩引いて様子を伺うところがあり、慣れると100倍の力を発揮して遊び出すので「うーん…」というところはあります💧

    そうですね💡担任の先生には少し気にかけてもらえるように今までの保育園での様子を伝えて、加配をつけてもらえるならお願いしたいと思います💦💦

    ありがとうございます😭

    • 3月13日
  • ちー( ゚∀゚)ー*

    ちー( ゚∀゚)ー*

    母の直感って、あたるから、こわいですよね。
    うちも、保育園の懇談のたびに何かあるのでは?とおもってて、今回これなので、だいぶ落ち込みました。

    そうですね💡
    いま、できることしてあげて、何もなければそれはそれでわらって過ごしたらいいとおもいます(*^^*)。
    先生にはなすのもいいですね(*^^*)

    大きくなったときに、生まれつきの何かの要素で苦労したりしんどい思いをしたりをさせないように、いまからこつこつ訓練していけばいいんです(*^^*)。
    もちろん、人が体験するような挫折や苦労はしたらいいですけどね。

    • 3月13日
  • Maʕʘ‿ʘʔ

    Maʕʘ‿ʘʔ

    こんなにも精神的に来るんだな…って感じです💦引っ越し準備やら住所変更やら色々やらないといけないことがあるのに、なんもやる気になれなくて将来この子が苦しい思いをしたらどうしようとか何故か悪いことばかりを考えては泣いていました。

    本当にみずはさんの言う通りです!我が子がこれから先必要以上の苦しみ感じることのないように、親が何かしら行動に移さないとですよね!!話を聞いていただけて、ずっとモヤモヤして苦しかった気持ちが少し楽になりました😭

    • 3月13日
  • ちー( ゚∀゚)ー*

    ちー( ゚∀゚)ー*

    親なら、こどものことに関して、他の子と違うところとか気にしてしまうと、ショックですよね😢。

    家ではリラックスしますからね。うちも自閉の診断では、自閉は集団生活をして初めてみえてくる子もいる、家ではわからないこともおおい、といわれました。
    早くから保育園にいかせることはメリットもおおいとおもっています。
    (↑の診断が早めにでたりするので。)

    泣いていいですよ!むしろ、泣いたら、すっとしませんか?それだけでいいです。ためたらお母さんの心身がおかしくなります。
    私も診断からしばらく、泣いてましたね。旦那が夜勤の週で、相談できる人もおらず、きつかったです。仕事といえで過呼吸でました。

    まだまだ、これからずーっと成長期なので、間に合うでしょうし、プロや行政に心のうちをはなしたり、一人で抱えないでくださいね。
    あと、私でよければいつでも(*^^*)

    • 3月13日