
退職後の挨拶について相談したいです。現職場への挨拶が後手になります。主人は挨拶不要と言いますが、お世話になったので挨拶すべきか悩んでいます。結婚式も控えています。
退職後の挨拶について相談に乗っていただきたいです。
会社側との話し合いで育休終了(1年)明けで退職ということになりました。。
2月下旬にやっと話し合いに持ち込め、幾日か条件を踏まえて検討した結果退職となりました。
理由は上司からの圧迫対応です。育休後の正社員復帰は難しいんじゃない?こっちはこんなに対応してあげてるみたいなことを言われ、精神的に辛くなってしまいました。
そのことは直属上司にも伝えました。
退職届だけ出して欲しいと言われたのですが、本社側との話し合いでそのあといくつかやりとりがあり退職日扱いの二日後に提出になってしまいました。
問題なのがここからで、現職場への挨拶はどうしたらいいでしょうか。
実質もう退職しているので、報告が後手になってしまいます。
主人も同じ会社で、上層部にあたりますが、今回の件で会社に怒りもあるようで『んーー理由が理由だし、無理に挨拶に行かなくていいんじゃない?郵送でお礼状と一緒に品物おくるとかはどう?あと、上司とかお世話になった人たちには個別ライン送るとか』って言われたのですが、
私としてはお世話になった会社ではあるので、きちんと挨拶に行くべきだと思うのですが、なにぶん理由が理由で退職以降に挨拶になってしまうこと、その理由もスタッフには説明のしようがないこと(育休復帰のことでもめたとか言う必要ないと思いますが言わないと退職後の挨拶の説明がつきません)
からかなり鬱々とした気持ちです。
中でも、お局てきな女性上司がかなり意地悪でいろんなことを言いふらすので本当に気が滅入ります。
どうしたらいいでしょうか。
とりあえず詳しい退職日など伝えずに、現職場には退職させていただきます。お世話になりましたとだけ挨拶すればいいですかね?…
後輩の結婚式が3ヶ月後に控えていてどのみちまた職場に行かなければいけないですし、主人も会社の人間なので気まずい思いもしたくないです。
- 初めてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
育休明けに退職する人って多いですし、挨拶来ない人も、退職してしばらくしてから挨拶来た人もいましたよ!
あの人挨拶来なかったね、来るの遅いよね。とか誰もそんなこと気にしてませんでした😅
結局、育休後の働き方が会社側と投稿主さんとで合わなかったということですよね?
挨拶内容は『子育てをしながら今までの仕事をすることは難しいと判断し、、』とかそんな感じじゃダメなのでしょうか??
コメント