※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
👨‍👩‍👧‍👦
ココロ・悩み

21歳女性が、京都市在住で二世帯住宅を考えています。母が病気で、一緒に住みたいけれどお互いの時間も大切にしたいため、旦那と相談中。具体的な情報やアドバイスを求めています。

今すぐではないですが、二世帯住宅を考えています!🏠
京都市在住です。
私(21歳)
旦那(23歳)
実母(50歳)
私は、小学校低学年から母子家庭です。
母は脳の血管の病気を持っています
不動産経営をしています。
体に不自由は無く毎日働いています。
十何年前かに、職場で倒れて救急車で運ばれていて、ガンマナイフなど頭を開けて手術をしたりいています。
幸い今は大丈夫ですが、再発もある病気で、尚、血管の病気なので、冬など寒い時期は特に私は気が気でないです。😥
実家は信号3つほどの距離です。
今は毎週会っているくらいです笑
母は、私のお兄ちゃんと2人暮しです。
私はもう実家に一緒に住みたいのが本音ですが、
やっぱりお互い1人の時間も欲しい人なので、二世帯住宅がいいかなって感じで、旦那にも相談しています。(付き合っている時にも冬に1回お母さんが倒れて入院したことがあり、私は高校生で冬休みで、心配と寂しさとなんかあったらどうしようってずっと泣いていて、旦那はその時
大学生で私の家に毎日泊まって一緒に居てくれました。付き合ってる時はもうほぼ毎日お泊まりしてた感じで、一緒に住んでるみたいになってました笑、旦那は父子家庭なので、自分のお母さんのように私の母と仲がいいです!)
なので、母の病気のことを心配してくれていて、事情も知っているので、「俺も最近考えてた!二世帯住宅とかいいんちゃう??」って感じです😊
今まで生きてきて母子家庭で困ったことは何一つないですが、最近急に母が年老いてきたらどうしよう、心配でしょーがないなぁとなります。
長女もおばあちゃん子なので、毎日ばあば会いたいと言っているほどです😅

二世帯住宅の方、
場所などにもよると思いますが、教えていただける範囲で大丈夫です。
土地建物の値段や、参考にしたいので、建てる時にこーしたよ!など、こーしたらよかったなど教えて欲しいです🙇🏼‍♀️

コメント

みみ

岡山県です。
私の両親+妹との完全分離の
二世帯住宅を建てました。
実家を建て替えたので
土地改良代と上物と外構代です!

どこかを共有にすれば
少し費用が抑えられたみたいですが
夫や妹のこともあったり
生活リズムがこれからさらに
違ってくるだろうということから
完全分離にしました!

夫にはお兄さんがいて
義両親のすぐ近くに住んでいること
私が長女ということで
何かあった時にはすぐ
かけつけてあげたいということから
二世帯住宅しました!


子どもたちは両親のことが
大好きなので
「じーじとばーばのところいきたい」と言いますが、
ずっとべったりだと疲れるかな?と
思って一応連絡してから行くようにしてます!

  • 👨‍👩‍👧‍👦

    👨‍👩‍👧‍👦

    コメントありがとうございます😊
    参考になります!!
    ありがとうございました🤍

    • 3月10日
ママリ

土地建物で5000万くらいかかりましたね…本当は完全二世帯希望でしたが、高いのでお風呂玄関のみ共同です(*^^*)

家庭環境がほぼ同じです(*^^*)

  • 👨‍👩‍👧‍👦

    👨‍👩‍👧‍👦

    やっぱりそれぐらいなりますよね😭
    参考になります!
    ほんとですか😲
    なんか、嬉しいです🥺笑

    • 3月10日
まッシゅ

私ではありませんが、中京区で義弟夫婦が玄関から完全分離の二世帯です。金額は分かりませんが、結論としてはこのご時世完全分離でありがたかったと思います。
というのも私が義実家で里帰りした際に義弟夫婦のお子さんの一人がコロナになり自宅療養のときに結局義弟夫婦家族全員が陽性になってしまい、言い方が悪いですが最初から隔離できてよかったと思いました(この時私が臨月だったので)

皆さん仰るように値段は張りますが完全分離がオススメかと思います。使用しなくなれば人に貸すこともできるのも完全分離のいいとこです。

sol.wanwan

宇治市で実親と4世帯同居してます!
祖父母の家をリフォームし、玄関、キッチン一帯で2階が私たち娘世帯で住んでます。
リフォーム代を実親と私たち6:4でリフォームローンを組んだ分を私たちが払っている形です。

とりあえずあまりうまくいってませんが、原因はわかるのでお伝えします。
とりあえずキッチン、玄関分離にしとけばよかった!
やっぱりプライベートゾーンが少ないのはお互い気を使います。
キッチンも母と気を使いあいます。
あと、生活費などのお金をどちらがどれだけ出すかしっかり話し合うこと。
うちはまあまあグダグダです。
私がしっかりしろよという話ですが……💦
そのせいで旦那がキレることもあります。

どれだけ仲がいい家族でもなにかしら起こるのが同居だと思います……
私は後悔してる側なので、いいことはありますが、少し覚悟は必要かなと思います…💦