※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽんぽこ
妊娠・出産

32wの妊娠糖尿病で里帰り中。実家は狭く不便でストレス。自宅に帰りたいが、子宮頸管が短いため不安。我慢するか自宅に戻るか悩んでいます。

愚痴です🥲

現在32w(妊娠糖尿病)で自宅から車で6時間の実家に里帰り中ですが、自宅に帰りたいです。

30wの時に上の子(2歳)と旦那と3人で実家に里帰りしました。
もともと実家には私の家族4人+犬が3匹住んで居て、狭いということもあり居場所がないように感じてしまいます。
また、古くて寒い、犬が不衛生、子供にとって危険な家具の配置、自室がある2階との往復がしんどいです。
母はまだ働いており、洗濯はやってもらえますが、妊娠糖尿病で食事制限があるため自分の食事は3食自分で準備しています。
31wの検診で子宮頸管が平均より短いため、内服を1日3回、自宅安静と言われてしまい、2歳の上の子は日中は託児に預けています。
ですが、その送迎、子供のお昼のお弁当の買い出し、託児の準備、帰ってきてからのお風呂〜寝かしつけまで全て私がやっています。
両親は忙しく、自分達の生活で精一杯のようです。
主人は在宅ワークで忙しく頼れません。
これなら、住み慣れた自宅にいた方がストレスがなくよかったんじゃないか?と思ってしまいます…。
ダメ元で里帰り前に通っていた産院に問い合わせたら、34wまでなら出産可能と言われました。
自宅に戻れたら、毎日の洗濯は旦那、掃除は週末に旦那、食事は宅食、子供の送迎は私と役割分担したらやっていけるんじゃないか⁉️と考えてしまいます😥
ただ、子宮頸管が短めなので6時間の運転に耐えられるかという不安もあります。

みなさんだったら、我慢して里帰りを続けますか?それとも自宅に帰りますか?

コメント

コロ

2歳の子の預け先があるのであれば、私も自宅に帰ると思います😅旦那さんも在宅なら、会社勤務より隙間時間に何かしら都合つけて手伝える気がしますし。そのご実家の環境は(失礼かもしれないですが)ストレスですよー😢

  • ぽんぽこ

    ぽんぽこ


    2歳児の預け先は固定の所はないので、市の一時保育、ファミサポ(過去に利用したことあり)、民間の託児の何処かになると思います…💦
    旦那に助けてもらいつつ、慣れた自宅で生活した方が絶対いいですよね😂
    週末診察があるので医師に相談してみようと思います。

    • 3月10日
  • コロ

    コロ

    あ。預け先ないんですか?じゃあちょっと考えちゃいますね。子宮頸管短くて自宅安静と言われてるなかで、上の子の日中の面倒まで見なきゃいけないのは、結構しんどいように思います。

    • 3月10日
  • ぽんぽこ

    ぽんぽこ


    預け先はないんですが、託児などフル活用して平日は繋ごうかなと思ってます💦
    甘いですかね💦
    実家にいても、上の子の面倒は誰も見てくれず自分一人で世話してるので実家にいても家に帰っても同じかなって考えちゃってました🥲

    • 3月10日