※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那のしつけについて男の子5さいなりたてです。子供はとてもパパっ子で…

旦那のしつけについて

男の子5さいなりたてです。
子供はとてもパパっ子です。
私は子どもに対してつい口うるさく言ってしまいがちなので、パパには怒らないでいて欲しいのですが、なかなかそうはいきません…
たとえばなかなか着替えなくて「保育園始まっちゃうよ!着替えよ!」とつい毎朝怒ってしまうのですが、すぐに言いすぎたかな…と思い私は少し放っておいて、自分の準備をします。
すると、パパは「早くして!時間ないって言ってるよ!ほら!!早く!!」と追い討ちをかけます。
心の中では「そんなに言わなくても…もう私が言ったのに…」と思います。
以前2人で怒るのはよくないよね、と確認はしたのですが…

また、まだ起こりもしないことを怒ったり?します。
子どもが友達にバカと言われた、といえば、「〇〇はそんなこと言ってない?言ったらいけないよ!バカって言う人がバカなんだからね!!言ったらパパ怒るからね!約束してよ!!」などと言ってます。
なんか少し違う様な…と思いますが、色々パパに言うとムッとして黙ってしまいます。子どももせっかくパパっ子なんだから甘々でもいいのになぁーと思います。
私がもっと怒らないで優しくすれば良いのですが、それだとなかなか進まないし、2人でいつまでもふざけてる時もあるし…

パパの子育てについてはみなさんどうですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

パパとママの言う事がちぐはぐだと子供が混乱するのでよくないと思い、とても大事なことだけは絶対同じ方針にしています。
ですが、それぞれ考え方も違うし、わたしとは違うなと思っても、なるほどなと思う事が多いですかね🤔夫の方ができた人間だと思っています。

主さんの旦那さんは、ママの言うことは聞かなくても、パパっこだからこそ自分が言ったらうまくいくかもしれないと思ったのかなと思いました。バカ…のくだりでは、わたしは旦那さんがおかしいとは感じませんでした🤔バカと言った友達を責めるよりも、バカという事がいけない事だと伝えたいのかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    夫の方ができた人間だと思えるのが、素敵だなーと思いました😔うちのパパは私と違い考え込んだり、深く考える事もないので…でも、それぞれ違う考え方でも、方針はしっかり揃えたいと思います!

    そんなに変な流れじゃないですかね。私的に子どもは言ってないのになんで…?と思ってしまって、私が考えすぎのようですね🙁

    • 3月9日
yuki

うーん。
分かる部分もモヤっと部分もあります🤣

支度に関してはうちの主人も同じような感じですが、その後に「ほら!パパも手伝うから」となったり子どもが「手伝ってください」と頼んだりで一緒にやっている事が多い気がします🤔

他の事柄で似たような事があったら瞬時に私が何も言わず受け止める側に回るようにしてます👍

起こりうるかもしれない事に関しては前もって言うのはありかなぁ〜と😀
言っているのも怒ると言うか教訓のような感じですしね。

いきなり突拍子もない事なら「えっ?なんで?」となりますが、お友達に言われたりなどの流れがあるなら伝えるのも1つの手段だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも「パパがやるなら早く!」と、よくやってくれています!怒ってる訳じゃ…ないのかな🤔
    瞬時に受け止める側にいけるように心がけます!!

    教訓とは目から鱗です😯
    それも1つの手段としてアリですね。私の心が狭すぎなのか捻くれてるのか😅ただもう少し優しく言って欲しいなぁとは思います😗

    • 3月9日
  • yuki

    yuki


    受け止め方は相手次第なので今度お子さんに聞いてみたらどうですか?😀
    私もたまに聞いたりしますよ😁
    それで、子どもが怖い印象などがあるようならば主人にさりげなく伝えています。

    いやいや😂
    そんな事はないと思いますよ!
    例えがピンとこなかっただけじゃないですかね😀

    仮に、お子さんと歩いていて目の前で知らない子がいきなり道路に飛び出したとしたらビックリしますよね?
    何事もなく済んだとして、お子さん対して「あの子みたいにいきたり飛び出したらダメだよ?きちんと周りや車を確認しないと危ないからね?」みたいになりませんか?☺️

    内容はちょっと違いますがニュアンス的にはそんな感じかなぁ〜と🤔
    起こらないように事前に話しておく、、みたいな?笑

    言い方は怒る必要ないとおもいますがね😅

    • 3月9日
🐯

私は“パパは息子を出来るだけ甘やかして欲しい“と言ってます。
もちろん、何でもかんでも甘やかして欲しいという意味では無くて、
私がどうしても下の子に手がかかって、充分に話を聞いてあげられなかったり、一緒に遊ぶ時間が今までより減ってしまうから、パパは息子中心にして欲しいという意味です。