![まるまる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小学生の娘のしつけについてアドバイスが欲しいです。娘はいい子な時もあるが、急に悪態をついたり物を投げたりします。毎日の宿題やお風呂の時間も問題が続いています。一人で子育てをしており、困っています。どうすれば娘の行動が改善されるでしょうか。
小学生の子のしつけ?注意の仕方を教えてください。
もう、分からなくなってきました。
長文です。アドバイスが本当に欲しいです。このままだとダメな母親になっていきそうです。
小学生の娘がいるのですが、いいこの時は凄い良い子で
『ママ大好き』と言ってくれたり、弟の世話もしてくれたり、お手紙書いてくれたりと、とても優しい子なのですが、
一度スイッチが入ると、物を投げるわ、悪口を言うわ、一歳の弟を叩くわで手をつけられません。
今日は、学校から帰ってきてすぐゲームをし出して二時間以上たっていたので、宿題をさせなければいけないので『もう、やめなさい!あと5分ね!宿題しなさい!』と約束をしますが、いつも約束を破られます。
『もう勝手にしなさい。』と言うと、ゲームを投げて
『あーめんどくさ。じゃママ宿題の答え全部教えてよ。ランドセルから筆箱取ってきてよ!』などと言ってきます。
この時点でかなりイライラしますが、グッと堪えてます。
そしていざテーブルで宿題をするかと思うと、だらーん。としてやる気がありません。
問題文も読んでもないのに、『わからない!ママ答え教えてよ!ママ教え方下手くそ!○○(弟)がうるさいから集中出来ない!』などと言って、弟の髪を掴んでみたり、頭を叩いたりします。(一応本気ではなく加減はしてるみたいです)
本当に手が出てしまいそうですが、我慢してます。
優しく『一回ジュース飲んでみる?』などと言いますが、『いらないし、めんどくさい』とやる気がありません。
私が怒れば起こるほど、娘もヒートアップしていきます。
これが一時間ほど続いて、私も『もういい。好きにしなさい。』と言うと、『ほんとクソヤロウ!ママも○○(弟)も今すぐ出てって!』っと、鉛筆を投げてきました。
さすがにカチンときて、手を出しそうだったのですが我慢をして壁をドンッ!と殴りました。
そしたら、『ぱぱは何でこんな変な母親と結婚したんだろう!』っと言って、宿題を放置してまたゲームを仕出しました。
一応この時点で娘も少し涙目です。
これがほぼ毎日です。
宿題に限らず、お風呂入るときなども、こんなやり取りをずっとします。
手は極力出したくはありません。
でも出そうになります。
うちの子は他の子よりも、ワガママ?な気がします。
私は完全にワンオペです。
主人は一週間に1.2回ほど帰ってきますが、帰ってきてもすぐ寝て、朝早く仕事へ行きますので頼れません。
実家なども頼れません。
たまに『こんな家出てってやる!』って言うのですが、
出てけ!って思うのですが、本当に出てかれるのも困るので、何も言えません。
もう、こういうときどう注意したら良いでしょうか?
どうやったら、こんな悪口を言ったり、叩いたり、物を投げたりしなくなるのでしょうか。
私の育て方のせいですよね?
周りのお友達は皆優しい子なので。
本当に、娘を置いて出ていきたい位です。
どなたかアドバイスください。
- まるまる
コメント
![猫LOVE](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
猫LOVE
何歳の頃からそういうスイッチが入ってましたか?💦💦
うちの息子は10歳ですが、悪口言ったり物を投げたりはないです💦
もししたら手は絶対に出しませんが「そんなこと言っていいと思ってるの?!」と真剣に何度でも言います
学校から帰ってきてすぐにゲームを始めたらうちでは「先に宿題や明日の準備をしなさい」と小1になった時から習慣付けてます
やることやらないと好きなことはできないという躾をしてるので、今は身についてます💦💦
![👧ママ👧](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
👧ママ👧
一年生ですか?
私も娘がいるのですが、とてもお辛いですね。。
普段優しい子ならなおさら😣
なんとなく思ったのが、娘さんの学校での様子どうですか?なにか我慢しているのかなと思いました。
なにかしんどいことや思うことがあるけど、上手く口で言えずどうしたらいいか分からない。でもしんどい。というような
その反動で家ではそのような感じになっているのかな。。
helpを出しているのかもしれないです。
まるまるさんが手を出さずにグッと堪えて対応されたこと、素晴らしいなと思いました!私ならもしかしたら手が出てるかもですし、ブチギレていたかもしれないです。
-
👧ママ👧
育て方などではないですよ。
優しいところもあるのですから。
娘さんが落ち着いておられる時に、学校での様子やなんかしんどいことがないか聞いてみて、それでもあまり改善されないようでしたら、旦那様にも相談、小児科の先生など専門の人にも相談するのも良いかもです- 3月9日
-
まるまる
優しいお言葉ありがとうございます。
一年生です。
学校は楽しそうで、こんな暴れたりは絶対しないと思います。
よく『今日も先生に怒られた。悲しい』など言っています..たまに『学校にいきたくない』なども言います。
なにかのヘルプなんですかね。
ちゃんと話を聞いてあげるのも必要そうですね。。
落ち着いた時に、ゆっくり話を聞いてみようと思います。
育て方ではないと言っていただき、少し気持ちが楽になりました。ありがとうございます。- 3月9日
-
👧ママ👧
先生に怒られた内容や怒られ方にもよりますが、今日もってことはそんなしょっちゅう?てなりますね。。
学校に行きたくないの理由を聞けばなにか分かるかもしれないです。
もしかしたら、早めの反抗期なのかもしれないですね😊
親はしんどいですが家ではそれだけ甘えられている、親が受け止めてくれるとわかっているからそこまで娘さんも言えるのだと思います。(か逆に親はどこまでしたら許してくれるのだろうと試し行動しているのか)
私自身もですが小学生の時こんな家出ていく!お母さんなんか嫌い!死ね!(本当最低ですが💦)言っていました。その時は小学校でいじめがありいつ自分がいじめられる側になるか分からない不安や受験勉強でのストレスなどて親に当たりまくりでした。- 3月9日
-
まるまる
結構厳しい先生のようで、よく怒られるみたいです。
今日も怒られた?って毎日聞いてるのですが、『今日も怒られた』って言ってます💧
学校行きたくない理由は、『また怒られる』『勉強めんどくさい』などです。。
確かに、私が受け止めてくれるって甘えてる部分もありそうです。
外ではこんなんじゃないので..
三姉妹ママさんも、小さいときにストレスなどで当たってしまうことがあったんですね。
やっぱ不安やストレスで親に当たってしまうことってあるんですね!
そうゆうときは、親はどうしてあげるのが一番なんですかね?
私もちょっと娘との向き合い方考えなおします。- 3月9日
-
👧ママ👧
中々先生とまだ上手く合わないのかもしれないですよね💦進級する時も持ち越しですよね?勉強めんどくさいで行きたくないは良くない事は伝えつつ、なにで怒られるんだろう。。それが宿題なら、余計宿題をしたくなくなってるのかもです。
もう一年生、でもまだ一年生、一年前までは幼稚園や保育所に通っていましたから、本当にまだまだ小さいです。前の仕事が小学生相手だったのですが、小さいながら本当に毎日頑張っているなと思いました😊
私の家の場合ですが、私が言うと母も倍返しで言い返してました笑笑
なので余計悪化です😅
母なりの考えがあったと思いますが母自身仕事で忙しく家に一人でいる事が多かったので、あまりしんどいことなど言えませんでした。悩み事を話せなくても、お母さんやお父さんに甘えたいなと言うのが私は多かったです🥲
なので私がまるまるさんの立場なら、とりあえずイライラするけど娘が落ち着くまで我慢して待つ。落ち着いたら話し合うのが良いのかなと。宿題やって!用意して!と言われたら一緒にしよう?というのも良いかもです。(初めは多分それでもママがして!と言うと思いますが💦)ご主人からも娘さんにお話ししてもらうのも良いかもです!- 3月10日
![こるん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こるん
一度娘さんの気持ちの落ち着いてる時にお話して決め事として作るのはどーですか??
毎日怒るの嫌だし怒られたくないよね。ごめんね。
だからそのために2人でルール決めよう👍みたいなルンルンなノリで。
帰ってそのまま宿題を済ませる。その後は何時までならどれだけでもゲームしていいよ!
ってのは小学校に上がる時に決めておくのがほんとは入りがいいんですが。。。
帰ってきて宿題して例えば6時までゲームって言ったらきっと2時間はできないくらいの時間になると思います😊
でも、そこは言わず、宿題さえ終わってれば6時までならいくらでもしていいよ!っていうとなんとなく長くできるイメージがつきます🤣
6時にはタイマーをつけて、これがなったら6時だからお風呂です。って感じで。ルーティン化されると娘さんも少しは動きやすいのかな?と思います😅
これは今日はいいよ!とか、遊びに行くなら仕方がないとかはなしにしないと無理です。
たかが小学1年の宿題真剣にすれば30分もあれば終わります。
楽しいことが待ってる方が早く終わるってこともありますし、切り替えがきっと難しいのでルーティン化がいいと思います。
それと必ず何かいう時は機嫌のいい、ママも落ち着いた時間に言うのがいいです。
それでも無理ならやらないなら、そのまま行っていいよ!です!
先生にもこーやってみたけど無理なので一度やらずに行かせるので様子見てもらえますか?って感じで伝えるだけでいけます😏
-
まるまる
なるほど!
私も娘も落ち着いてるときに、ルールを決めたら、うん!分かった!って言ってくれそうです。
帰ってきて、まずは宿題して、終わったら6時までは好きなだけゲームしてもいいよ!っていうルールは納得してくれそうです。
こないだは、学校終わり友だちと遊ぶ約束があって、その前に宿題をさせたら、10.15分ほどで終わってました。
そうですね、最終手段は宿題をやらず持っていかせてみます。
ありがとうございます。- 3月9日
-
こるん
うちの子も暴れはしないですが、昔から反抗的になりやすくて、きっと自分はそんなこと言いたくないししたくないのにさせてしまう私の言い方にも問題があるんだろーなぁと思って、そこから機嫌のいいタイミング狙ってなんでも話するようにしたらかなり防げました🤣ただ機嫌の悪い日は約束も無視しますがその日はそれで約束したのに!とかも言わず黙って、また機嫌のいい時に、また最近約束できないこと多いからちょっとがんばろーか!と言うとまた戻るの繰り返しをもー何年もやってます🤣
ただこちらもそれを通すと怒ることもしなくていいし、相手も怒らないのでマシな気がしてます😁- 3月9日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちも1年生の子供がいます。同じく宿題サボりや怒りの感情の出し方が半端じゃない時あります。
まず、宿題は帰ってから必ず先にやらせるというルーティン化をしないと2年、3年生と今後が困ってくると専門家の先生に言われています。また、宿題をやらない時には、学校の先生と連携をとり連絡帳などに声かけをしたけど、宿題をやらないなどを説明して学校の先生に注意してもらうなどもいいかもしれないです。また、我が家は、子供が宿題をサボりたがる際には、じゃあ学校の先生に宿題やらないで!と自分で言うように伝えると慌てて、それは嫌と言って宿題をやり始めたりします。それから、怒りのスイッチを入った際には、別の部屋があるならそこへ追いやってあげるほうがいいみたいです。うちの子供も怒りのスイッチが入るとキャーと叫んだり物に当たったりする時あります。まだまだ怒りの出し方が分からなかったり我慢したりする感情のコントロールが難しい年齢みたいです。なので、怒りの感情が落ち着いたときには、正しい怒り方や自分の気持ちの伝え方などの話をした方がいいみたいです。専門家の先生が、うちの子供の怒りの出し方は将来子供自身が困ると教えてくれました。その子その子で違うと思うので、あくまでも参考までにお願いします😭🙇🙇
私も手探りで、子供と向き合っていて、余裕がないと本当に怒る時もありますがなるべく我慢しながら過ごしています。なので、まるまるさんも辛い時には学校の先生などに相談してもいいと思いました。
-
まるまる
参考になりました。ありがとうございます。
ほんと二年生、三年生になると困りますよね。
怒りのスイッチが入ったら別の部屋とは、子供部屋につれていけばよいのでしょうか?
はなびさんの娘さんは、家でだけ怒りのスイッチが入りますか?お友達の前や、外ではどうですか?
専門の先生に相談されたのですか?
たしかに、うちの子もこの怒り方をみてると将来自分自身が困ると思います。
もう少し様子を見て、先生にも相談してみようと思いました。- 3月9日
-
ママリ
私も日々手探りで、子供と向き合いながら勉強してる感じなんです。
また、お子さんだけを別の部屋へ連れていってみてください。また、怒りで連れていった部屋を散らかした時にはたくさん怒ったんだね。とお子さんを慰めながら、何が怒りの原因になったのか聞いてみて、その怒りの原因の解決法をお子さんに伝えるのもいいみたいです。
うちの子供の場合、よっぽどうちの子供が怒りを感じない時は、普段は優しくて温厚な感じです。ですが、理不尽に叩かれそうになったりした時には、相手のお友達をかなり睨んで手を出したことはないけど、相手のお友達が何にも出来なくなるくらい睨んだことがあるみたいです。それくらいの怒り?みたいなものは、内にひめているんだと思います。ただ、普段から信頼しているお友達や間違っているお友達には、その都度きちんと注意したり強く言い返したりはしてるみたいです。
専門家の先生とは、元々環境変化が苦手なのと自分の気持ちを相手に伝えるのが苦手で、ストレスが溜まりすぎるとチック症状が出やすいので、専門家の先生とお話するようになりました。また、私も記載したようなこともあり先生に聞きたかったのもあり都度、専門家の先生とは話を聞いてもらって、子供との向き合い方などを教えて頂いたりしています。- 3月9日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
長女は一年生ですけどここまでは酷くないです…💦
うちは帰ってきたらまず宿題!を徹底させました。最初はわからないとかうだうだしてましたけど今は普通にやります。
上の方のコメント拝見しましたが多分先生に今日も怒られたというのがヘルプだと思います。何で怒られたかはわからないですけどお子さんが今辛い状態なのかもしれないですね。一度学校での様子を聞くといいと思います。
-
まるまる
やっぱここまで酷くはないですよね。本当なんでだろう、、旦那はほぼ家にいないので私のせいかなってつくづく思います💧
もしヘルプだとしたら可愛そうな事してます..一応、なにかあったの?どうしたの?とは聞きますけど、そこまで深掘りはしてませんでした。
もっと優しく聞いてみたいと思います。- 3月9日
![はは](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はは
ワンオペでの育児、本当にお疲れ様です😭✨
アドバイスとは違うのですが、まるまるさんのやり方は間違ってないと思います!
自分も長女で、下に弟がいたので娘さんのお気持ちが分かる気がします💦
本当にありきたりなのですが、恐らくママの愛情を試しているのではないかと思います💦
ダメな自分でも愛して欲しいというか、なんかそんな面倒くさい感情なのだと思います…
自分の母親は私に対してストレスが溜まっていて、大嫌いなのが分かっていました。外では優等生だったのですが、家では問題児でした。高学年にもなると、親にも嫌われていたのが分かって、ぶっきらぼうな態度を続けてました…
でも、大人になってから、特に子供を産んでからは母親とかなり仲が良いです!😊
なので育て方ではなく、相性の問題だと思いますし、大人になったら改善されると思います☺️
本当にワンオペお疲れ様です。無理なさらないでくださいね。
-
まるまる
私のやり方が間違っていないと言ってくださりありがとうございます。
たしかに、こんな暴れん坊な私でも受け止めて!って感じもするかも..
ははさんも昔、お家と外では違う感じだったんですね。
大人になって仲が良いと聞いて安心しました..
もっと娘に寄り添ってあげないとだめですね。
参考になりました。ありがとうございますm(_ _)m- 3月9日
![yu-s](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yu-s
学校ではお利口で真面目ちゃんだったりしますか?
学校も家もお利口ってことはないので、心のバランスを取るためにそうなってるのかもしれないです。
-
まるまる
学校では絶対こんな暴れる事はないです。
どっちかと言うと、お友達に気を遣うタイプだと思います。
なるほど。バランスを取るためにそうなってると言われたら、納得出来ます。
お家では受け止めてあげないと。ですね。- 3月9日
-
yu-s
やっぱりーー😭
気を遣ってるから帰ってきたら
やりたい事全部やろう!って
思って学校がんばってるのかも。
私も娘が凄くて。口が強いものあるし弟が居るってことあるけど最初は荒れました。今やっと落ち着いてきてます。
逆に息子のほうが今破壊王といいますか成長ホルモン的なものが悪さをして荒れてる感じです。
園では1人で遊ぶ。とか
人に迷惑かけるってことは無く。
年少あるあるのブロック1つで
勃発はしますが。
友達と関わることが苦手。
発表会も何もできないあがり症。
家では真逆です。
みんなこのぐらいの年齢から
やり方は違えど荒れるのは
仕方がないのかもしれないですー!
四歳差なんですけど
1番ヤバい時上の反抗期
下のイヤイヤ期が一緒でカオスでしたよ、、、笑笑- 3月9日
![みあごろめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みあごろめ
中一と小5がいますが、1年生の時は荒れました。
やはり疲れやストレスが溜まっているようで家で爆発していましたよ。
ランドセルから筆箱取ってきてやわからない!とプリントをぐしゃぐしゃにしたりウチもありましたね。
私は一言も発さず淡々と対応しました。
ゲームは隠しましょう。
宿題をしてからゲームを徹底。
泣こうがわめこうが宿題してから!と親がキッパリしないといけないかなと。
ゲームしてから宿題という流れが定着するのに2年くらいかかりました。
態度が悪いのも未だにありますが無視です笑
まるまる
小さいときからここまで酷くはないですが、こんな雰囲気はありました。
素晴らしいですね。
うらやましいです。
私も一応口で本気で怒ります。
怒鳴ることもありますし、ちゃんと注意をしているつもりですが、言い方などがダメなんでしょうかね..
学校から帰ってきたらすぐ宿題をさせたいのですが、『あーめんどくさい!ママやってよ!』と同じような感じです。
もっと私が頑張るしかないですね。
猫LOVE
それかあまりにひどかったら、旦那さんになんとか時間を作ってもらって言ってもらうのはどうでしょうか?💦💦
普段叱られない人から叱られた方が効果ある場合もありますし💦💦
まるまる
スイッチが入るといつもこんなこんじで酷いです。。私がストレス溜まってきてしまって...m(_ _)m
ほんと時間を作ってほしいのですが、なかなか。。
でもそうですよね。普段叱られないひとから言われると効果ありますよね!
電話ででも、パパと話させようと思います!