※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さつも
ココロ・悩み

私と子供たちがADHDか不安で検索し夜中に眠れない。私は片付けが苦手で、家事も雑。長女は集中力がなく、授業中に落ち着かず。次女は癇癪が強く、気に入らないと怒る。三女はまだ言葉が出ない。赤ちゃん時代は動きっぱなし。毎日少しずつ物を捨てる取り組みを続けている。

否定的な回答はしないでください😭😭😭

私と子供達がADHDなのかと不安と検索しまくりで夜中に起きて寝れません。
長女が2歳になる前から3年ぐらい年に何回かすごく不安にかられてきました。

私自身は部屋の片付けができなくて数年に一度狂ったように片付けはします。
家事全般が雑。
やらなきゃいけないと思っていてもギリギリ、もしくは誰かがやってくれるまでやらなきゃ、やらなきゃと思い続けながらやらない。
小学生の時から暗記力がなく、学習面でも後回し、友達と溶け込むのが苦手で1人2人仲良くなってもその子が違う子と仲良くしてると私なんかって思ってしまう。
電話が苦手。
お酒を飲んだり、自分よりちゃんとしている人を見るとその後から自分はなんてダメな人間なんだろう、変な事言ってなかったかなとすごく不安で不安で考え込んでしまう。

長女は小学生になっても落ち着きがなく授業中に定規や消しゴムやクーピーやのりなどなど触っていて先生の話を聞かない、聞いても理解してない。
計算カードができるようになっても紙面では解けない。
片付けが出来ない。
支度が遅い。
ペンやクレヨンなどのセット文具を使う時にその都度色を変える時に使ったら入れて次の色を取るとかができなく全部机に出してしまう。
本やプリントの文章は〜でしょう。を〜ですか。と自分の感覚で読んだり、
せんせいは、どんなおかずが好きですか?の文章を書く時に
先生なにすきですか。と具体的に書くことができない。
家でもそうだし外食しても自分が食べたら動き回る。
ショッピングモールなどでは手を繋いだり大人の横で一緒に歩けない。
帰ろうと言っても走って逃げまわる。
宿題も集中力がなく、4月から比べるとだいぶよくなったけど途中で何か思い出したり気になると中断してしまいます。
根気よく教えてできるようになっても時間が経つとやり方を忘れる。(計算の仕方、今まで習った漢字を書くこと)
わからない、新しいことを覚えると大泣きや最初から否定的になって怒る。
呼んでも返事をしない、聞こえてない。
聞いて、聞いてが強め。
幼稚園の時から糊は人の3、4倍減りが早い。
すごく優しくて、小さい頃から滑り台の順番も守ってむしろ譲ってたぐらいで、泣いている子や次女を怒ってると自分が怒られてるかのように感受性が敏感。


次女は年中で多少集中力があるもの癇癪が強く気に入らないとすぐ怒って、その場から動かない。
一度泣くと泣き続ける。(この前も近所の人の家で遊んで花瓶を当たって割ってしまい私がこうゆう時なんて言うの?と聞くとごめんねとすぐに言ったものそのまま泣き出して家の方向にダッシュして道端で30分ほどずっと大声で泣いて動こうとしませんでした。(私も三女を抱っこしてたので次女を抱っこすることができなかったので近所の人(10歳の子とそのお母さん)が使ってないものだし捨てようと思っていたから大丈夫よと言ってくれたりちゃんと謝ったんだからとなだめても全然ダメで通る人も立ち止まってどうしたの〜って感じで心配してくれてました。
あと気に入らない時や注意すると自分を噛んだりつねったりします。
ショッピングモールでは姉の真似なのか落ち着きがなくよく喧嘩もします。(姉がいない時は少しは落ち着いています。)
姉同様読んでも反応がないことが多い。
聞いて聞いてが強め。
変顔大好きで三女の面倒も見てくれて簡単に言うと喜怒哀楽が激しめな感じです。

三女は一歳1ヶ月、ママなどちゃんした言葉がまだでない。

三人に共通な赤ちゃん時代はとにかく動きっぱなしでベビーカーやベビーチェアーは座らない。
1分でもいいからそこに座っていてってなる。
眠りが浅い。一歳前でも朝、7時に起きて夕方まで昼寝しないが週1はある感じです。

私はとりあえず1日10個物を捨てる取り組みを定期的にやります。やってます。
一週間は続くけど全然続かないで1ヶ月してないなーってことがよくあるけど続けないと子供達のためにもほんの少しでもいいから頑張るってところを考えなきゃと感じてます。

長くなりましたが書いたことで少し気分が落ち着きました。

コメント

deleted user

サツキキさんは
hspなんじゃ無いかな?って
上文読んで思いました💦
じゃなかったらすみません💦

  • さつも

    さつも


    調べたら私はHSPが強い気がします。
    高校生の時にバイトで隣にいたおばさんが店長に軽く罵声を言われておばさんと話もする仲だったためなのか私がポロポロ泣いてしまいました。

    長女も少し当てはまる部分があるます。

    • 3月8日
はじめてのママリ🔰

むしろADHDなどの発達障害だと分かった方が生きやすくなるんじゃ無いでしょうか?

上のお子さんの様子だと、ADHDだけでなく学習障害の可能性もあるのかなと思いました。(発達障害は併発してることが少なく無いです)
片付けが苦手、集中できないなど、日常生活を普通に送れて困らない範囲なら個性、日常生活に困るようなら発達障害だと言われています。

医師の診断を受けて、療育や行動療法など取り入れてたりすることで、お子さんは生きやすくなると思いますよ。

サツキキさんも、一度大人のADHDの本など読んでみてはいかがでしょうか?

  • さつも

    さつも


    小さな頃から長女はそのような感じがあって調べて悩んでましたが調べるだけで誰にも相談できませんでした。

    昨日、学校の三者面談で先生に2年生から勉強は更に大変になって追いつけられなくなると普通クラスはやめた方がいいかもねと言われて旦那と実母はこれからみんなで少し気をつけて見ていこうねと話をしたけど同居している義母は病院で検査とかしてADHD(名前はわかってない)の診断結果がでたらずっと苦しむよ。
    親ができない子と決めつけるとそうなるんだから。
    怒らないで褒めて躾をしないと。…

    結果がでて安心する人もいるし褒めて育てるのはわかってるけど3回も同じこと(お風呂入るよー、YouTubeこれで終わりね、歯を磨こう、集中して食べない、)を言っても無視されたり返事だけで行動しなくて怒らないでいられません。
    けして急には私だって怒りません。
    段階を経て怒ってます。

    小さい頃はお風呂入るよって言って家中逃げて脱いだと思ったらまた逃げまわって30分ぐらいかかったけど今は少し落ち着いてすぐ入る時も有ればYouTubeや遊びに夢中で入らないので明日から呼んでも入らない人はお風呂に入らなくてもいいです。
    入るなら自分で入ってというようにしてます。(冬なので1日ぐらい頭を洗わなくてもいいかと思って😅)

    今は私が働いてないので宿題を見てあげられてますが金銭的な問題で働きたいと思ってるので余計に悩みます😭

    とりあえず担任の先生がベテラン先生なので塾や市の療育のこと相談してみようかと思います。

    • 3月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    義母さんの年齢だと理解ない人多いですよね💦
    学校の先生から普通クラスが難しいと言われるくらいなら、学校生活できっと困ってると思います😢
    なぜ自分は皆と同じようにできないのか?
    という理由がハッキリするだけで楽になることの方が多いと思います。
    原因が分からない方が苦しむと思います。
    『できない子』ではなく、苦手なことがあるだけで、やり方を変えればできることもたくさんあるはずで、そのやり方を知る為の診断だと思いますよ。

    • 3月8日
  • さつも

    さつも

    友達付き合いは今のところ何人かいるけど女の子って敏感だからだんだんちょっとこの子おかしいかなとか感じで仲間外れになっちゃいますよね…
    私も学生時代からイロイロあったけど仲がいい友達もいたのでよかったです。

    理由が分かり気軽に相談する場所があると気持ちが楽になりますよね。
    ここで話したり聞いたりしたのがいいのか一日中考えなく済みました。
    ありがとうございます。

    • 3月8日
ママリ

ADHDっぽいなぁ〜って思いました😭💦💦

私は中学生の頃不登校になったのがきっかけで診断受けましたが、長女ちゃんに近い感じでした💦
女の子だと「だらしない子」ってイメージがついてしまいますよね…
男の子だと「やんちゃ」くらいに思われるようなことでも💦


そしてうちの息子もADHD診断されています。

結局のところADHDだろうが、だらしない子だろうが、
やる事は一緒ですよ!
対処法は同じですから💦
まずは環境を整える、頭ごなしに叱らずやりやすい環境を作ったり、学校や担任と連携をとって過ごしやすくしてあげる事だと思います!!

うちはもう来年5年生ですが、
3年生まではお道具箱は先生の預かりでした💦どーしても遊んじゃうので!笑

文章の勝手読み(語尾など適当に作って読んじゃう)だったり
文字をすらすら読むことが難しかった息子ですが、
本当によくなりましたよ!
これに関しては読字障害も指摘されましたが、今は障害ってレベルではないです。

片付けは私も苦手です。
数年に一度狂った様に〜、これめちゃくちゃ分かります!
私の場合はとにかく物を増やさない。
綺麗な状態を保つために「とりあえず物入れ」を作って、何でもとりあえずそこに突っ込んでます。
月一でその箱を綺麗にしてます🤣
後は高くても便利な収納家具とかは買った方がいいです😭‼️

出した物をすぐ片付ける、が1番苦手ですが
物の置き場をちゃんと作ると本当やりやすい😭

  • さつも

    さつも


    女の子は思春期は特に周りも自分も気にしますよね。
    だんだん学年が上がるにつれて先生もきびしくなるし。
    診断は私も勇気がありますが先生と相談してみます。
    やっぱり本を読むのは大事ですね。
    次女は長女よりは数字やひらがなを一緒にやっていたので覚えるの早いですが小学生になった時どうなるか少し心配です。

    片付けとりあえず物入れはどのぐらいの大きさですか?

    元々旦那さんと義理両親で暮らすように建てた家で廊下などにも何にも収納がないところ私も三人の娘が一緒になったので家がパンパンです😭
    収納の仕方がわからないのと物が多くもう子供を作る予定はないのでどんどん断捨離していかないと思っては…
    暖かくなってきてるので部屋も寒くないその時が勝負と考えてます。

    旦那さんと部屋の汚さで何回も大喧嘩になりました。
    病気じゃ済まされないから片付けしろと手伝ってくれないし休みは一緒に出かけようと片付け一緒にやってくれないんだというと自分でこうしたじゃんと…
    子供に何も言えないよとかいろいろ言われます。

    私もわかってけど…
    でも少しでもいいから片付けします。

    • 3月8日
ゆん

私も診断を受けてませんが、発達障害かな?と思ってます。
主さんが書かれてることほぼ当てはまります。
長男も片付けしないし、支度が遅い、食べ物に集中しないなどあります💦💦とりあえずAD H Dとは言われてないですが。
私の場合この本よかったですよ。ぜひみてみてください!

  • さつも

    さつも

    診断してないけどやっぱり皆さんの話を聞くとほぼ確定ですね💦

    でも一緒のかたがいて否定的ではない言葉で話すとなんだか気持ちが安心してきました。

    いままでのアルバイトも苦手なことがあってすぐに覚えられなくても2ヶ月もすれば焦らないように自分独自のやり方を考えてそれがわかりやすかったりして新人さんやみんなに定着することもあってこんな私でもいい思い出もあったことを思い出しました。

    本って活字が細かくて多すぎると読む気なくすのってわたしだけですか?

    この本は見た感じではわかりやすそうですね😊

    • 3月8日
まあ

主人と息子がadhdです。
男の子より女の子の方が
わかりづらいと聞いたことがありますが。
息子はadhdだと知れたからの方が可愛いと思えるようになりました。
大人になって生きづらいより
子供の頃にわかった方が
生きてくのに苦労しないんじゃないかなーと思います!
一度専門家に相談してみたらいいんじゃないかな思います。
アドバイスもらったり療育もうけたり
心強いですよ。
adhdだと知る前は
どうしてうちの子はこうなんだろ。
とイライラしてましたが
adhdだからか!ってわかってからは、
なんとかしてあげたい!
と思って
はじめて子供と向き合えるようになりました。

  • さつも

    さつも


    周りの人たちには伝えたりしてますか?

    見た目や少し関わっただけじゃわからない程度なので周りに言った方がいいのか隠したり難しいなと思って💦

    • 3月19日
  • まあ

    まあ

    言わなきゃわからないですよね!
    信用できる人には言ってます。
    うちの子adhdなんだよね!
    ってサラッと!
    言うのって勇気いりますね。
    そしたら実はうちもって3人くらいに言われて
    まわりに結構いるんだな!と
    安心しました!

    • 3月20日
  • さつも

    さつも

    みんな差はあるけど意外といたりするのかな。

    周りに同じような人がいたらお互い相談したり情報があっていいかもしれません。

    実際にここでお話して私自身なんだかスッキリした気がします。

    友達の子が立派過ぎるとその日の夜はうちの子は…って比べてしまい寝れないけど同じようなかたと話すと私だけじゃないんだと励みになります😭

    • 3月20日
  • まあ

    まあ

    わかります。
    比べちゃうの。
    辛いけど、
    最近、adhdは天才なんじゃないかと
    思うようにしてます。笑

    うちの子は四歳で
    宇宙のことはめちゃくちゃ詳しいですよ!笑

    今は誰かに負けても
    大人になったら
    好きなことを生かせたら
    きっと勝てます!笑

    がんばります!

    • 3月20日
  • さつも

    さつも


    何か特化してるとそこを伸ばしてあげたいですね☺️

    うちは何もないので…

    友達には人一倍優しいところはいいけどガラスのハートだからすぐに自分を否定的になってしまう…

    私もそうだけど肯定的な考えができる人間が羨ましいです。
    私の場合は親から褒められてどちらかと言うと甘やかされて育てられた気がするのに…

    • 3月20日
  • まあ

    まあ

    何もなくないですよ!
    まだまだこれからですよ!
    友達に人一倍優しい、、って
    めちゃくちゃ素晴らしいし
    羨ましいです。
    大事なことだと思いますよ!!
    うちの子はすぐ手でますから!!

    • 3月20日
  • さつも

    さつも


    ありがとうございます😭

    • 3月20日
かぼちゃん

私もADHDです。私もサツキキさんと似た悩みがあります。つい、鬱鬱考えちゃいますよね。
そして、子どもの癇癪の様子がうちの長女と似ています!
娘も整理整頓が苦手です。

すごくいろいろ努力されて偉いと思いました🥺
でも、ADHDは性格の一部ですから根を詰めずに無理せずやりましょう!
うちも汚いけど、、笑
行った先の物を動かす、見える収納、物を減らす、やることリスト、アレクサのフル活用、タイマーをセット、物の住所を決める。
我が子もいつか自分で気がついて必要ならやると思うし、学校帰宅後のルーティンなどの小さい頃からの習慣を無理せずつけてあげるくらいかと思っています。

そしてADHDって悪いばかりじゃないんですよ‼️😁心療内科で教えてもらいましたが、見方によっては、すごいポジティブで切り替え上手って言うのがあります。だから時間を守るのが苦手なんだけどね😅
すごいポジティブだから、ちょっと諦めて早めに行動しようかなってプラスに自分に言い聞かせています♪

人それぞれいろんな人がいるし、ADHDは悪いことばかりじゃない!自分に他にプラスに伸ばせる才能があると思うし、生活できる居場所仲間、仕事があれば大丈夫!って思うのはどうでしょうか😊自信があれば、なんだってできる!失敗したって大丈夫!いつでもチャレンジ!って娘にはよく言っています。前向きに良いところを伸ばしていけば自分の気持ち良い居場所を見つけられるし、大丈夫だと思います☺️

  • さつも

    さつも

    同じようなかたがいて心強いです。

    今、働いてないので金銭的に厳しいけど年取った義理両親も少し働いてて下の子と上の子の宿題も見ないといけないのにも悩まされてます。
    義理両親もお金がないみたいなので家族でヤバい感じ…
    下の子が幼稚園いけて上の子達が子供達だけでお留守番できる後2年ぐらいは頑張って節約して頑張らなきゃと思っています。
    幸いにも実家がすぐ近くなので週1回は行って気持ちが落ち着いている感じなので実母に感謝仕切れないです。

    母が働いているところで部署は違ったけど3人目出産するまで2年近く働いていたけど四六時中セクハラLINE、恐喝LINE、仕事場では2人で作業だったのでジィーッと体をみられる体験をしたのでせっかく融通きくのに行けない悔しさがあります。

    • 3月22日
  • かぼちゃん

    かぼちゃん

    ええー!仕事場がそんな変なところなんて、大変でしたね💦心の平和を守るために節約するくらいならどーってことない❗️って気持ちでいいと思いますよ〜🥺

    なんだかイライラしたら、思い切ってうちは家具やいろいろ持ち物を減らしています。🤗断捨離にもなるし、中古で売れば小銭に変わるし、家と気持ちがスッキリしますよ!持ち物を減らせば、シンプルな生活になってかえって節約になるようです。👍😄
    ADHDは好きな事や本気で集中すると、他が見えなくなるけど注意が向きやすいという特徴があります。人より覚えるのは時間がかかるけど、覚えちゃえばこっちのものだし、忘れやすい事やすぐに覚えるのが苦手な事でいろいろ言ってくるやつらいるかもしれないけど、忘れやすいのはAIのタイマーや手帳を駆使して!👍大丈夫。あなたはよくやってる!!
    私は、今の仕事マルチタスクすぎて向いてないしブラックだから10年頑張ったけど、転職検討中だし。笑 仕事や生活は楽しくしたもん勝ちだもんね。
    今は、今できる生活をできるだけ楽に楽しくすること、脳内快楽物質を多く出すことを考えて‼️

    ADHDって深刻に考えなくて大丈夫!私はこんな傾向があるからこうしてるんだ😁👍っで大丈夫!
    私の失敗ですが、あまり、人に深刻に話すとびっくりする人もいるからそれは話さない方がよかったですよ。笑

    • 3月23日
  • さつも

    さつも

    節約頑張るけどたまに自分にご褒美しちゃいます。

    核家族は核家族で不安や色々心配ありますが同居で人数多いのも困ったものです💦💦

    年に数回本気な集中ありますね!
    からだのどこかにスイッチが入ったかのように…
    片付けの場合が多いですが途中で諦めて適当に片付けたらと思うと怖かったりします。

    人に深く話すのは呑むと余計になりやすいです!

    • 3月23日