※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
(^^)
子育て・グッズ

赤ちゃんが夜泣きで授乳後にゲップが出ず、寝かしつけが難しい場合、どうすれば良いでしょうか?

背中スイッチとか、抱っこじゃないと寝れない、夜も連続して寝てくれなかった子でも、ネントレせず月齢と共に寝る時間長くなることはありますか?💦

夜泣いて起きるので、オムツを変えて授乳をします。
母乳の出がよく、むせる時もあるのですが、片乳だけ5分もしないうちに飲むとあとは咥えて眠ってしまいます。すぐに縦抱きにしてゲップさせようとするのですが、出ない時の方が多く、反対側飲ませると2.3分で飲むのを辞めて寝てしまいます。
それで縦抱きしたりしても全くゲップが出る気配ないので寝かしつけると、もううるさいくらいに唸って唸って…
ちょっと落ち着いたと思ってもまた唸って、体を動かして…

基本的に2時間ちょっとで唸りが泣きに変わるので、オムツ替えして授乳の流れにしています。
朝の3時以降は1時間ちょっとで泣くようになるので授乳しています。
よく泣き方でなにを要求しているのか分かるようになると聞きますが、私には分かってあげられません😭
なので、泣いたら授乳をしてしまっています。

コメント

はじめてのママリ

唸るのは、全身に血液をいかせたり、母乳の栄養を体に回らせたりする為に頑張ってるのだそうです!

YouTubeの12人産んだ助産師hisako さんの動画で唸るのはなぜ?みたいな動画がありました!

見てみてはどうでしょうか?

確か、母乳で寝てしまう子や
背中スイッチなどの話も沢山あげられてます!

  • (^^)

    (^^)

    コメントありがとうございます😊
    その方の動画見たことがあります☺️!!!もう一度色々見てみたいと思います🥺

    • 3月6日
なにぬねなっち

うちの子もぜんっぜん寝なくて、唸り声もひどかったです💦産後1ヶ月から2ヶ月が一番ひどかった気がします。
ネントレというものを知らず、抱っこしながらソファで数日寝てたこともありました😂
私も泣いていたら授乳してました。そしてゲップで吐き戻し等々🥲ほんと大変ですよね💦
大体3ヶ月くらいで急に寝るようになって、また6ヶ月くらいで夜泣きがあって、それもすぐ収まって、という感じでした。
寝れないととても辛いですよね🥲
少しでも横になって休めるといいのですが🥲

  • (^^)

    (^^)

    コメントありがとうございます😭
    上の子が異常なほど寝れない子で😂💦唸りは酷いし、ベット置けないし…もう産後ダイエットとか無縁で、寝不足すぎてゲソゲソになってました😇

    3ヶ月から寝るようになられたのですね!!それも授乳して寝かしつけたらまとまって寝るようになったのでしょうか!?
    もう抱っこで寝かしてるから寝ないの?とか色々考えてしまって😩💦

    • 3月6日
まひろ

息子は新生児から生後3ヶ月終わりまでずっとそんな感じでした😂💦夜は抱っこしてないと寝ないので抱っこしたまま私は座って寝てました😭昼間も基本抱っこ。。。お陰で首も肩も腕も痛めて腱鞘炎にばね指までなりました😂💦
が、そんな息子は生後4ヶ月から突然!!!!!!人が変わった様によく寝るようになり。。朝も〔5時〕お昼寝も〔朝寝2時間、昼寝2時間、夕寝1時間〕夜も〔19時〕決まって同じ時間に寝て起きて、ネントレもなしで、セルフねんねまでして、手のかからない子になりました😂😂夜泣きも未だに無いです😂💦

こども園に1歳半から通ってますが未だに夜は19時か20時に寝てます。朝は5時か6時に起きます😂😂

3ヶ月まであまりにも夜泣いてしんどい時おしゃぶり使いました😂

  • (^^)

    (^^)

    コメントありがとうございます😊
    希望がもてました😭😭😭😭
    上の子がほんっと寝ない子で2歳まで睡眠で悩んだので…
    二人目は勝手に寝る!とか聞いてめちゃくちゃ期待してたのですが、日中は本当意味わからず泣いてるし、抱っこしてたら泣かないのでほぼ一日中抱っこ。そして1時間ごとくらいに授乳して💦💦

    その寝付いたり、夜寝る時間とかは勝手に自分で寝入るのでしょうか?
    それなりに時間の管理はされていましたか?

    • 3月6日
  • まひろ

    まひろ

    ものすごく大変でしたね😭💦睡眠不足は何よりも辛いですよね😭

    一応、産まれてから朝は朝日が入るように、お昼寝は明るい部屋で夜は保安灯のみの明るさでっていうのはきをつけてました💦でも時間管理はしてません!お昼寝も寝たいだけ寝かせてました!その子によって生まれつきの体力も違うだろうなともって!〔わたし自身ロングスリーパーだったので💦〕

    そんなゆるーいかんじでも
    体内リズムが整ったようで自然と同じ時間に目が覚めて同じ時間にだいたい寝るって感じでした。

    特にトントンもしてないです💦眠そうにしてたらわたしの体の一部〔足とか、おしりとか、背中とか〕を少しくっつけて置くだけで、添い寝しなくてもそのまま寝てました!

    6ヶ月頃になるとお気に入りのタオルケット握りしめて1人で横になって寝てたり、、、

    1歳なったらお気に入りのタオルケットを自分で探して引っ張ってきて、お昼寝用の布団をリビングとかにひきっぱなしにしてたら自分でそこにきて転がって寝てました😂

    ちなみに、お昼寝は周りを静かにせずあえてテレビはつけっぱなしとかにしてました!

    保育園とかはお昼寝時間が静かだとは限らないので!少し騒がしく明るい部屋でねかせてました!

    • 3月7日