※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆーりちゃん
子育て・グッズ

6歳の長男が発達に問題があるか心配。ADHDや二面性が気になり、病院や発達相談に行ったが典型的な子供と言われて戸惑い。対応方法や相談の必要性を悩んでいる。

6歳年長の長男なのですが
これは何か発達の問題がありますか
毎日食べたお皿やお菓子のゴミをそのままにして食べたら捨ててね片付けてねと3歳から言いつづけてもすぐ忘れてそのままにしている。
病院等静かに待たなければいけない時にじっとせず動くダラーと座ったり落ち着きがない
家でも異常な程ではないが走ったり騒いでうるさいふざけて変顔してきたりゲラゲラ笑って下品な事をいってきたり落ち着かない
テレビを後ろから見なさいといってもまた前で見ている
何でそんな事するのダメな事がわからないのかなと思う時も多い
例えばテーブルに足をあげる怒られるのはわかっているようで私が見たらごめんごめんと焦る様子
下の子が寝ていようと構わず大きな声で話しかけてくる
また感覚過敏なのか園のスクールソックスをいやがる
締め付けが気持ち悪い等 フードやごつめの服ジーパン嫌がります
ADHDでしょうか。今だにおねしょをたまにしますし小さい頃一才過ぎまで手を繋いでくれませんでした。抱っこもそり返ることも多かった気がします。寝かしつけが困難でずーと抱っこしてたり小さな音で起きたり
病院に2か所行き発達相談にも行きましたが典型的な子供らしい子供だと言われ私がおかしいような事を言われた感じでした。
言葉の発達は普通というか少し早めだったように思います
でもそれは私は何か問題があるかもしれないと思い絵本を毎日20冊程3年間続けたからだと思います
2歳頃字が読めて3歳には字が書けました
幼児教室に通っておりIQは151と高いようでしたが信憑性はないです家で勉強してるからだと思います
手は不器用と言うことはなくピアノが得意でレゴやプラレールよく作っています運動はよくできます…
園や習い事の先生には落ち着きがあって良く頑張っています等家とは全く違う評価を受け戸惑います二面性があるのでしょうか
発達に問題があるけど働きかけが効いたのかなとも思います
たまに知らない場所(習い事体験等)で初対面の人を見て目を合わせず不自然な距離感で挨拶したりするのも気になります
とにかく何かあるのかと思いながら子育てして落ち着きのない息子反抗してきたりふざけたりすぐ忘れたりするのを見て怒ったりイライラしたりおかしくなりそうです…
どうしたらいいのでしょうか
また相談するべきでしょうか…



コメント

ぱんだ☆★

うちの6歳年長の息子も似たようなところがあります。うちは、そんなにきちんと教育してないので、お皿とかお菓子は片付けるように言ってないのでできませんが、
病院で待てない
走って騒いで変顔して下品なこと言う
テレビの側に行く
感覚過敏、聴覚過敏
ピアノは習い始めですが、それにしてはよくできてる
レゴ、LaQが好き
運動もまぁまぁできる方
が同じ感じです。
結局うちの子は発達検査受けてIQは全体では107でしたが、1番高いもので111でしたが、ワーキングメモリが85と平均の下でした。この差が大きければ大きいほどしんどいそうです。うちも療育は病院から勧められない程度でしたが、保育園で療育を勧められていて、病院も理解のある病院だったので、一筆もらって療育に1年通ってます。
園できちんとできているならそのままでも良い気はします。小学校で困りごとがもし出てきたら受診するくらいで良い気がします。うちの場合は保育園で少し困ってたようなので。

  • ゆーりちゃん

    ゆーりちゃん

    回答ありがとうございます息子と似ていますね😖
    園での問題とは例えばどんな事でしょうか?
    差し支えなければ教えてください😖
    うちはのんびり園でしかも200人は園児のいるマンモス園なので親がそこまで園の様子を把握しておらずという感じで…
    もしかしたら問題があったりするのかもしれません
    小学校になり問題がでないといいなと思っています

    • 3月6日
  • ぱんだ☆★

    ぱんだ☆★

    うちの子は保育園なのですが、人数は少なめで、のびのび昔ながらの保育園って感じの園です。
    まずは怪我が多いことを指摘されました。多分保育園から伝えるには言いやすい内容だったのはあると思います。とにかく衝動性が強いと。
    他は、
    切り替えが苦手だったり、気が乗らない設定保育に参加するのが難しいこと、
    聴覚過敏なのかお話を聞かなければならない時に他の音がしたらそちらに顔を向けること、
    常に体が動いていること、
    が言われた気がします。

    うちの子は発達障害とまでは言えない、なんならグレーでも無いかもしれないですが、とにかく前庭感覚は低く、おそらく固有感覚も低い、感覚過敏、聴覚過敏な子どもなのかなと今は思ってます。

    • 3月6日
  • ゆーりちゃん

    ゆーりちゃん

    なるほど
    息子にもそんな所あると思います大きい園だから目立たないのかもしれませんね…
    私自身ももっと大らかに育児がしたいですが子供の事となると難しいですね気になる事だらけです
    小学校で何か困りごとが出てきたらまた相談行きたいと思います
    質問に答えて下さりありがとうございました

    • 3月6日
SAT

うちのまもなく7歳長男もまんま同じ感じですよ~😅
ゴミを捨てろ、脱いだ服は片付けろ、ソファで跳び跳ねるな、シャキッと座れ、夜は静かに、テレビ近い!、テーブルに足をかけるな

たぶん500万回目くらい言ってます👍️
まぁ~イライラします⚡⚡
でも周りでも同じことはよく聞きます☺️
おねしょもたまにあるし、うちなんて起きてる時に間に合わなくて💩漏らしたこともありますよ。

外ではしっかりしてるのに、家ではできない・だらしないというのもよく聞く話です。
外で頑張ってるぶん、家ではのんびりしてるのかなと思います。
まだまだ、理解できてても実行できない年齢なので、やってることは平均的男子のような気がしますけどね💦

もちろん、普段みてるママが違和感あるならなんとも言えないですが…
相談というか、園の先生とかに関わり方のアドバイスとかもらってみてはどうでしょう❓️

  • ゆーりちゃん

    ゆーりちゃん

    イライラしますよね(TT)
    私がもっと聖母なら良かったのかなとも思います
    男の子よくある事の範疇なのかもしれないけどやはり長男ははじめての子供比べれないからわからない事が多いです

    確かに園の先生に相談するのもいいですよね
    卒園ですし本音や小学校への課題も教えてもらえるかもしれませんね…
    参考にさせてもらいます
    回答ありがとうございました

    • 3月6日
はじめてのママリ🔰

毎日男の子追いかけるの大変ですよね、お疲れ様です!!
保育の仕事をしていました!

文章読んだ感じだと活発な男の子なんだなーと思いました(^^)

ただ。。違うんですよね。
私の上の子も多分文章にしたら特にグレーゾーンでもなんでもないんです。(少しお世話になった保育園のリーダーの先生にもそう言われました)
でも自分の子ってすっごく育てにくいです。
保育の仕事をしていて、沢山のお子さんを見てきました。
グレーゾーンの子、療育手帳を持つ子のクラス担任もしてきました。
グレーだったあの子の特徴に似てるな、同じだなって思うこと沢山あります。
すごく悩んでますし、何処かに相談に行こうかなとも思います。
でも多分私が子どもを型にはめようとしすぎてるんだと思います、、

なんで人前ではちゃんとするのにとか、なんでこれはできるのにとか、なんでこんなことばっかりとか、言い出したらキリがないけど、きっと「あなたのお子さんはフォローが必要です」って診断が下りたらラクになれる気がします。

ゆうりママさんはもしかして
すごーく真面目で
すごーく心配性で
すごーく一生懸命で
ひとりで頑張ったり、頑張ってるのを認められたい、そして失敗することや怒られるのが嫌だったり、とにかく真面目な性格じゃないですか??
自分で言うのもなんですが、私は真面目で心配性で仕事もテキパキしたいし認められたい、失敗は嫌だし怒られるのも嫌、そんな性格です。

離乳食はいちいち測ってたし、睡眠時間もちょっとした変化もアプリでですが記録してました。
2人目になるとかなりズボラになりましたが笑

子育て失敗したくないから
きっちりきっちり育児して躾してダメなことは怒って出来たことはいっぱい褒めて、、!
たぶん(私もですが)自分の首を絞めてる気がします、、!
ゆうりママさんはおかしくないですよ!きっと真面目で子育てに一生懸命なんじゃないですか?
実際お子さんを見たわけではないのでなんとも言えませんが、
私もそうでありたいと思いながらコメントさせてもらいました。
私のコメントでさらに首を絞めさせてしまったらごめんなさい。
医者に相談したら上から目線なので(偏見。笑)、保健師さんとかに相談してみてはいかがですか(^^)?

  • ゆーりちゃん

    ゆーりちゃん

    😭そうです😭
    とにかくきっちりしなきゃさせなきゃと言う気持ちが人より強いかもしれません
    子育てに遊び心がないんです効率ばかり考えたり余裕がないんですよね自分の首も締めてる実感はあります
    余裕もないくせに無理する性格です…
    でもムラがあって…
    未熟ですね
    自分がもっと大らかで笑顔がいっぱい体力もあって優しい楽観的なお母さんだったらなって思います😭
    保育士さんへ相談もいいですね参考にします!
    回答ありがとうございました😊

    • 3月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事見て、自分と一緒だーと思って涙出ちゃいました笑
    ムラがあるのわかります!
    私は排卵期のせいにしてます!
    いつもはスルーして過ごせることでも、排卵期だと自分の余裕のなさ、イライラ加減、全部が相まって爆発します!
    保育士さんへの相談もしてみてもいいですね(^^)

    早く「あのときしんどかったなー」って笑い飛ばせる日がくるように、私も頑張ります!

    • 3月6日
  • ゆーりちゃん

    ゆーりちゃん

    😭似てますね😭
    私も涙でました
    もう少しゆったりする気持ちもって過ごせるように少しでも笑顔を出して子育てしようと思います
    お互い大変ですが頑張りましょうね😭
    回答ありがとうございました😊

    • 3月7日
もこもこにゃんこ

自閉症スペクトラムの息子がいます。
うちは逆で、家では問題なくて園で問題あり。という事で園から指摘されました💦

今は家でも、何回も同じこと注意したり、姿勢が崩れたり、気が散りやすいなど問題はあります😅
WISCⅣの検査で、ワーキングメモリの項目が他に比べて低かったので、耳から聞いたことはすぐ忘れるみたいです💦
多分体幹が弱いからクネクネして姿勢が保てないんだと思います。
感覚過敏は酷くは無いですが、トイレの流す音が嫌いで耳を塞いだり、クッションフロアが苦手でつま先歩きだったりします。
新しい環境は苦手で、進級してクラスが変わった時はしばらく教室に入れなかったり、今でも気分の波が大きく、たまにしばらく園で先生とぼーっとしてたり、小さい子のクラスに行ってみたりしてます😊

この春から小学生ですよね?
心配じゃないですか?
うちは心配です😫
病院じゃなくて、発達相談とかは行きましたが?
うちは、市の発達相談から行ったんですが、初めは「そのうち落ち着くんじゃない?」って感じでしたが、毎月話を聞いてもらい、アドバイスもらっていくうちに、「やっぱり何かありそう」と変わっていきました。
病院って一回「違います」って言われると行きずらいですよね😓
発達相談なら何度も行きやすい感じがします。

  • ゆーりちゃん

    ゆーりちゃん

    回答ありがとうございます
    小学校は幼稚園とはすごく違う環境になるのでやはり心配です
    園から何か指摘されたことはなく良く頑張っていますと言われました
    外では特に動いたり多動はないようですが特性は持ってると思います
    発達相談も行きましたが結局何もなく終わり…
    発達相談から発達検査等をされましたか?
    うちはもう何か持ってるものだと思って子育てしていこうと思ってます

    • 3月9日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    うちは発達相談に通って、しばらくしたら病院を紹介されて行きました。
    ただ、病院の先生は検査はなるべく大きくなってからやりたい。とおっしゃったので、就学児健診に間に合うくらいの年長の夏に病院で受けました。
    小学校は環境の変化も心配なのと、勉強も気が散りやすいので置いてかれそうと思い、まずは通級しながらの支援級スタートにしました。

    • 3月9日
  • ゆーりちゃん

    ゆーりちゃん

    そうなのですね
    調べるとやはり幼稚園より小学校上がって気づく事が多いと聞きました
    うちもまた何か困りごとがでたら相談し注意深く小学校生活を見守りたいと思います…
    回答ありがとうございました

    • 3月9日
りんご

一月になるのはちょっと詰め込みすぎて疲れているのかなぁと思ってしまいます。確かに何か持っているかもしれませんがそれだけ頑張っているのなら本来ならどこか休む所ダラーっとするところが必要だと思います。元々IQの高い発達障害もありますが、ゆうりママさんがおっしゃるように元は違うけど学習に力を入れていて150まで上がっているとすれば、相当な負荷がかかっていると思います。例えば1日10GBの通信制限なのに外で15GB使ってしまえば、残り時間は通信速度がかなり落ちて🌀している感じに近いのかなぁと思います。🌀している時にイライラしてなんだかんだ押しまくったらもっと動かなくなる感じです。

確かに発達障害の子でも自分の容量、疲れの(体だけでなく頭も)限界値がわからないという事もありますし定期的に相談しながら様子を見ていくのも良いと思いますよ。

  • ゆーりちゃん

    ゆーりちゃん

    回答ありがとうございます
    何か持っていても働きかけで違ってくるのでしょうか?
    異常というまではなくても赤ちゃんの頃から多動ぎみでした
    小児精神科に行くと病院では1時間も待っていれたから多動ではないと言われましたもっとお母さんが遊んで向き合ってあげてと…
    でも多分特性にも幅があると思うので他人にはあまり気づかれないけどやはり特性持ってると思います
    小学校になり環境が変わるので注意深く相談もしながら見守りたいと思います
    回答ありがとうございました

    • 3月9日
  • りんご

    りんご

    働きかけでかなり変わってきますよ。そのために療育などがあるので。
    娘が自閉症スペクトラムですが、落ち着くためにしているのは17時以降にあまり頭を刺激をしない(テレビをつけない、ゲームやiPadを使わない、お勉強をしない、遊ばない)ゆっくりお風呂に入って、ご飯を食べたら早く寝る。
    これだけでもかなり落ち着きました。
    落ち着きがないのも、ゆれたいとかそう言う刺激を欲していると思うと椅子をバランスボール系のものにしたり(うちはロータイプのテーブルなのでドーナツバランスボールを椅子にすることもあります。)バランスボードなどで好きな時に遊ぶなど。これがお子さんに合うとか必要としていると言うことではなく、多分お子さんにあった支援の仕方はあると思います。

    • 3月9日
  • ゆーりちゃん

    ゆーりちゃん

    なるほど出来ることはやりたいと思います
    私はつい息子を怒ったりしていたのでそれはより悪化すると聞き注意しようと思います
    入学し困りごとがでたらその時はまた相談に行こうとおもいます回答ありがとうございました

    • 3月9日
ちびまるこ

うちの子にすごい似てます‼️
IQ150で落ち着きなく注意しても片付けられず、何回言ってもテレビに近づき、ご飯食べるときは姿勢悪く何回言っても直りません、未だにおねしょもします、感覚過敏で靴下脱ぐのを嫌がります、妹寝ててもつい大きな声で話しかけて毎回シー🤫と言ってます😂小さい時の特徴もそっくりです。ただ一つ違うのはうちは運動がダメです💦

うちは一年生になりADHDと診断されました😥💦
学校では授業妨害することなく穏やかで友達ともトラブルなく、勉強はいつも100点です。
ただ体が常に動きます。
ガタガタガタガタとどこか動いています。本人もじっとできないことが辛く苦しんでます。授業中は集中力もなく何するか分からなかったり、忘れ物や無くし物も多いです💦

レゴやLaQを始めると過集中で周りの声が全く聞こえません。一日かけて大人が驚くような作品を作ったりします。絵は何度も入賞して表彰されてます。確か年長の時は夏休みにLaQを一日中してたと思います。トイレ食事お風呂以外部屋に篭り大作を作って本棚に並べて水族館を作っていました😂

幼稚園の時は賢い子扱いで発達障害なんて誰も疑いもしませんでした。
私だけがおかしいと感じ色んなところに相談しても絶対違うでしょーと笑われるくらい、、
でも母の勘はあたり発達障害でした😥もしADHDなら一年生あたりで何かしら問題が出てくるかと思います😭一年生でわかることが結構多いみたいです💦

  • ゆーりちゃん

    ゆーりちゃん

    似ていますね😖
    運動に関しては息子は平気よりかなり大きめなので他の子より動けるのかなとも思います。
    一年生になるので環境も違うし心配はしています
    体が動くという事はなくそろばんや幼児教室は普通にこなしているようですが特性の幅でしょうか
    忘れ物や不注意はとても心配です家でそうなので…
    私もそんな息子をヒステリーに怒ってしまいそれも悪化させる要因になると知りました…
    他に親が気をつけた方がいい事ってご存知ですか?

    • 3月9日
  • ちびまるこ

    ちびまるこ

    そろばん、うちも習ってましたが集中できずクビになりました💦幼児教室も本人が嫌がってやめました💦

    わかりますー‼️ヒステリーに怒ってしまいますよね😂私なんて手をあげたことあります😢💦反省💦
    でもグッと堪えて淡々と言い続けるしかないです💦
    自尊心を損なうことが一番ダメなことらしいです。親が怒りすぎて自信を失って何をしてもダメと消極的になり最終的に引きこもる、これが一番ダメらしいです、、💦
    でもADHDだからといって躾けない、これもまたダメらしいです。
    ある程度は落ち着いてくるので、しつけは人格を尊重しつつしていけば良いと思いますよ‼️とにかく根気です‼️
    発達障害は普通の子ができることに一手間、ニ手間、三手間かけないとダメらしいです🙅‍♀️

    これだけ聞いたら本当に疲れますが、、発達障害の子はすごい才能も持ってると聞きます、なにか過集中ですることってないですか??
    うちは読書、昆虫観察、LEGOなどのブロックが大好きなので、時間の許す限り好きにさせてます☺️勉強の習い事は一切させてません、本人が希望したロボット教室だけです😂LEGOをどうしてもしたいからという理由で学校ズル休みしたこともあります😂
    いつか好きなことで花開くと信じて、勇気を持って放置しています、、ほんと心配ですが😂

    ニトリの社長も確か不注意型のADHDです、さかなくんも、一度調べてみてください☺️
    特にさかなクンのエッセイにはお母さんの教育法など書かれててすごい参考になりますよ✨

    • 3月9日
  • ゆーりちゃん

    ゆーりちゃん

    ヒステリーになります本当に😭私こんなに怒りっぽかったかな子供は大好きだったのになと落ち込みます
    あまりの生意気や同じ注意をさせるので手を上げる時期もありました…最低だとわかっていても😭
    根気いりますよね自己肯定感を低くしてしまってるなと感じる事もあります反省です
    そういう特性を持ってると認めるだけで少し冷静になれてきました
    才能ですかうちは才能というほどのものはないのですが小さい2、3歳の頃一日中トミカ工場で遊んでいたりプラレールを一日中していたり子供ってこんなに飽きずに遊ぶのかなと思う事はありましたね
    電車の名前やマークの図鑑もびっくりするくらい覚えていたり…今はポケモン図鑑を眺めてよく知っています
    3歳まではテレビと切り離していたのですが私が妊娠しつわりになりその頃から少しずつ見出してから集中力が減ってきたように思いますやはりテレビは悪影響ですよね…
    さかなクンお母さん気になりますね調べてみます
    躾や教育子供への対応の勉強しながら見守りたいと思います!
    貴重な意見と回答をありがとうございました

    • 3月9日
りんご

もしかしたらお子さんの場合椅子を変える(AD HDだとしても違ったとしてもそう言うお子さん向けに作られた椅子やクッション等あります。)とかあります。テレビを後ろからと言うのもテーブルに足を乗せるのも椅子の位置やテーブルの位置によってうまく行く位置があるかもしれません。

  • ゆーりちゃん

    ゆーりちゃん

    椅子は確かにこれ嫌だとは言っていたなと思い出しました
    物理的な問題もあるのかもしれませんね
    感覚過敏もあるので持ち物等のチェックも細くしてみようと思います!
    回答ありがとうございました☺︎

    • 3月9日