※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後6ヶ月の完ミの赤ちゃんが夜間授乳で起きることが多く、離乳食も進まず悩んでいます。夜中に起きるのはミルクを欲しているからか、離乳食の影響もあります。リズムを整えたいが、このペースで良いか迷っています。

生後6ヶ月夜間授乳について、完ミの方アドバイスお願いします。
生後5ヶ月半より離乳食を始めていますが、
なかなか進まずまだ2回食へは進めていません。

3〜4ヶ月頃までは夜中起きずに
ぐっすり寝てくれていましたがだんだんと夜中というか朝方に
必ず起きるようになりました。泣いてる時も泣いてない時もあって
時間は2時台〜5時台とバラバラです。
通して寝てくれる日もありますが、ほぼ毎日起きます。
夜中かな?と思い室温や部屋の暗さなども確認して抱っこやおむつ替えたりも試しましたが
ミルクを飲むまで寝ないのでミルクを欲して起きているのでしょうか?
夜寝る前のミルクの量を増やしたりもしてみましたが
朝方に起きるのは変わらずです。

この時期は夜間授乳ってまだ必要なのか
量は少なくした方が良いのか悩んでいます。
起きる時間によっては離乳食の時間にも影響がでて
なかなか同じくらいの時間に離乳食を与えることができません。
2回食へ進むにあたってもう少しリズムを整えたいのですが
このままのペースで良いのでしょうか?
お風呂は18時半〜19時の間、就寝は20時に固定していて
昼寝は朝、昼、夕方と3回。まだ夕寝しないと寝るまでに機嫌が悪くなってしまうため意識して寝かせてます。

アドバイスお願いします。



コメント

みにー

離乳食が進まないというのは、食べないのかそれとも食材などを増やすペースが進まないということどちらでしょうか?
夜間に起きてミルクを飲ませないと寝ないのであれば空腹なんだと思うのでまだまだ本人が欲しがるのなら夜間授乳はしていていいと思いますよ
リズムを整えていくならば朝の起床も時間を決めるとやりやすいかも知れません!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    離乳食はなかなか食べきれないまま機嫌が悪くなってしまって、2回食に進めて良いのか迷っています。
    朝の起床時間は、早い時は6時、遅くて7時半頃なので決められずにいます。

    • 3月5日
  • みにー

    みにー

    離乳食初期は満腹にさせるというよりかはミルク以外のものを食べる練習という意味合いが大きいので、急いで2回食にせずともミルクを飲めているならば焦らなくて大丈夫です👍
    まだ1回食ならば午前中に1度だと思うので朝もきっちり何時と決めず起きたらミルクでそのあと10時とか11時とか?朝寝があると思うのでそのあとでも機嫌のよいときに食べさせればいいと思います!
    眠たくなると不機嫌で食べなくなる可能性高くなるので時間帯はちょっと難しいかもですが、完ミならこれから調整もしやすいと思いますのでまだ焦らず少しずつお粥と野菜を進められたらいいと思います🤗

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご親切にありがとうございます!
    ひとまず娘のペースに合わせつつ1回食を継続してみて、私も娘ももう少し慣れてきたら2回食検討していこうと思います。
    早く進めれば良いというものではないですもんね!こうしなきゃと固定観念で少し焦っていたかもしれません。
    おおらかな気持ちで取り組んでみます!適切なアドバイスを本当にありがとうございます☺️

    • 3月5日