
保育園での慣らし保育がコロナの影響で変更になり、悩んでいます。慣らし保育期間をどう調整すべきか考えています。
今月1日から慣らし保育スタートの予定でしたが
保育園で発熱者がバタバタと出たため、
一旦来週の7日から慣らし保育にスタートしました。
そして今日、発熱者の子たちがコロナだったということで
登園自粛期間(〜11日まで)だが、
慣らし保育は変わらず7日からで、と言われました。
ですが、環境が変わり免疫も下がるだろうと思われるし
自粛期間中に慣らし保育に行かせるのも不安、
仕事も職場の配慮から、4/1復帰に延期して貰えたので
そのこともあり、3/14〜慣らし保育をお願いしました。
そこでなのですが、
4/1〜復帰のため、3/14〜だと
慣らし保育期間が3週間(元々2週間の予定)になるため、
もう少し遅くから慣らし保育を始めても
良かったのかなぁ、1週間長めに一緒にいれたなぁ、、と。
けど、3/22からに遅らせてまた
コロナや色々あって慣らし保育
出来なかったら職場にもまた迷惑かけてしまうしなぁ、、と。。
葛藤してます。🥲
少しでも長く一緒にいたいけど、
なんかあった時に迷惑かけるのも嫌だなぁ、、と
この判断で良かったのかな?とグルグル考えてます🌀
3/1、もう離れ離れになるのかぁ、、と
シミジミ私が泣きそうになりながら保育園に
向かったところ、玄関先で発熱者のことを聞き帰ってきました🥲
慣らし保育、、ばいばいする時私が泣きそうで嫌です!
どうやったら泣かずに済みますか。。
せめて、子供を預けて車の中まで涙は我慢したい!!
良かったご意見お願い致します😭😭😭
- ^^(生後8ヶ月, 4歳4ヶ月)
コメント

ゆり
預けようとした矢先の休園、すごく大変ですね😭
私は求職で保育園入所したので慣らし保育期間が長かったのですが、
①預かってもらってる間にすべきこと全部終わらせて、帰ったあと子供にたくさん構ってあげられる
②普段見て見ないふりしてる場所の掃除ができる
③子供がいるとしづらいこと(生物食べるとか美容院行くとか)ができる
④子供の社会性が身につく(慣らし保育関係ないですが)
うちは預けた初日から一目散に教室に入って行きました😅

たろうちゃん
大変でしたね😭
親が寂しがってると子供まで悲しくなって泣いて余計大惨事だと思うので😂
「保育園どんな遊びするのかな!楽しみだね!」ってスタンスに気持ちを切り替えてはいかがでしょうか?
朝の送りの際も「バイバイ」だとお子さんびびっちゃうかもなので「またあとでね」って軽いノリで離れるとかどうでしょう。特に初日なんてすぐお迎えですし「ちょっとここで遊んでて、すぐ迎えにくるから」的な…🤣
-
^^
もう大惨事にはなりかねなくて、ほんとどうしよう状態です😭😭😭😭
その考え方いいですね!
確かに、嫌なところに行くわけじゃないし、子供見るプロとお友達がたくさんいる楽しい場所ですもんね🥺❤️
軽いノリ、、!そのスタンスでいきます!!!!!
たしかに、すぐお迎えです!笑笑
けど、急に訳もわからず知らない場所、人に囲まれて2時間も長い長い時間だろうなぁーとか考えちゃってもう、、、😭😭😭😭😭😭笑
ですけど、その考え素敵すぎて、あと2週間あるので私の気持ちを、たろうちゃんさんが言ってくださった、思考回路にして、気持ち切り替えて慣らし保育当日迎えたいと思います🥺
ありがとうございます🥺🥺❤️- 3月3日

funkyT
慣らし保育の時期は、3/14-で良いと思います。^^
もしかしたら慣らし保育終わった頃に風邪引くかもしれませんし、主様にとっての慣らし保育でもあります。。。余裕をもったほうが良いです。
泣きそうになる。
お子様を託してさっさと去るのが一番だと思います。
お子様にとっても負担が少ないと思います。
お子様の社会人デビュー楽しみですね!
-
^^
コメントありがとうございます✴︎
時期、3/14でよかったと言ってもらえて安心しました😭🤲
たしかに!と納得しました🥺
私にとっての慣らし保育でもある、、その言葉通りすぎました🥲!!
やっぱり、サーっと去るのが1番いいですよね。
子供のためにも、泣きそうになるのを堪えるためにも、預けてサッと立ち去ります🥺
最後の一文、とってもジーンとして、泣きそうです😂😭😂😭❤️- 3月3日
^^
コメントありがとうございます✴︎
メリットたくさん挙げてくださってありがとうございます🥺
①、たしかに今は、何かしながら構う!の時間が多いなぁと気付かされました🥺
②③も、納得です!!!!
④に関しては、保育園様様ですよね🥺🥺
初日から!素敵です🥺
娘は、普段から私が離れるとギャン泣きすることも多いので
保育園でもギャン泣きされるだろうなぁーーーーーーと、心構えてますが、もう想像するだけで辛くて泣きそうです🥲
ゆりさんは、預ける前とか、泣きそうになりませんでした?😂
子供の前では絶対泣きたくなくて、そこも乗り越えなくてはいけない壁です😂
ゆり
うちの子は赤ちゃんの頃からママじゃなくても世話してくれるなら誰でもOKタイプなので、離れること自体は心配なかったです😂寂しさはありましたが!
あとは4月入園で一斉に慣らし保育だったので、初日はばばばばっと流れ作業みたいに終わりました😂泣く余裕すらなかったです笑
むしろよく分かってない初日よりママと離れる場所だと分かった2日目以降の方が辛いかもしれないです。
最初2週間くらいは泣いてる子が大半でした。1週間増えるとそれだけゆっくり慣らせるので復帰後の余裕が変わると思います!
うちの子は音に過敏でお昼寝に苦労したので通常よりも慣らし保育期間延び、結果ほぼ1ヶ月かかりました😅
私がもし慣らし保育2週間で仕事してたらちゃんと昼寝できてるんだろうか...とかモヤモヤしてたと思うので、少しでも慣れて、少しでも心配事が少ない方が絶対にいいと思います!!!!
^^
そうだったんですね🥺
わたしも、泣く暇さえないくらいバババーって流れ作業のようになってくれたら良いですが、慣らし保育は娘だけなのでそうはいかなさそうです。。笑
わー、確かにそう言われると2日目以降の方が、わかる様になって、更に辛そうです。。😭😭😭😭
そこまで考えてなかったです、、、日に日に落ち着いてくれるかなぁとばかり思ってました🥺
お子さん、そうだったのですね!
そういう可能性も含めて、慣らし保育期間は長い方が確かに安心できますね😳👌
そう言ってくださったので、長めにお願いして良かったなーって思えますありがとうございます♡