
ワンオペ育児の苦労を感じており、実家のサポートを受けている親戚を羨ましく思っています。自分は余裕がなく、感情的になってしまうこともあります。
ワンオペなんて正直「人生でしなくても良い苦労」であるとは思います。
助けがあって心にゆとりがある親のほうがおそらく子供に感情的に怒らないし、いい親になれそう。
そう思ってしまいフルワンオペの私、苦しくなります😭
余裕がなくて怒鳴ってしまうこともあるし…でも本当ままいにち全力で頑張ってますよね。そ
実家のサポートが手厚い親戚がいて
実家が楽だからか結婚しても旦那と住まず、
妊娠〜出産後も家事は実家の親に全振り
赤ちゃん用品もほぼ親が揃え、
家の赤ちゃんスペースも親が作り、
お宮参りや百日祝いなどのイベント準備も親
この生活を保育園復帰するまで(1さいごろ)
続けるみたいなんです。
そんなに親に頼って今後大丈夫?と思いつつも
きっと余裕があるから私なんかよりも丁寧に育児し
て良い母親なんだろうなぁとか思うと
こんなに倒れそうなくらいまいにち頑張ってるのになって羨ましさというか妬みの感情が生まれてしまいます😭
すみませんぼやきでした💦
- こまち(1歳0ヶ月, 3歳5ヶ月)

はじめてのママリ🔰
頼る所が無いと頼れる人がいる人羨ましいーって誰でもなると思います
なので私は周りの話聞きません!
自分で色々してるのもきつい時ありますよね気持ち分かりますが、子供も逞しく育ってる気がします笑

まーまり
よそはよそ、ウチはウチ精神でやってます😁

はじめてのママリ🔰
私も実家遠すぎて頼れませーん😂
ゆとりあればいい親かどうかは、、どうなんでしょうね😅
頼りまくる人って些細な事でもイライラしたり音を上げるのが早かったりしません?放置気味で子供は寂しい思いして育ったり、、
毎日全力で頑張ってると、将来何かあっても後悔しないと思うんです!
私の育て方が、、とかもっとこうしてあげたら、、みたいな。
だって全力で育児しましたから!出来ること全部子供に費やしましたから!って既に思ってます😅

ママリ
ちょっとその親戚の方
いつかしわ寄せがきそうだなっておもっちゃいましたー

はじめてのママリ🔰
恵まれた人や恵まれた環境で育つ子供って、やっぱり余裕があり心が豊かだと思います
その人の努力ではないにしろ、恵まれている人はラッキーだと思います
比べると辛くなるだけです😭

ママリ
祖父母に昭和の育児で育てられた子か、
両親に現代の育児で育てられた子
どちらの子のが心理学的に、
『自律心が育つ』傾向にあると思いますか❓
どっちの方がこの目まぐるしく変わっていく、これからの日本に適応できる子どもが育つと思いますか
子どもは両親を1番見て育つので、
質問者さんの方が、その親戚の方よりも良い教育環境だと思いますよ💡
私の親戚は祖父母に甘やかされて育てられて、
『自分の人生を、
自分の意志で歩めない人間』になってしまいました。自分の頭で考えて選択していく力も弱いです。
姉妹揃って引きこもりで、周りがどうにかしてくれると『受け身』な大人になりました。
-
ママリ
一歳になるまで実家に入り浸って何もかも祖父母にやってもらうのが、丁寧に育児して良い母親..❓ 逆です😃- 6月26日
コメント