
娘の発達がゆっくりで、おままごとなどの遊び方が理解できない。療育に通う予定で、新しいおもちゃには興味を示すが遊び方がわからない。おままごとキッチンを買ったが、違う遊びに夢中で落ち込んでいる。どうやって遊び方を理解させるか悩んでいる。
2歳の娘、発達ゆっくりです。発語なしです。
春から療育に通う予定です。
おままごとのようなごっこ遊びが全くできません。
というか一人で遊びたがるので、一緒に遊ぶ事ができません。
私がおもちゃを持ってると返せと言わんばかりに奪い、もちろん、次女が手に持ってるおもちゃも全て奪います。
次女と一緒に遊ぶ事もないです。
遊び方も、おままごとの野菜などのマジックテープを手ではがしてポイ。またはペロペロ舐める。
包丁とまな板で切る真似を見せても興味なさそうです。
お皿にご飯のように並べて、いただきますとかして見せても、そうじゃないって感じで奪われて、
おもちゃ棚に返しにいきます😅
ブロックも組み立てるわけじゃなく、私が組み立てたり繋げたりしたものを破壊するのみ。散らかすのみ。
アンパンマンのピアノのおもちゃも部品を破壊するのみで弾いたりもしません。
絵本も読んであげてると、聞いてなく奪ってどっか行きます。
小さい頃は寝る前に聞いてニコニコしてたのに。
だんだん読まなくなってしまってます…
新しいおもちゃなどに興味は示すけど、正しい遊びかたができないし、そこに理解がないんだと思います。
キッチンで私が作る様子とか見せたりしてたけど、見てるけど頭に入ってないのかな?って感じです。
おままごとなどのごっこ遊びは療育でもいいときくし、遊び方も向上させたくて
最近、IKEAのおままごとキッチンを購入しました。
まだ届いてないですが、近日中に届きます。
でも今日もことごとく違う独特な?遊びばかりで、
見ていて悲しくなります…
遊びに参加するとムキになって泣かれたり、次女もおもちゃ取られて泣くし。
かといってずっと1人遊びさせておくのも違う気がして。
どうやったらおままごとなどの遊びって理解しながらできるようになりますか?
勝手にできるようになると思ってました…
キッチン買ったのムダだったかな…
落ち込んでます…
- シナモン(4歳1ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

豆腐メンタル
どんなおもちゃに興味示すんですか???
車とか男の子みたいなのですか?🤔🤔

退会ユーザー
お気持ちはわかりますが💦大人の思う「正しい遊び」を押し付けるのでは無く、教えてあげつつ、やりたいようにやらせてあげて、一つ一つの行動を代弁するかのような声かけをしてあげるのが良いと思います🌟
例えばトマトのおもちゃを持ったら「美味しそうなトマトだね〜✨」
舐めてたら「トマト美味しいね♪」って感じで。
あとは娘さんのやること全て受け入れてあげてください😊
-
シナモン
すいません、私の書き方が悪かったですね…
決して押しつけてるわけではなく、娘のやりたい事をなるべく尊重して受け入れるところからスタートしました。
ただその結果、
テリトリーに入ってこられる事を嫌がる、
共感を求めない等が以前より強くて感じており、こっちが娘に受け入れてもらえる事を今は考えていて、まずは遊びを通して距離を近づけたいと思ってて。
ごっこ遊び等が成長の何かのきっかけになればと思ったんですが💦
まだ難しいですよね😅
娘のペースももちろん大事で、でもそうすると
ずっと1人に夢中になってしまい何も変わらなくて💦
声かけも届いてないので、どう関わっていくのがいいか難しいです。
コメントありがとうございます。- 3月1日
-
退会ユーザー
一生懸命対応されているのにとても失礼なコメント申し訳ございません😣💦
息子は親に興味がなく、マイワールド全開でした!
一人でトミカやタイヤに夢中になってるのを見守りつつ、近くで実況中継かのように声かけしてました😂
辛いですよね。必要とされてないのかなって💦
娘さんは多分イヤイヤ期もありますね😣
ちなみに娘はこどもちゃれんじDVDでおままごと覚えました🌟- 3月1日
-
シナモン
私こそ言葉足らずですいません😅
そうなんです、必要とされてないのかなと寂しくなります💦
マイワールド全開うちもです💦
でもやはり今は娘の個性を大事に、少しずつ世界を広げていくべきなんでしょうね…
聞いてないかもと思っても諦めずに声かけ頑張ります。
こどもちゃれんじはずっと気になってました❗️
調べてみます❗️✨
ありがとうございます、お気持ち分かってくださって話聞いてくださって、感謝です☺️- 3月1日

はじめてのママリ🔰
過去の投稿にすみません。
息子が発語なし、おままごと等あそびなしで全体的に幼いのですが、娘さんの成長はいかがでしょうか…?
-
シナモン
娘はこのあと知的障害の診断がつきました。
今は療育園に通ってます☺️
自閉症も濃厚で、近々発達検査に行きます。
現在も発語はなく、トイトレも進まず、幼いです。
ただ、人との関わりがでてきたので、
おままごとはそれっぽく遊べたり、絵本も聞いてくれるようになったりと、この2年くらいで成長を感じてます。
お子さん、1歳9ヶ月との事で、一歳半検診も終わり、発達面、色々気になりますよね。
うちの次女が、その頃まだ発語なく、2歳で単語がやっと出たと思ったら
2歳1ヶ月で3語文でたので
やはり成長のスピードって様々なんだなと思いました。
長々とすいません。- 2月26日
-
はじめてのママリ🔰
ご丁寧に返信いただきありがとうございます。
そうだったんですね。ういも早めに療育探そうと思います!
言語理解や指差しもあるからそのうち発語でるよーと1歳半検診でも言われたので心配してなかったのですが、流石に2歳が近づいてきてやばいなあと毎日不安な日々です🥲- 2月26日
-
シナモン
言語理解や指差しがあるなら、発語期待できると私も思います。
こちらの地域は一歳半と3歳で検診あったんですが、心配なら2歳でも検診するよと小児科で言われて、見てもらいました。
なのでもし不安だったら相談されるのもいいと思います。
ちなみに上の子の時は、かかりつけ医に
療育は、発達に不安があろうとなかろうと
プラスになる事たくさんだからとアドバイスもらい、急いで手続きして2歳半で療育スタートしました。
お子様に会う環境の療育がみつかるといいですね☺️- 2月26日
シナモン
すべり台などもあり、やる事はやるんですが、体を動かす遊びより
小さなおもちゃの方に興味を示します。
なのでアンパンマンブロックやおままごとグッズ等は毎日手にしてます。
でも一個ずつ出してバラして終わりって感じなんです。
ぬりえなどもやります、でも塗るのは最初だけで、後半はクレヨンを重ねたりしてます。
なので小さなおもちゃが好きでも、どんな種類でもやる事は同じな感じがします…