※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

社会経験が少ない女性が、旦那の内装業の会社での労働環境や給与について相談しています。自身は家計に苦しさを感じていないが、労働時間や給与が普通なのか不安です。

私はまだ社会経験が少ないので、意見もらいたいです。

去年、授かり婚しました。お互い大学生だったのですが私は休学、旦那は就職しました。

旦那の就職先についてです。
旦那のお父さんのすすめもあり、お父さんの内装業の会社(会社といっても子会社で従業員は2人)に就職しました。

・週休1日(日曜のことが多いが、2.3日前にならないといつが休みかわからない)
・休みがない時も平気である
・就業時間は8時半から18時半だが、18時半に終わって帰ってきたことはほぼなく早ければ19時半遅ければ22時ごろで平均は20時終わり
・手取り20万
・残業代なし
・夜勤の時もあり、14時〜3時など(長い時は13時〜6時)

こんなものなのでしょうか?手に職を付けて働く方はこのような感じですか?


私の父がマンションを持っていてその一室を安くで貸してもらっており、母が経営者なので経理など家でできることは産前から私が少しずつ手伝ってそのお小遣いはちょっと貰っているので家計がとてもとても苦しいなどはありません。
(ここは親に頼ってしまっているのは自覚してます。しっかり話し合って決めたのことなのでここの指摘は控えてもらいたいです)



ただ、労働時間・労働内容・給与はこれが普通なのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ

うちの旦那もそんな感じで本当に転職してほしいと思っています😭😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にわかります😭
    うちも、本当に本当に転職して欲しいです。
    実母が雇ってくれるというのですが、旦那がやりたい職ではないので無理強いはできず…
    せめて違うところに転職してほしいです💧

    • 2月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    子供いると、もうちょっと給料良いところか早く帰って来れるところがいいですよね😭
    うちは旦那がその職場を気に入ってるので今は転職してくれません…
    うちは今21歳同士の夫婦なんですが、23歳までは好きな仕事していいけど24までにはもう少し待遇の良いところに就職すると約束してます😢

    • 2月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    めちゃくちゃ分かります😖
    給料良いか早く帰ってくるかして欲しいです。。
    うちも21同士です😳そして24歳で転職しようかなとこの前話し合いました!!同じすぎてびっくりしました😂✨

    うちはとりあえず2年仕事続けてやれること、資格を増やして、周りの友達も就職するタイミングで転職したいとなりました。
    でももう明日にでも転職してほしいです。。

    • 2月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    同じすぎてびっくりです!笑

    うちも今の職場で資格とって少し働いてから転職しようってなってます、けど貯金できないし(赤字の月もあります😭)、将来が不安すぎます😭
    なぜ旦那は焦ることがないのかわからないです…

    • 2月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかりますー😭赤字の月もありますよね…なるべく貯金を使いたくないので必死です😂
    こったとしては、焦りまくりですよね。。

    どうにか現状変えたいです、、

    • 2月27日
deleted user

もし見習いであれば特別悪いとは思いませんが、雇用契約書は確認されましたか?

残業代、通勤手当、夜勤の際の手当はどのようになっていますか。
また家族がいる場合、扶養手当も会社によってはあります。

ずるずる分からないまま働くよりしっかり確認して納得して働いた方がいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    雇用契約書は私は確認してません、そもそもあったのかすらわかりません。。
    通勤手当と扶養手当はありますが、それ以外はないです。

    • 2月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですね。
    もしあるのであれば一度確認した方された方がいいと思います。

    家計に余裕があるのであれば定時に帰れる仕事に転職されて夜間の大学に入りなおすのもありなのではと思います。

    • 2月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、旦那に聞いてみます。でも、多分ないと思います…。
    400万円くらいの貯金はありますが、毎月旦那の給与だけではギリギリなのでいざと言う時のために残しておきたい気持ちでいっぱいです。。
    夜間の大学考えになかったです!教えていただきありがとうございます😊

    • 2月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    自分も貯金するタイプなので残しておきたい気持ちわかります!

    自分が通っていた大学は18時-21時過で毎日2コマ、週6でした。
    年間50万円弱かかりましたが4年で卒業できる学校でした。
    参考になれば幸いです。

    • 2月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    残しておきたいですよねー!
    情報ありがとうございます😊
    やはり、仕事の幅は広がりましたか?やりたい仕事が大卒必須だったのでしょうか?
    もしよければ教えてください🙏

    • 3月1日
  • deleted user

    退会ユーザー

    すみません返信ではなく新規コメントで書いてしまいました。

    • 3月1日
ぶたぴーなっつ。

内装業とか、現場仕事系はそういうところ多いですよ。
特に子会社だと。
平気で労働基準に違反してたりします。
うちの旦那も休日がないのに、とってるようにタイムカード改ざんされたりしてました。
家庭、子供のために工場ではありますが、福利厚生のしっかりしてるところに転職してもらいましたよ。
ですが、やりたくない仕事を押し付けることはできないですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね。教えていただきありがとうございます。 
    改ざんなんてひどいですね💧
    福利厚生ほんと大事ですよね、、

    • 2月27日
deleted user

やりたい仕事がなかったので将来を考えるために大学に行きました。

大卒のほうが仕事の幅は広がると思います。
ハローワーク等で仕事を探した時は応募条件の1つに大卒以上と書いてある企業が多かったです。

また同じ内容の仕事でも高卒と大卒では給料のベースが違う企業もあったので高卒では不利に感じました。