![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那の実家で同居中、妊娠後に結婚し、出産祝いを義母が全て預かり私には残りませんでした。お祝い金の詳細も知らされず、義両親の言動に疑問を感じています。これは普通のことなのでしょうか。
愚痴です
旦那の実家で義両親と同居してます
同居を始めてからすぐ妊娠して、現在生後2ヶ月の男の子を育てています
入籍したのが妊娠が分かってからだったので、出産後は義父の兄弟など親戚から結婚祝いと出産祝いをいただきました
…いただいた、とは言っても謎に義母が全て預かるという名目で盗っていったのでわたしの手元にはお祝い金は一切残ってません
残っているのはお金以外でいただいた子ども服だけです
実際に私が直接包みを見たのは義父の兄と姉からのお祝いだけですが、おそらく旦那の従兄弟だったり義母の職場からもお祝いをもらってるようです
でもわたしにも旦那にも誰からいくらもらったとかの報告なく、勝手に預かって「内祝いはやっておいてあげる」と言い、当時は産後すぐで子育ても初めてだし色々疲れて判断力がなくなっていて「なんで預かる?」と思ったものの「はい…?お願いします…?」と言ってしまいました
あとから実母に相談したらそれはおかしいと言われ、段々モヤモヤとイライラが大きくなりました
旦那からお祝いを預かるのはおかしいと言ってもらいましたが、「これは家にもらったものだから」(←同居はしても世帯違いますけど??)とか「貸し借りの問題だから!じゃあ葬式の時はお金出してくれるの?!」(←もはや何語??)とか言われたようで、旦那は実母にも関わらず呆れ果ててお祝い金を取り返すのは諦めました
お祝いをもらったら子供のために子供の通帳を作って入れておくつもりだったのに…
義両親は孫のお金だから!と言っていましたが、ベビーカーはリサイクルショップの中古のものを買ってくるし、義母の通販の荷物はいつからとは言わないけど明らかに増えてるし…予想以上にもらったから欲が出たんでしょうか
ガルガル期も相まって本当にイラつきます
お祝い金の値段も知らされず誰からもらったかも隠されるのって普通じゃないですよね??
- はじめてのママリ🔰(2歳1ヶ月, 3歳2ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
普通じゃないです…!
こっそり義母が孫の名義でお祝い貯金してくれてるというわけではないんですよね…?
そうじゃないなら
盗んだのと大差ないような気がしちゃいます。
親戚の人も、まさか本人に渡ってないとは思ってないと思います…
義母側の親戚からもきっと本当はもらってるんじゃないですかね?😣
早く同居解消しましょう…!
このままだと搾取されますよ…
![767676](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
767676
普通じゃないです!!
内祝いも頂いたお祝儀の額に合ったものしてない可能性もありますよ。返金してもらいましょう。
私は結婚式のお祝儀で同様の事がありました。旦那から言ってもらい、回収はできましたが、全て開封されてる状態。義母の弟からのお祝儀は理由を付けて1万円抜いてました。新婚旅行中に来たお祝儀はどこにやったか忘れたとさえ言われる始末と散々でした。
-
はじめてのママリ🔰
普通じゃないですよね!😂
内祝いは一律10000〜5000円のカタログにしたらしいですがそれも相談なく勝手に決めてるし、ケチ臭くてうんざりしました😮💨
絶対自分のものにしてるんだと思います…- 2月28日
![きらきら✩⋆*¨̮⋆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きらきら✩⋆*¨̮⋆
私も義実家で同居していて、産後に里帰りしていた時に実親から同じような話をされました💦
「出産祝いは世帯の長に渡すものだから、義親が貰って内祝いもするんだ」とか言われて、あまりに考え方が違いすぎて混乱しました…😅
義実家同居ですが世帯は別で、私の世帯は旦那が世帯主だし…💦
宇宙人と話してるのかと思いました(笑)
が、あとで色んな人に聞いてみたら地域の風習みたいです。
うちの実父は家から近い職場に長年勤めていて、職場の人も同じ地域の人たちなので、周りもそういう風習でやってきてたから、なんの違和感もなくその考えでいたのかと思います💦
私が生まれた時も、祖母がお祝いを全て預かり、お返しもしたそうです。
ただ、私が小学校、中学校と進学するときに、祖父母がまとまったお金を用意してくれていたのを覚えています(中学校入る時は、祖母から70万円を預かり親に渡しました)
結局、今回の出産祝いは、今は時代が違うことを説明して、直接私が貰っておさまりました。
金額も、誰から貰ったのかも分からなかったら、のちのちお祝いをくださった方に何かお祝い事があった時に、お金は誰が包むの?いくら包むの?ってなりそうです😓
-
はじめてのママリ🔰
そんな風習あるんですね…😰
義母はたしかに田舎の中でも狭い世間でしか育ってないような人なので違和感ないんだと思います…しかも「外孫」という概念がまだあるようで、嫁にいって苗字が変わった娘に孫ができようがひ孫ができようが祝わないみたいな考えが根付いてるので、旦那の祖母(義母の母)からは一切何も頂いてないし…
あとからお金を用意してくれたとしても、本当に時代錯誤ですよね😅- 3月5日
はじめてのママリ🔰
普通じゃないですよね?!😭
お祝い貯金してくれてるとしてもそれは、親の役目だし介入しすぎ!と思って嫌です😂
このことをきっかけに同居解消のために旦那と貯金を始めてます…
早く逃げたい!
コメントありがとうございます😭