![ユウ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
年少の長女が寝るのが怖いと不安を抱えています。対処法について経験を共有できる方を探しています。近々小児科に相談予定です。
年少の長女が抱える不安を少しでも和らげる方法はないでしょうか?
産まれた時からショートスリーパーで、なかなか寝ない&すぐ起きる子でした。
意思疎通ができるようになった2歳頃から、「寝たくない!」と主張するようになり、真夜中に号泣して起きたり部屋を飛び出してくることも多々ありました。
次女出産で実家に預けた3歳の頃、祖父に「だだんだんが怖い」と伝えたそうです。当時大好きなキャラクターだったはずで、何が怖いのか等詳細はわからずでした。
年末から就寝時の癇癪が悪化していたのですが、最近「寝るのが怖い、眠たいけど寝たくない」と言うようになりました。どうやら、「寝たらこのまま起きられないかもしれない」という不安があるようです。死をどこまで理解できているのかは不明です。ここ最近で亡くなった親族やペットもいないので、死を連想しているかどうかもわかりませんが、「お父さんお母さんに会えないかもしれない」という不安があるのかな?と感じています。
その話を聞いて以降、
「朝になったら起こしてあげるよ」
「いつも娘ちゃんの方が先に起きてるから心配ないよ」
「お父さんが起きた時(母娘より早いです)に起こしてもらおうか?」
いろいろ声はかけてみたものの、その程度ではダメなようです。
近々癇癪で相談していたかかりつけの小児科には行くつもりですが、経験ある方いらっしゃいませんか?
主人も高学年の頃に同じような悩みを抱えていたそうですが、「もうそんな悩みがあるのか〜、お父さんはもっと大きくなってからだったのにすごいな〜」くらいで💦
周りがどうこうできるものではないのかもしれませんが、毎晩のように怖がるのでお互いノイローゼになりそうです😓
- ユウ(2歳4ヶ月, 4歳3ヶ月, 7歳)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
毎日だと辛いですね😭うちの場合はですが、暗いのが怖い、洗濯物の影が怖い、夜部屋で1人になるのが怖いようです。
今はまだ下がいないので、私がすぐ横に寝て、娘が私の髪の毛を掴み、○○のことずっとみててあげるから、大丈夫だよ!怖かったらママにギュッとするんだよ!と伝えています。
私も夜は1人で2階に上がったり、トイレも電気をつけても怖かった派なので、出来るだけ大丈夫だよ!側にいるよ!と伝えるようにしています。
ユウ
なかなかお返事できずすみません🙇🏻♂️
心理的なものって難しいですよね…
そばにいてあげたい、それだけである程度改善できる話とはわかっているものの、フルタイムで働きつつなので娘が寝ている間にしないといけないことが山盛りだし、次女も見ないといけない、秋には更に増えるわけなので他の改善策はないものかと模索しています💦
同じ経験のある主人も「そばにいてもらうしかない」と言いますが、当時団地住まいだった主人はリビングの隣で眠っていて後から親も来てくれたそうですが我が家のリビング隣は私の寝室なのでそうもいかなくて😅
とりあえず今は明け方大体起きてくるのでその時に起きて呼んであげるようにしてますが、いつまでつづくのだろうかと途方に暮れております💦💦