※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まあゆ
ココロ・悩み

何かよくないことが起きたときに、自分を責めてしまう癖があります。娘の手術後、歩かせ方について悩んでいます。自分の判断が正しいか不安で、娘に負担をかけているのではないかと心配しています。

何かよくないことが起きたときに
あのとき私がしっかりしていれば
こんなことにならなかったはず…
と思ってしまう癖はどうにかなりますか?

2歳の娘がお腹の手術しました。
癒着防止のために沢山歩かなきゃいけないと
言われて娘と頑張っていますが
どれくらい歩けばいいのかわからないのです
先生にきけば歩けば歩いただけいいですと
言われるのですが…
師長さんや看護師さんにきくと
2歳でこれだけ歩けるのは凄いよ!充分よ!
と励まされるのですがもっとできるかも?
と思うし頑張った分だけいい結果に繋がると
いう気持ちもあります。

先ほどもう少し歩かせたいと相談したら
お休みも必要ですよ、と返ってきました。
癒着が起こったとしても他の要因も沢山あって
歩かせなかったことだけが原因じゃないから
自分を責めるのは違うからねと言われました。
が、きっと私はそう思ってしまいます。

娘は頑張っているのにまだ頑張らせるのか
それは自己満足なだけなんじゃないのか
せっかくよくなっていってるのに
私の判断が間違って
娘を苦しませる結果になったらどうしようと
ぐるぐる考えて苦しくなります。

コメント

deleted user

それぞれ限界は違うので病院の先生も明確な数字は言えなかったんじゃないでしょうか😊
無理強いせずに歩けるだけ歩いたらいいと思います。
看護師さんが充分よと言ってくれてるのですから大丈夫ですよ☺️

  • まあゆ

    まあゆ

    回答ありがとうございます😊
    昨日よりも今日のほうが
    歩く意欲がありスムーズに
    リハビリできました😌
    明確な数字は難しいですね
    お優しいコメントを
    ありがとうございました🙇

    • 2月25日
 なな

大人も子供も同じように
たくさん歩ける日と
あまり歩けない日、疲れてる日があると思います。
ディズニーでは二万歩歩けるけど、
徒歩30分の往復できつい日もありますよね。

だから何歩、何キロ歩いてくださいね!とは言えないし
いう必要がないと思います。

お子さんとママが歩けるだけ、
お子さんの様子を見ながら
ってことだと思いますよ。

  • まあゆ

    まあゆ

    回答ありがとうございます😊
    分かりやすい例えですね☺
    今日は痛みも和らいで
    いたようで昨日よりも
    長くリハビリができました😊
    娘の様子をみながら
    また頑張りたいと思います
    お優しいコメントを
    ありがとうございました🙇

    • 2月25日