※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
カナミ
ココロ・悩み

兄は仕事が長続きせず、母と同居しており収入がない。ADHDの可能性もあり、自己肯定感が低く友達もいない。支援が必要か相談中。

お知恵をお貸しください。兄は仕事が長続きしません。高齢の母と同居しており、母の収入のみで生活しています。採用されてもやっぱり無理だと辞退してしまったり、行っても1日で辞めてしまったりです。なので兄自身の収入は0です。本人には働きたい意志と母を楽させてあげたいと言う気持ちはあるようですが、どうしても行けないみたいです。

兄はおそらくADHDです。(ADHDの症状がほぼ当てはまるというだけですが..)又、幼い頃からの家庭環境もあり自己肯定感が極端に低く、友達は1人もいません。

母と兄のこの先が心配です。。
こう言う場合なにか受けれる支援とかあるんでしょうか😔

不安でいっぱいなので、批判はご遠慮願いたいです😢

コメント

ひーちゃんおーちゃんのママ

お兄様自身は、好きな趣味とかが何かお仕事に繋がることはありますか?
または、大人になってからADHDだと気づいたのでしょうか?
障害者支援に特化した会社や、障害者枠などのお仕事斡旋とかもあるにはありますが、そこに入らないとなると、何かご本人が楽しめる内容の仕事を、少しずつ始めて、そこでお仕事することで社会の役になってるという気持ちを持てると自己肯定感も上がってくるかなと思います。

  • カナミ

    カナミ

    お返事ありがとうございます😔🌷
    以前子供関係の仕事に就いていて、そこはとても仕事内容が簡単で多少長く続けられたようですが、でもそれ以上のことを求められて、辞めてしまいました。少しでも難しいことをしようとするとパニックになっちゃうみたいです、、。
    子供の頃からなんだか他の子とは違う、人の気持ちがわからず浮いていると言われてきましたが、大人になってからよりそれがはっきりわかるようになりました。アスペルガー(すみませんADHDではなくアスペルガーでした)というのを知り、ほぼ当てはまったので、きっとこれだったんだと腑に落ちました。
    やっぱり短時間で収入はほとんどなくても、好きな仕事を探すしかないですよね💦簡単な仕事って何がありますかね😭清掃とかですかね、、

    こんなこと周りの知人には相談できず、聞いてもらうだけで嬉しかったです😢ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 2月23日
  • ひーちゃんおーちゃんのママ

    ひーちゃんおーちゃんのママ

    お身内の事は切実ですよね。ウチは兄が統合失調症で、仕事を転々としていたので、結婚して家を出たとはいえ、行く末心配なお気持ち察します🥺

    兄は、介護の仕事で人の役になってるというところから自己肯定感を上げられたなと思います。ウチの兄も病気をしてからは友だちは1人もおらずです。

    清掃のお仕事なら、短時間ですし悪くないと思います。

    あとは、きちんと精神科を受診して、診断をつけてもらうのも、今後年を取ってからのことを考えると必要かもしれないです。
    診断があれば、障害者枠雇用の会社で、体調とかを多少は優遇して働けます。

    • 2月23日
  • カナミ

    カナミ

    お兄さんが統合失調症なんですね😖統合失調症について詳しくないですがきっと大変ですね😖
    今は介護の仕事で安定されてますか?その介護のお仕事は障害者枠雇用の会社なんですか?
    うちの兄も介護の仕事を検討しましたが、重労働そうで体力もないので自信がないと言っていました😢
    やはり診断をつけてもらうことは大事なんですね😢本人にアスペルガーや病気の自覚がないのでなかなか心療内科へ行かず..😭
    お兄様は自ら病院へ行かれた感じですか?🙇🏻‍♀️

    色々詳しく教えてくださってありがとうございます🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

    • 2月23日
  • ひーちゃんおーちゃんのママ

    ひーちゃんおーちゃんのママ

    兄は大学生時代に発症し、父と母が手に負えず医療保護入院しました。今の仕事は障害者枠ではないですが、手帳は持っています。
    カナミさんのお兄さんとはだいぶパターンが違うので、参考にはならないかも知れませんが💦私自身も介護の仕事をしていますので、確かに体力のいる職種ですね😵‍💫
    お兄さんの現状がよりよくなることを願っています😣

    • 2月24日
ママリ

心療内科は合わなかった感じですか😣?
心療内科には絶対通っておいた方が良いと思います😭✨

定期的に受診して手帳を受け取ったり出来れば
障害者雇用での採用だったり、障害の程度にもよりますが障害年金を受け取れる可能性もあります。
初診から6ヶ月以上経ってないと手帳の申請は出来ないので、早めに通いはじめた方が良いと思います😣
手帳がある方が支援は受けやすいですよ!!

  • カナミ

    カナミ

    本人にアスペルガーや病気の自覚がないので行かず、行ったのは母が代理でと言う形で行きました💦症状などを話して..という感じだったんですが、その時の心療内科の先生は、大事なのはアスペルガーの診断ではなく周りの家族の理解とサポートと言われて、本人を連れてきてくださいなどそれ以上のことはありませんでした😔
    鬱などはおそらく伴っておらずアスペルガー単体でも障害者手帳はもらえるものなんでしょうか😖?程度にもよると思いますが..😖😖診断基準などご存じですか?
    お返事ありがとうございます🥺親身になってくださって本当にありがたく思います🙇🏻‍♀️

    • 2月23日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね😣💦
    アスペルガー単体であっても、現在お仕事ができていない状態という事は社会生活への影響があると判断されると思うので、手帳取得はおそらく問題ないと思います💦

    診断基準は「継続的な困難さがあるか」と言ったところなので
    現在はもちろん継続的な困難さがある状況ですよね💦?

    診断されたからと言って何かが変わるわけではないので結局は周りのサポートや理解だったり、暮らしやすい環境であったり働きやすい環境が必要になるだけなので
    そう言った意味では心療内科医のおっしゃる通りだと思います😣

    ただ福祉を受けるにあたっては診断や手帳は有利に働くので取っておいて損はないです。
    マイナスな部分で言えば、やはり本人の自信喪失に繋がったり、、って所ですよね。
    「障害者」というワードにショックを受ける可能性はあるかな…と。

    • 2月23日