
2歳の男の子の行動について不安を感じています。発達障害や自閉傾向を心配し、行動について具体的な例を挙げています。不安を抱えているため、どう対処すべきかわからず相談しています。
私はものすごく心配性で、不安症なのでちょっとしたことがすごく気になり何も手につかなくなります。
コロナが流行りだしてから体調を崩したのもあり、より心配性になったと思います。
今回は子供が発達障害や自閉傾向があるのではないかと不安で色々検索しては当てはまる項目を調べたりしてしまい、もうどうしていいのかわからずここで相談させていただきたいです。
2歳の男の子です。
発語も早くからあり、現段階では会話も十分にできますし、人との意思疎通は問題なくできます。
歌を歌ったり踊ったり、車で遊んだりごっこ遊び等も好きで姉とよく遊んでいます。
自分でこそ言えませんがトイレに連れていけばおしっこやうんちもできるようになったり、自分や周りの現状も把握して対応することもできるので、知能面は問題ないかなと思うのですが、行動が所々気になります。
・1日に何度かくるくる回ります(目が回るのを楽しんでいるようです)
・こたつの周りを走って回る(これも楽しんでいるような…)
・左肩に首をすくめて首を傾げるような行動をたまにする(恥ずかしい時や悪さをした時に多い)
・家にいると靴下をすぐ脱ぐ
・ぬりえをさせるとカラフルに塗るがゲームのぬりえは赤色でしか塗らない
・股覗き?頭を地面につけて逆さま向くような体制をよくする
・クレーン現象?ママこっち来て遊ぼう!これ見て!などすぐに手を引いてキッチンからリビングに誘導する
・親子での教室等に行くとママにもたれて座りくねくねする(普段座って遊ぶことはできる)
・ご飯に飽きたら食べ歩く
・ボリュームの大きい音などにうるさい!と反応する(もしかすると姉がいつも大きい音でYou Tubeかけたりして私が怒っているのを真似しているのかも)
など…行動で気になることがあり不安になっています。
一人目は女の子でこういった事があまりなかったので、、、
私が気にしすぎなだけでしょうか💦
2歳ってこんなもの?
決して発達障害であってほしいとか、そういった方々の気を悪くさせたいわけではないのですが、自分自身上手く処理できないのでどなたかコメントくだされば幸いです。
よろしくお願い致します。
- ぷらり(5歳9ヶ月, 8歳)
コメント

退会ユーザー
発達障害グレーの子と、自閉症スペクトラム軽度知的障害の子がいます!
読む限りは、個性の範疇と思いました👍
特性って、私も貴女も、全員持っています◎😄
それが「生活に支障がでるくらいのこと」であれば診断をつけて療育で特訓したり慣れていったりしていくって感じです🙌🙃
たとえば
一日に何度かくるくる回る→回り続け誰の話も耳にはいらない、ご飯も食べずに回り続ける。
これなら療育をしてあげる感じです。
回るのが好き、こたつの周りをはしるのがすき、くらいなら好みの範囲とおもいます。
靴下をぬぐ→感覚過敏かもしれない?→外に出て下着まで脱いで全裸にならないといけないくらい服の感覚がいやだ!
となれば診断をつけてトレーニングをしていく
靴下をぬぐくらいなら個性とおもいます◎👍
わたしも家では靴下は脱ぎます笑
ぬりえは、年長さんにあがってもとにかく赤しか許せない!!!となるとこだわりが強いのかなあという気がします。
クレーン現象ですが、それはまさに機械のクレーンって扱いをしてきますからそれは違います😄🙌
まず、こちらを見ないし、私を母としてではなくクレーンとして。無言でユーホーキャッチャーを操作するような感じがクレーン現象です!
どうしてもママの違和感が拭えない場合は、療育に通うのもありとおもいます🙏✨
ちょっと感覚過敏さんなのかもしれませんが、診断をつけても結局は工夫して過ごすしかないので🥰嫌いな音は小さめにする、苦手な場所や音には近寄らない、家は裸足ですごすなどです🥰
うちはもうすぐ4歳になるのにまだオムツですしスプーンすら上手くつかえないし💦🤦理解力乏しいし💦🤦心配になりますよね!
診断がついたのにまだ心配はたえないです🤦💧💧
でもぼちぼち成長すればいいやー😵💦って感じです🙏

まぁ
過去の質問に失礼します。
同じ事で悩んでいて色々検索をしていたところ、こちらの質問を見つけました。
その後息子さんの様子はどうですか?差し支えなければ教えていただけると嬉しいです。
ぷらり
コメントありがとうございます。
誰かにこう言ってもらい安心したかったのかもしれません。
いつまで立っても心配は耐えない。
子育てはそういうものですよね。
仮にもしも発達障害や自閉傾向にあったとしても息子は息子だし、それに対してどうしたらなんて考えず受け止めるだけなのに、、、不安になる自分が憎くて仕方ありませんでした。
ここに相談を書きながらも不安になったり、いやでも大丈夫かなんて自分の中で気持ちが行ったり来たり。
きっと息子より、私のほうに問題があるような気がしてきました。
気にしてばっかりで子育てを楽しめない自分に嫌気が差します…
もし、失礼なこと言っていたらすいません。
貴重なお話聞かせて頂きありがとうございます。