※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

子育て中はストレスで虐待が起こりやすいが、周囲の支えも大切。虐待は絶対に許されない。

虐待のニュース後が絶たないけど子育てをしてたら誰しもが虐待と隣り合わせだよね。
子育てしてる方も人間であってロボットじゃない
それが虐待していい理由にはならないけど余裕がなくなったら切羽詰まって虐待してしまう。
だから虐待のニュースが無くならない
私のとこは旦那がとても協力的で半々で全て回ってるし上の子も4歳離れてると聞き分けもできお世話もしてくれるので寝不足以外は切羽詰まりませんがどうしても寝不足が続くとイライラしたり、余裕がなくなってしまうことあります。でも虐待するほど憎しみの感情などは湧きません
むしろ子供たちが可愛すぎて困ってしまうくらい
けどこれがシングルマザーだったりお金に余裕がなかったり全て自分一人だけだったらどうなっていたのだろうと、、虐待するしか方法なかったのか、、頼れる人がいない周りにも責任があるんじゃないかとか少し考えることはあります。だからといって絶対に虐待はダメですが
どうか可愛い子供たちの虐待のニュースがひとつでも減りますように

コメント

deleted user

紙一重ですよね🥲
従兄弟の所は自閉症で夜中も寝ません。薬を飲んでも環境が変わるとずっと起きて遊んでいます、本当に一睡もしないです😭
私の所は心臓病で、心臓に負担を掛けないようにあまり泣かせないでください。と言われるも旦那は半月出張みたいな仕事なので1人でした。
かと思えば友人の子は健康で夜中もすやすや寝てるそうで…人によっては本当に全然違うんだなーとしみじみ思いました。

どこで引き返せるか、線引きできるかですよね、親を思い出さずに過ごせるか、
難しいですよね🥲

deleted user

ほんとに紙一重だと思います。
私は仕事してるから保ててますが
子どもと四六時中ずっと一緒、仕事もしていない、だったらやばいと思います💦
外の世界との繋がりがないと、どんどん孤立した状況になるので…余裕なくなりますね。
でも、子どものことは大好きで大事です。
頼れるところが増えて、虐待が減るといいなと思います。

はじめてのママリ🔰

シングルマザーのひとがあたらしく付き合う人でだいたいわかりますよね、、
いわゆるサイコパスてきな虐待をするひとはわりと内縁のおっと、無職とか。

社会にあまり適応できてないひとは危険みたいですね

おてんばやんちゃ娘

分かります。
子育て経験する前は虐待なんて有り得ないと思っていましたが、いざ育ててみると、うちは主人の帰りが遅く平日はワンオペだった&娘が全く寝ない子で30分起きの授乳で私も寝不足が続き余裕がない事が続いたので
絶対いけない事だとは思いますが虐待してしまう親の気持ちが分かるなと
思ってしまいました。
ニュースで虐待のニュースみる度に前は出産なんかしなければ良かったのに、なぜ子どもを産んだんだろう?
と怒りしか湧きませんでしたが
今はお母さんも大変だったんだろうな。誰か頼る人いなかったのかな?
と心配になってしまう気持ちもあります(異性が関係する虐待は別ですが…)

本当、虐待で悲しい思いするお子さまが少しでも減る事を願うばかりです。