※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

長男は軽度知的障害で療育通い、会話がスムーズに。好き嫌いや片付けに変化。保育園に行きたがるが離れられず悩み中。他の方の経験や意見を聞きたい。

ご意見を頂けたらと思います。

4歳になったばかりの長男ともう少しで1歳になる次男を育ててます。
長男は軽度知的障害と言われて週2回療育に通ってます。
通いだしてから、言い直したり同じ言葉を繰り返したりはしますが会話文がスムーズになって、意思疎通がしやすくなってきてます。
それと同時に、自分の自我も芽生えてきてるようで、前までは好き嫌いの無い子だったのが、これは食べないとかお片付けしないとか言うようにもなりました。
食べないと言ってるときは甘えたいときなのはわかるようになったので、一口だけ食べさせてあげたりすると食べたりします。
片付けを嫌がるときは〇〇と□□どっちを片づけるか本人に決めさせて残りを私が片付けたりして終わったらハイタッチして一緒にきれいになった部屋を見て喜ぶようにしてます。

ただ、最近になって保育園に行きたがるのですが離れたがらないようになって、最近ずっと別れるときに泣いてます。
ママも一緒がいいと言いながら泣き叫ぶのですがそんな事が初めてで正直少し休ませて一緒の時間を作ったほうが良いのか悩んでます。

行ってくれたら下の子を優先にしてあげれる時間が取れて良いのですがどうしたらいいのか悩みます。
園の先生は本当に素晴らしい先生ばかりで、長男の軽度知的障害のことも知ってて皆と長男が一緒に無理なく遊べるようなことを考えてくれたりして、長男も少ししたら落ち着いてみんなと遊んでるようなのです。
私は気にせず預けてくれたらいいよとは言ってくれるよですがあんなにも泣き叫ぶ状態で預けて本当にいいのだろうかと思ってしまいます。

同じ様な状態になった方はどのようにされたのか教えてほしく投稿しました。
泣いててもそのまま預けてたらそのうち泣かなくなるのでしょうか?
ご意見を頂けたらと思います、宜しくお願いします。

コメント

ななママ

参考になるかわかりませんが、うちの長女も1歳の時から保育園に通ってて3歳児クラスに上がってから突然ママリさんのお子さんの様になり
私も休ませようかと思ったのですが、
先生から休むのは最終手段にしましょうと言われ、3つ提案してもらったのが
・保育園が終わった後の楽しい話をしながら保育園に行く(夜ごはんなにがいいかだったり、おりがみを折るから楽しみにしててねなど)
・保育園に着いたらどのおもちゃで遊ぶ?と聞いておもちゃに気をそらしてから出る
・どうしても途中で帰りたくなったら電話をしてもらって迎えに行く
です!
途中でお迎え行くことは1度もなかったです!
今はまた保育園が好きになって休みの日でも保育園行きたいと言うくらいになりました😂
ママリさんが全て試されていたならすみません🙇‍♀️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    なかなかまだ、自分の希望とかをちゃんと言えないので、私の方から明日園から帰ったら一緒に遊ぶ提案してみます。

    それでも駄目なら他の方法も試してみます。
    ご意見ありがとうございました✨

    • 2月16日