※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆーなゆかりん
子育て・グッズ

上の子が暴力を振るうことに悩んでいます。友達を噛んでしまったりして、どう教育すればいいかわからない状況です。経験者のアドバイスを求めています。

どうしていいか分からず、質問させてください。

2歳4ヶ月の女の子と生後29日の男の子を育てています。
下の子を出産してから、上の子が弟を噛んだり引っ掻いたりします。今は叱らずに、噛んだり引っ掻いたりすると痛い事。お母さんも大好きな上の子が、下の子に暴力振るってるのを見ると悲しくなる事を伝えています。
下の子への暴力は、嫉妬が入っているので仕方ないかなぁと思っていたのですが、今日、初めて行く児童館で、遊んでくれていた4歳の男の子を噛んでしまいました。謝罪をした後、お兄ちゃん痛いよ!!と伝え、すぐに帰ってきました。
帰り道、なんで噛んだのか聞くと友達だから噛んだとの事。親とし理由もなく噛む娘にびっくりして今後、どう教育すれば良いのか分からなくなってしまいました。
経験者の方、こうしたら噛みグセなくなったよというのがあれば教えてください。私としては考えるだけで、涙が出るくらいショックな出来事でした。

コメント

deleted user

下のお子さん産まれてから上の子への接し方などどんな感じなんですか?よく上の子を優先してって言われてますが。

  • ゆーなゆかりん

    ゆーなゆかりん

    質問ありがとうございます!
    返信を間違って、下にしてしまいました💦💦

    • 11月1日
caoao

同じ年齢差の兄弟を育てています。
ゆーなゆかりんさんは、上の子のケアもしっかりがんばっておられると思いますよ!それでもやっぱり、上の子は寂しいんでしょうかね…
噛むのはわかりませんが、そもそも嫉妬なのかな?と思いました。というのと、うちも下の子を押したり血が出るまでひっかいたり叩いたりして、最初は諭していたのですが、本人は悪気がないようで一向におさまらず…。本人は、あやしてるつもりみたいなんです。力加減ができないから弟は大変ですが(;o;)

親がいくらケアしても、子どもの性格にもよるし、まだまだ不安定になってしかたがない時期だと思います。
うちは上の子が疎外感を感じないように、赤ちゃんの世話をよく手伝ってもらっています。お風呂とか、オムツ替えとか、授乳クッション持ってきて〜とかですね。余計散らかったりするので手伝ってもらってもこちらの仕事が増えるだけですが、上の子は嬉しそうにしていますね。

  • ゆーなゆかりん

    ゆーなゆかりん

    回答ありがとうございます!頑張ってるって言ってもらって、本当に心が救われます。この子の性格。確かにそれもあるのかも知れません。
    自分としては、上の子供が親を必要としている時は、ノーといわない。というのを徹底してきました。授乳中に寄って来れば、膝の上に座らせたり。ぎゅっと抱きしめたり。

    でも、一向に改善しないというか今回は何もしてない子に噛み付いてしまって。万策尽きたというか、私の今までの関わり、子育て方が悪かったのではないかとすら思えてとても悲しかったです。

    手伝ってもらう。確かに良いかも知れません。早速実践してみようと思います。

    • 11月1日
  • caoao

    caoao

    今まで子どものことをそんなに大事に頑張ってきて、育て方が悪かったなんて絶対にないですよ!むしろやるだけやった自分を褒めてあげてほしいです。頑張ってるから、自分を責めちゃうんですよね。
    私も産後、上の子に対して過敏に反応してました。今は、ゆるーく対応するようにしたら、なぜか関係が良好になりました。やはり母親の緊張感が伝わるのかなぁと思います。
    ズレたコメントでごめんなさい。
    でも、自分を責める前に、一度肩の力を抜いてみるのも大事かと思いました。
    一緒にがんばりましょうね!

    • 11月2日
  • ゆーなゆかりん

    ゆーなゆかりん

    確かに4日前に、下の子のほっぺを跡がつくほど噛んだ時から、 過敏になってます。
    ゆる〜くですね笑
    昨日は、色々あって1日感情的に接してしまいました。今日は気持ちをリセットして上の子に接したいと思います。今日も保育園休んで公園に行ってきます。
    早く落ち着くと良いなぁ^_^

    • 11月2日
masu

上の子を下の子が寝ている時間にしっかりバグしてあげてますか?私は、ママが好きなのにママは相手してくれないと思っていると思います。うちも2才差の子供がいます!噛んだときになぜ噛んだのか聞いて、私の場合はあまがみでしたが子供にしてどんな気持ちになるかを聞きました!嬉しかった?悲しかった?と聞くと悲しかったと答えてくれるはずです❗それでしてはいけないことを伝えてお口は食べ物を食べたりお話しするためにあるんだよ!と何度も話したことを思い出しました!参考になったらいいんですが。

  • ゆーなゆかりん

    ゆーなゆかりん

    回答ありがとうございます!
    ハグはもちろんしています。足りないのかも知れませんが、事あるごとに、大好きな事を伝えています。
    でも、何故噛んだのかは聞いていても、噛んだ後の思いは聞いてなかったです。参考にしたいと思います。ありがとうございます。

    • 11月1日
ゆーなゆかりん

上の子優先にといろんな方から言われるので、なるべく優先にしています。基本は祖父母に下の子は抱っこしてもらっています。母乳で育てているのですが、それでも上の子のぐずりと下の子の母乳が重なったら、上の子優先で下の子はミルクをあげてます。
保育園に行ってるのですが、週に2日は必ず休ませて、私と遊びに行ったりして、上の子に寂しい想いはさせないよう努力はしています。

あさひな

うちの子も噛みグセがひどかったのでお気持ち、よくわかります。
小さい頃は注意だけでしたが、もう2歳過ぎてるのでキチンと叱ってもいいと思います。
人の顔を殴った時と、噛んだときは泣かすほど怒ります。
あとは、これは脅しなのでいいか悪いかはわかりませんが、殴ったり噛んだりするごとに、体からドス黒くてこわいやつが少しずつ大きくなるって、最後には飲み込まれちゃうよと言ってあります。

あとは、児童館に行くときは、常に娘さんのそばにいて、噛む瞬間に目つきなどが変わったり、わずかな変化が絶対にあるので、そのタイミングを逃さずに噛む前に友達から引き離すことです。
噛むことを忘れさせます。
うちはこれを2年間ほど徹底したらもう噛まなくなりました。

  • ゆーなゆかりん

    ゆーなゆかりん

    ありがとうございます!
    2年間ですか😱長期戦ですね。
    保育園の先生からは、言い聞かせるようにしたほうが良いと言われたのですが、時と場合に寄りますね。しっかり叱るというのもしていきたいと思います。

    • 11月1日
masu

上の子がぐずりだしたら、私は、近くにおいでと誘って片足に乗せてみたり背中にくっついておいでと、して上の子に話ながら授乳してました。
転勤族なので頼れる人はいません。周りのサポートがあるようですので、落ち着いて上の子とふれ合ってみてはどうですか?

  • ゆーなゆかりん

    ゆーなゆかりん

    そうしてみます。ありがとうございます。

    • 11月1日