![こはるママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳9ヶ月の娘が夜泣きが続き、漢方薬も効果なし。ストレスも感じており、限界を感じています。原因や対処法について相談したいです。
3歳9ヶ月の娘がいます。
産まれてから1度も朝までぐっすり寝たことがありません。少なくても夜中に2度、多い時は5回ほど泣きます。話ができるようになってからは起こして どうしたの?と聞いていますが怖い夢を見た。や 膝が痛い。といっています。膝は成長痛かな?と病院で塗る薬も貰っています。全く無くならない夜泣き。生活リズムも寝る前のルーティンも変わっていません。2歳の時に次女が産まれて、3歳になって4年保育で幼稚園に入園しました。我慢することも多いしストレスが溜まっている。と思っていましたが4年近く朝まで寝ない。子供が寝てから私がリビングにいると1時頃泣かずに起きてリビングに来ることもあります。4年近く続けて眠れないので本当に限界です。理由はなんなのでしょうか?かかりつけの病院で相談しても漢方をもらっただけです。夜泣きは治りません。どうしたらいいですか?
- こはるママ(4歳8ヶ月, 6歳)
コメント
![あり※](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あり※
夜中起きるのはママが横で寝てても起きますか?まだ3歳ならありますよ。
リビングにママ行ったらそりゃ降りてきます😭毎回降りてきてました。なのでほんと夫婦の時間なかったです。
朝までぐっすり寝れた事ってほんとあんまり無かったです。長男がほんと寝ない子で夜泣きもあったし夜驚症もあり、やっと最近夜驚もなくなり自分の深夜お菓子食べる時間できました❤️👍
![にゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にゃん
回答でなくてすみません。
うちの子供も朝まで寝た事ないです。夜泣きはしていませんが、怖い夢を見ると寝言言いながら泣いて起きます。
朝も起床時間の3時間前くらいから寝ぼけたりして起きます。
うちの場合は、体温調節がうまくいっていない気がします。夏場や冬場が特に起きてる気がするので。
かと言って暖房点けたままだと汗をかいてしまったり、私自身も体調崩すので、毛布や衣服で調整してます。
細切れの睡眠辛いですよね。
-
こはるママ
コメントありがとうございます。皆さんのお子様も朝まで寝たことがないんだなー。と少しほっとしました。ネットで調べてもずーっと夜泣きすると言う質問があまりなく、夜泣きが続いているなら病気の可能性がある。と書いてあったので病院にいくか悩んでいます。細切れの睡眠もしんどいんですが長女が泣くので次女も泣いて起きてしまったりでイライラもしてしまい結構限界で…。
- 2月12日
-
にゃん
姉妹が居ると起きて大変そうですね。夜中まで育児お疲れ様です。
うちは、旦那の家系がショートスリーパーなので、そのせいもあるかもと思い、病院は考えていませんでした。
旦那と別居してから子供も私も寝る時間増えました。
私のストレスを感じ取っていたのかなと感じてました。
大変かもですが、旦那さんに長女ちゃんをお願いして寝かせてもらうか、長女ちゃんと次女ちゃんを別部屋にして2人とも起きないようにするとか、何か解決出来ると良いですね。
休みの日は、ママさんがお昼寝しちゃうのとかどうですかね。
解決策ではなくてごめんなさい。- 2月12日
-
こはるママ
次女も爆睡してる時は起きないのですが睡眠が浅い時はダブルで泣いてしまいます。それは仕方ないんですが🥲
日中、長女のイタズラが酷かったり長女と次女の喧嘩を止めたり、次女が日中、遊ぶか私にベッタリなので家事をやるのも一苦労で選択を干したりする時は泣いていることが多いです。ご飯を作る時もママーママーと泣いてしまいます。家事がなかなか進まなかったりでずーっとイライラしている状態です。長女に八つ当たりしてしまうことがとても多いのでそれが原因なんですかね。私のイライラを無くして長女との時間を作るのが解決策なのかもしれないんですが次女がどうにも離れないので家事が進まないイライラはなくならないしどうしていいか分かりません😓- 2月12日
-
にゃん
うちは、ご飯作りは無理しない(手抜きもあり)ようにしたり、良くはないと言われると思いますが、動画見せている間に食事の用意する様にし始めたら、泣かれることが減って来ました。
ご飯の片付けもくっついてきてすぐ出来ないので、時間を決めて先に遊んだり、色々試している最中です。
あと、ご飯食べ始めたら、洗い物するなどしてます。
どうにもならないとイライラしすることももちろんありますが、子供に当たって後悔するより心の健康を取りました。
お子様達、こはるママさんの事がきっと大好きなんですね。- 2月12日
こはるママ
コメントありがとうございます。横で寝てても手を繋いで寝て居ても泣きます。私がリビングにいる時は旦那は仕事柄3時から4時に起きるので子供たちと一緒に寝ていて長女の隣に旦那が寝ています。夜驚症を調べてはみましたが病院に相談した方が良いのでしょうか?夫婦の時間やひとりの時間が欲しい訳ではなく毎日何度も大泣きするので娘が心配です。
あり※
夜驚症は3歳ごろからありました。繊細な子程なりやすいようで私は病院には行きませんでした。お友達にもおんなじ様に夜寝れない夜驚になるからと受診したそうで、苦い漢方貰って飲まずに終わったと話し聞いたので。
6歳になりやっと落ち着きました。
こはるママさんのお子さんは
寝てる時どんな感じですか?
夜驚症っぽいですかね??
それとも夜泣きですかね??
うちは泣いたり、こわい!!こわい!いやーとか大声で叫んだり暴れたりしてましたが数分で落ち付き、また何時間後にあるを繰り返してました。聞くと覚えてないみたいです。
こはるママ
2歳頃までは夜泣きって感じでした。2歳頃までおしゃぶりをやめられなかったのですがおしゃぶりして抱っこして落ち着かせる感じでした。
喋れるようになってからは「ふぇーーん」と泣き始めトントンしてみるのですがだんだん泣きが強くなってきて 嫌なの、なんで来るの?やめてなど夢を見てるんだと思うのですが否定的な言葉を喋りながら足をバタバタしたりします。何度か見守ってみましたが落ち着くことはなく10分以上泣くのでそれからはバタバタし始めると1度無理矢理起こしてどうしたの?と聞いています。すると膝が痛い、と言ったり怖い夢みた。といっているのでこれは夜驚症なのですかね??
あり※
それ夜驚症だと思います。長い子は10分以上続く子います。お友達がそのパターンで病院で漢方出されました。
うちは数分で終わってまた繰り返すタイプです。
バタバタしてる時足もバタバタしてませんか?力ものすごく入っているので膝が痛いと言うのでは??
多分夜驚症です。心配なら病院行くのがよいですが、うちは3年ありました。
月齢とともに減ったり増えたり。また保育園で興奮した日やお昼寝ができなかったりした時は必ずありましたよ。
こはるママ
前に1度病院に行った時に漢方をもらいました。変わりませんでした💦
足もバタバタしています。(布団を蹴飛ばすような感じ)最近次女が昼寝をしている時も長女はお昼寝をしてくれないのでそれも原因のひとつなのかもしれません。言われてみれば幼稚園が休園になり昼寝をしてくれなくなってから酷くなった気がします。(いつもは帰りのバスで15分ほど寝ているようです)
あり※
お薬も貰っているんですね😌
きっと夜驚症です。
お昼寝でリセットが出来なくてそのまま夜に突入して眠りが浅くなった時に起こるようです。
こはるママ
漢方しか方法はないんですかねー💦わざわざ画像までありがとうございます。明日から少しでも昼寝して貰えるように頑張ってみます。酷い状態が続くようだったらもう一度病院に相談してみます。ありがとうございました。