※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめて🔰
子育て・グッズ

娘の成長が早くて心配。義実家からの言葉に不安を感じている。義祖母は理解してくれるが、他の家族からのプレッシャーに困っている。心配しているけど、医師の指示に従っている。

成長が早い娘と義実家について相談というか愚痴というか…。


11月11日、3180gで生まれた娘。
お腹にいる時からいつ寝てるの?ってくらいずーーーーっと動き回って、蹴りまくっていた娘。
2ヶ月になる前には首がしっかり座ってしまい
気づけばいつの間にかごろんと寝返り、、、
そして最近では寝返り返りも覚えたようで
ごろん、ごろん、ごろん、ごろん、、、
早すぎて心配になります💦
ここ2週間くらいは全身を使って前に動こうとしていてちょっと見てると段々と前に進んでいきます。

私自身も3ヶ月検診の時には1人だけごろんごろんしていたらしく、旦那もその頃には寝返り覚え始めたと母子手帳に書いてありました。

自分もやってたしなぁとは思わず。
ただただ目が離せなくてむちゃくちゃ心配なんですがママリやネットに載ってる寝返り防止策は色々と試してみたものの動けないとわかると火がついたようにギャン泣き。

そしてここからは少し愚痴になるのですが。

義兄と義祖父(旦那には両親がおらず、父方の義祖父母に育てられてます)には
そんなに早くて大丈夫なのか
帝王切開だったからじゃないのか
と言われてしまい。
いやいやあなたのお孫さん(旦那)の母子手帳によればお孫さんも早い方ではあったみたいですよーーーー!と言えるわけもなく。
義祖母は唯一味方をしてくれていて
「なーにいってんの、〇〇(旦那)も早かったでしょ、〇〇ちゃん(私)も早かったみたいだし遺伝だよ遺伝」とあしらってくれます。
それでも義祖母がいない時に
本当に大丈夫なのか、ちゃんと病院でみてもらえ。と言われてしまいます。
産んだところでも、予防接種で行っている病院でも
確かに早いけど個人差はあるし何よりこの子が楽しんで動いているから心配しなくても大丈夫と言われています。
もちろん窒息には気を付けています。
お医者さんが大丈夫というなら、きっと大丈夫なんだと思います。
それでも本当に大丈夫かな?と思ってるところに義兄と義祖父の言葉が突き刺さってしまい。

女の子がいない家系なので義祖母が曾孫である娘をとてもとても可愛がってくれてるのはすごく伝わってるし義祖母と旦那が間に入ってくれるのでまぁいいんですけど💦

コメント

yuuu

私の娘は、6ヶ月にはつかまり立ちはじめて…8ヶ月には歩いてましたよ😂
小児科の看護婦さんとかも驚いてましたが…先生は無理にさせてる訳じゃないから何の問題はない!!って言ってましたよ🙆
心配してるところに言われるのは嫌ですよね😭

メロンパン

早ければ早いでアレコレ言われるでしょうが、遅ければ遅いでまたアレコレ言われますからね😑💧
うちはめちゃめちゃ遅くて、、、一歳過ぎてもつかまり立ちすらしませんでしたから😑💧よく、立った?歩いた??大丈夫なの!?って言われてましたよ😑💧
医者が大丈夫と言ってるなら外野の言葉は気にする必要ないですよ!
だいたい義祖父に義兄って、、、子育てしてなさそーな人達に言われても😅って思っちゃいました😅