
息子が自分でできることをしない時、時間がある時は自分でやらせるべきか悩んでいます。同じ経験のある方、どう対処していますか?
もうすぐ3歳の息子。
自分でできること(オムツを替える、ズボンを着替える、手を拭く)をしてねと言っても駄々をこねてしない時があります。「できない」「お母さんがやって」といちいち泣きマネ(泣いてません)して訴えて来ます。
時間が無い時は「今度からは自分でしてね」と言って私がしますが時間に余裕がある時は泣いてでも怒ってでも自分でやらせた方が良いのでしょうか?
毎日1.2回はこの「できない、やって」で息子も私もイライラしたりワーワー泣きマネしたりで無駄なエネルギー使ってる気がします。
「やらない、できない」と言われた時は時間があるない関係無くもうササっと私がやればいいのでしょうか?
同じ様な事がある方、どうされてますか?
こんな事で悩んでてすみません
イヤイヤ
- はじめてのママリ🔰

あ◡̈♥︎
うちもそんな感じですよー!
自分で出来るのに
ママがやって!嫌だ!ってよく言われます😂
もう私もめんどくさくさいのでササっとやっちゃってます💦

mei🍒
甘えてるんですね😩💦うちももうすぐ3歳なのにそんな感じです😭赤ちゃんが生まれからはさらにやらなくなりました。
お願いしたら機嫌がいいときは自分でしてくれます(笑)かっこいい〜とかすご〜いとか言って大袈裟に褒めてたらなんとなく自分でしてくれる回数が増えたように感じます。
出来ないとき、したくないときはもう仕方ないと諦めてます😅

はじめてのママリ🔰
もうすぐ4歳と5歳の子がいますが、やって〜の時ぜんぜんあります😂👌
めんどくさいのでやってあげちゃいます😂
やる気がある時は自分で全部してくれますが👏
保育園ではどうですか?出来てるなら甘えてるだけだからいいのかなと思いますが、そこはママの考え方もあるのでなんともですが😭

もふ
うちも同じです!
もうやってるかもしれませんが、
ぬいぐるみに「〇〇ちゃん、ズボンはいてね〜出来なかったらママに手伝ってって言ってね」と言わせてます。
私が言うよりはやってくれます。
やっとできるようになってきて、まだまだ本人にとっては大変な作業なのかなぁと思うので思いっきり怒るってことはしてないです。
もちろん他のことではガッツリ怒ります〜!

みかん
てい先生という方のYouTubeで見たのですが、そうやって訴えて来た時に「わかった!ママ〇〇くんのこと大好きだからやってあげるね!」と言ってやってあげるといいそうです。それを繰り返しているうちに自分でやるようになる…そうです。うちは4歳の娘がもうなんでも自分でできるのに一時期、ママがやって〜と言ってきてばかりで困った時に試してみたら、いつのまにか自分でやるようになりました。てい先生、よかったら見てみてください。ポイントは必ずやってあげる前に〇〇くんのことが大好きだから、とか大事だから、と言ってあげることがポイントだそうです。

ママリ
ひよのさんの言ってるてぃーせんせいまじでおすすめです!
うちは選択させるのをやってみたらめちゃくちゃ効果ありました!
おむつかえてすっきりで遊ぶのとおむつかえないでおしりかゆいなーってなりながら遊ぶのとどっちにする?とかです(*´ `*)

はじめてのママリ🔰
まとめての返事ですみません。
こんな小さな事で毎日悩んでイライラしてましたがたくさん回答頂けて少し気持ちが楽になりました🥲ありがとうございます…!
ひよこさんの仰っているYouTube見てみます!ら
コメント