※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らら
お仕事

来年4月から下の子を保育園に預けて働きたい。現在専業主婦で、保育園の申請時に求職中たど点数が低くて不安。業務委託で仕事を始め、4月からの保育園に申請。4月からのフルタイムの仕事が決まったら市役所に連絡。保育園の申請が11月なので、仕事が決まるか心配。業務委託で働いているので問題ない。

来年の4月から下の子を保育園に預けて、働きたいと思っています。
現在専業主婦のため働いていないため、保育園の申請時(11月ごろ)は求職中たど点数が低く、保育園は落ちてしまいます🥲

そのため、とりあえず
・業務委託で在宅でできる仕事を始める(個人事業主として開業する)
・就業中として4月からの保育園に申請
・4月からの保育園が決まり次第(1月上旬に決まる予定)、フルタイムで仕事を探して4月から働く
・4月からのフルタイムの仕事が決まり次第、市役所に勤務先が変わる連絡をする

11月の保育園申請までに、4月からの仕事が決まればいいのですが、その頃だと4月から働ける求人が少ないと思うのと、
就活には保育園の預け先が決まっていないと難しいし、保育園預けるには働いていないと難しいしで、
いろいろ考えた結果、この考えに至りました。

どう思いますか?業務委託で働いていて、嘘の申請をしているわけではないので、問題ないですよね🥲
もし何かまずい点があれば、教えていただきたいです。


よろしくお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

お住まいの場所によっては難しいかなと思います。
私が住んでいるところは激戦区なので、ららさんの方法では保育園に入れません。
個人事業主は点数が低いので。
また、直近の確定申告書の(写し)等の「収入を証明するもの」や営業許可証(写し)・開業届(写し)・登記簿謄本(写し)等の「自営を証明するもの」のいずれかが必要です。
用意できそうですか??
私の周りの個人事業者(自宅でネイルサロンしてたりフリーランスの講師 など)はみんな認可外か延長保育のある幼稚園に預けてます💦

  • らら

    らら

    しっぽさんの地域で個人事業主の点数が低いのは、市役所が公開している点数表で、明記されているんですか?うちの地域では、個人事業主や自営業の場合の点数については記載が特になく、あくまで働いている時間で点数が決まる、という感じの表記がされているんです。

    開業届は税務署ですぐできるので用意はすぐできます。

    認可外が近くに1つしかなく、空きが今のところないみたいで💦💦

    • 2月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい。自宅内自営というグループになり普通の会社勤めとは点数(ランク)が異なります。
    自宅内自営だとしても、月に140時間以上の労働かつ、中心的経営者であると証明できれば会社員と同じ扱いになりますが、収入や規模、継続期間等で判断されますのでなかなか難しいです。
    業務委託の場合は140時間以上が証明できてもパートと同じ扱いになります。
    おそらくららさんが行おうとしているような 「工夫」だけでなく、虚偽や実態に伴わない労働での申請を防ぐためだと思われます。
    市が判断しますので、納税額も把握済みとなりなかなか抜け道はなさそうです💦

    でも、そんなに激戦区じゃなければいけるかもしれないですよ✨
    1番いいのは正直に相談することです。役所に。
    私の住む区の担当者さんはめちゃくちゃ親身になってくれましたよ!!お陰で無事に0歳入園できました🥰

    • 2月6日
  • らら

    らら

    うちの自治体では、その辺が細かく分かれていないみたいなので、もしかしたら、自宅勤務でも同じ扱いかもしれないですね。今度市役所に確認してみようと思います!
    一度市役所で担当の方に相談したときに、通える範囲の保育園は、働いていないと4月入園の申請をしても落ちてしまう可能性が高いので、申請時までに働くのが1番ですと言われたんです💦預け先がないのに、どうやって働けと言うのか、、、😭でも仕方ないですよね、、、

    • 2月6日
はじめてのママリ🔰

うちの自治体だと居宅内労働だとフルだとしても居宅外労働のパートとあまり変わらない点数になるので保育園ほぼ落ちます💦
両親とも居宅外フルタイムでなんとか…の激戦区なので。

その場合だとまずは認可外に入れて加点もらってから転園、の方がスムーズに入れそうですが💭

  • らら

    らら

    お住まいの地域では、市役所が公開している点数表で、居宅内労働の場合と外で働いている場合の点数が違うというのを、明記されているんですか?うちの地域では、その場合の点数については記載がなく、あくまで働いている時間で点数が決まるという明記なんです。

    • 2月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです、居宅内、外、内職のそれぞれ勤務時間で点数が決まってます💦

    上の方と同じような感じで居宅内の場合は140時間以上でで居宅外の120時間以上と同じ点数になっています。

    勤務時間のみの判定他のことなのでそんなに激戦区ではないのかなという印象ですが、自分の点数と希望する園の昨年度のボーダーとかを教えてもらえるならどうしたらよいか見通しがつきそうですね💭

    • 2月6日
  • らら

    らら

    今度、その辺について市役所に聞いてみようと思います。
    昨年度のボーダー、教えてもらえるか聞いてみます!可能なら、上の子と同じ子ども園に預けたいので!

    • 2月6日
フレッシュれもん🍋になりたいの

上の子は今保育園か幼稚園でしょうか?
下の子の預け先を確保して認可に入れたいのであれば託児付きで働きながら認可を申請するか認可外通わせながら認可申請するでも自治体にもよりますが点数は高くなると思います🤔

  • らら

    らら

    上の子は幼稚園です。働くことになれば、上の子は1号認定から2号認定に変更予定です。
    近所に託児所付きの仕事がほぼなくて💦看護師などの求人ならたくさんあるんですが🥲
    可能なら娘と同じ子ども園に預けたいので、個人事業主としてフルタイムで働きながら、空きがあれば、認可外に預けて加点も考えています。

    • 2月6日