※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
5人目のママ
家族・旦那

里帰り逆バージョン私が出産するまでに義母が我が家に10日目になりまし…

里帰り逆バージョン

私が出産するまでに義母が我が家に10日目になりました
来てくれるのは、とても有難い

だけど…

生活パターンが全く違うので…どう上手くやっていこうかと悩んでいます

そして、、

義母が心配で義父が今日から来てくれました💦


主人の両親の生活パターン

5時頃…起床
6時頃…朝ご飯
11時半…昼ご飯
16時頃…義父お風呂
16時半…夜ご飯
18時…義父就寝
19時…義母就寝


我が家の生活パターン

5時頃…私たまに息子4歳2歳起床
5時半…私朝ご飯、子供達も
7時頃…主人起床→朝風呂→プロテイン
7時半…高校の娘が自炊で朝ご飯
8時頃…娘登校、夫婦で掃除分担
9時…自宅サロンオープン
12時…昼ご飯
15時半…子供達のお風呂(主人)
16時過ぎ…主人別の仕事へ
17時…私お風呂→夜ご飯
20時半…娘帰宅→用意したご飯食べる
22時半…私、子供達就寝
23時…娘お風呂
23時半…主人帰宅→お風呂
25時…主人就寝

と言う生活なので、、やりづらい💦

義母の作るご飯は、主人もが認めるあまり美味しいとは言えないもので…6人分のご飯に対して卵2個、味噌汁は茶碗の3割しか入ってなく、具もほとんどない、味もかなり薄味で、おかずは3歳並の量で全然足らない😂


そこに関しては私が料理を作る事になっていますが、早く作らないと義母が作りだすので、ヒヤヒヤものです…


ただ、、

私が出産して、退院して数日と言う話しなので、、

出来れば21時まで子供達を見てほしいのが、1番の本音なのですが…早く寝てしまう習慣を崩してまで合わせてもらうのも申し訳ないし💦

主人の父は77歳、母は70歳でかなりの高齢者に父親は片目失明していて、母親は肝臓が悪く過去に乳ガンで生死をさまようまで、大変な思いもしてきてるので、普段をかけたくないなって思ってしまいます



今日で38週目に入り、早く産まれてほしいです


私の両親とは絶縁状態なので、妊娠した事は報告していませんし、一昨年の10月から会ってません、、


はじめての半同居で戸惑いもあれば、多少なりのストレスを感じます

この気持ちをぶつける所がなかったので、こちらでかかせてもらいました💦

コメント

はじめてのママリ🔰

寝るの早すぎですね…😳
入院中、大丈夫ですか?😅
じじばば先に寝て小さい子供だけ起きてる って可能性がありますよね…
16時すぎからご主人は近くに居ないようですし…
早く寝るのだけどうにかしてもらわかないと来てもらってる意味が無いと私は思います…

  • 5人目のママ

    5人目のママ


    そうなんですよね…

    せっかく来てもらったのに、、義母は頑張っても20時半が限界かと😓

    たぶん…主人にはお休み取ってもらわないとダメだと思っています

    • 2月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご主人が休むならきてもらう意味ないですよね…😔

    • 2月3日
  • 5人目のママ

    5人目のママ


    たしかに😂

    • 2月3日
りんご

逆にした2人のお子さんを19時就寝とかにできないですかね?娘は19時就寝です。11歳のお子さんはある程度は待てませんか?何かあったら義母さんを起こすぐらいで。旦那様の仕事の時間を見ているとどうしても大人が不在になる時間ができてしまうのでそこは寝ていたとしてもいるだけでもいてもらったほうが良いかなぁと思います。旦那様お仕事休めないんですよね?

  • 5人目のママ

    5人目のママ


    お昼寝を全くさせなければ、19時前に寝てくれますが、何せ元気過ぎて…中々難しいですね💦

    11歳の子は離婚で元夫のところです😂

    コロナ禍でお客さんが減り、収入が15万減ってしまい…主人が夜の仕事をせざるを得ない状況ですが、いざとなったらお休みにしようかとも考えてはいます😓

    ただ、来月娘の学費が25万かかるので、頭が痛いですね…

    • 2月3日
  • りんご

    りんご

    でしたらいない間だけでも義母さんにお昼寝なしで頑張ってもらうのが1番かなぁと。幼稚園とかは行っていないところでしょうか?コロナ禍でお休みとかでしょうか。

    • 2月3日
  • 5人目のママ

    5人目のママ


    お願いしてみます✨
    子供達は幼稚園は行かせてないというより…行かせるだけの金銭的な余裕がないです😓

    あと、強いて言うのならコロナ感染が心配なのと、自宅で接客業している事もあって感染率を避けたいのもあります

    • 2月3日