※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ
家族・旦那

2人の子供がいます(3歳1歳)。2人目出産後、とにかく毎日辛かったんです…

2人の子供がいます(3歳1歳)。
2人目出産後、とにかく毎日辛かったんですけどうまく辛いよ〜と言えませんでした
今思うと育児ノイローゼとか産後うつに近かった気がします
このご時世、友達に会えないしどこにいけるわけでもなく。
2人目はずーっと抱っこだったので、離れたくて車でドライブしながら泣いてたのを思い出します。
かわいいんですけどね。
なんかすぐ辛くなっちゃって。
甘いなーと思いました。
辛くなってイライラして。子供にきつく当たってしまうこともあり、それをみた夫はイライラして。
家事も育児もたぶん、やってくれる夫です(もちろん感謝してますけどやって当たり前だと思ってます)。
でも何回か伝えた"辛い"を流されたことはたぶんずっと覚えてるんだろうな、と思います。
きっと夫もそんなこと言われてどうして欲しいのかわからなかったのかもしれません。
私も辛いからどうして欲しかった、わけでもないのです。

育休明け。
私は看護師ですが、退職しました。
勤務先の話が違うというのが大きかったです。
でも今思うと逃げてしまった部分もあるのかも、もう少し頑張れたかも、とずっと頭の中をぐるぐるしてます。
看護師としてキャリアアップしたい方でもありません。
少しゆったり働ける場所を探して、子どもとの時間や自分の時間も大切にしたいなと思います。
なんとなく、夫は早く働けオーラが出てますが。。
今は保育園自粛期間なので難しいけど。。
看護師。私的には本当に現場に戻るのが怖いです。。
少し働いた期間もあるけど約3年間空いただけでこんなに怖いと思いませんでした。

最近ぐるぐると思ってることを書かせてもらいました。
話す人もいなくて、、、すみません

コメント

りんりん

初めまして。すごく共感します。
1歳9ヶ月の娘がいます。出産前にちょうどコロナが始まり、誰にも会えないし、1人目の子だから不安なことも多いのに孤独だし、辛かったのを思い出しました。旦那は結構楽観主義というか、どうにかなる的な考えの人なので言ったところで話にならなくて😭また、旦那が在宅勤務でずっと家にいるのでそれもお互いストレスで喧嘩が絶えなくて、何度も家を飛び出しました。辛かったのに、ただ聞いて欲しかっただけなのに、「俺の方が〜」とか、「俺は仕事もしてるんだ」とかそんな事ばっかりで。産むのは女の人しかできないから私が仕事休むことになるのはしょうがないのに、そんなに仕事してるのが偉い?と思いましたが💦

  • りんりん

    りんりん

    看護師さんなんですね。
    人の命に関わるお仕事かと思いますので、ブランクがあって怖い気持ちも強いのかな?と勝手ながら思いました。でもその気持ちは当然だと思います。接客業の私でさえ復帰は怖かったので💦
    話が変わりますが、私は昨年末に病気が発覚して、何度か入院する機会がありました。不安だらけでしたが看護師さんに沢山助けられて、素晴らしい職業だなと思いました。生まれ変わったら私も看護師さんを目指したいと思うくらい、本当に素晴らしいと思いました。だから、はじめてママリさんがこれからどんなお仕事につこうともきっと大丈夫✨だと信じてます!
    うちも旦那から働けオーラがあり、病気になって辞めたかったのに辞められなくて、渋々働いてます😂そんなに大きな病気ではないですが、一応指定難病のもので、一生付き合っていく病気なのでゆっくりしたいな〜というのが本音です😅

    • 2月3日
  • はじめてママリ

    はじめてママリ

    コメントありがとうございます。
    ご自身の経験交えてお話ししてくださりありがとうございます。
    看護師ってかっこいいですよね☺️素晴らしいと思います😊
    私は必要以上にかっこよくいないといけないと思ってる部分があるのかもしれないと気付きました。
    どんな形でも、私自身がいいと思えればそれでいいですね☺️
    ご病気があるとのことで、ご無理なさらないでくださいね。
    周りがなんと言おうと、1番大切なのは自分の心身ですよね!

    • 2月3日
まりぞー

多分めちゃくちゃほしい言葉とズレがあると思いますが…

元看護師で今はバリバリ保険会社で働いてる(定年になったので現在は嘱託職員として勤務)人を知ってます。
勤続年数で言うと35年ほどになるんじゃないかなと。

勤め始めたばかりの頃は家族(ご主人やお姑さん達)にものすごく反対されてどうせ続かないだろうと思われてたそうです。

その反対のおかげで何クソ根性で頑張ってこれて長い間、ご主人より稼いでる(ご主人の給料もここら辺ではだいぶいい方)そうです。

看護師の資格があるから再就職先が絶対 看護師の仕事じゃなきゃいけない。なんてことはないんじゃないかなと思います。

全く畑違いの仕事でもその人に合う仕事ってあると思います。

今の専業主婦のうちに気になる資格を取得してみるとかでもいいと思うんです。

看護師の資格は一生物だし、やっぱり看護師として働きたいと思った時に看護師として戻ればいいのかなって思います。

看護師の資格があるんだからもったいないって言われた事もあったそうですが、どんなに頑張っても給料の上限って決まってるし保険会社だったら自分の頑張りに反映されるのが楽しくて今があるってその方言ってました。

その方、私と同級生の子供がいますが当時はやっぱり小さい子を抱えながら看護師として働くことの難しさもあったようでそういう事も重なり、縁あって保険会社に辿り着いたようです。

保険会社の話しばかりになりましたが、看護師だから病院とか施設とかとにかく看護師として働かなきゃいけないって思わなくていいんじゃないかなって事が言いたかったです。

長々とすみません🙇‍♀️

  • はじめてママリ

    はじめてママリ

    コメントありがとうございます。
    看護師だから看護師として働かなければならないわけでもないですよね。
    私がどうしたいか、ですよね。。。
    私の周りは看護師=病院で働くんでしょ?感もすごくて💦
    保険会社に勤めた方のお話しありがとうございます。
    なんだかとても勇気づけられました!
    カッコいい方ですね✨
    仕事だけでなくて、自分をもっと知ってどうしたいか、大切にしていきたいです

    • 2月3日
  • まりぞー

    まりぞー

    看護師=病院とは思いません😊
    保育園などに併設されてる病児保育は保育士ではなく看護師さん必須ですし、私の子が通ってる園併設の病児保育施設は看護師さんいます🙆‍♀️

    後は、市役所とかにも看護師さん勤めてたような…🤔💭

    保険会社で勤めた方は私の元上司で家も近所です👍

    周りに流されず、看護師だから看護師の仕事しなきゃって気負う必要は全くないと思います👌

    ご家族がいたとしもママリさんご自身の人生ですし、嫌だ怖いよーって思いながら看護師として働くぐらいなら全然違う職種で楽しくイキイキ働ける方が絶対いいと思います🙌

    あまり気負わず無理せず。って感じですかね🤔

    • 2月3日
neko.neko

私も看護師で今育休中です。
今のご時世なかなか出かける事ができず辛いですよね🥲
私も今2人目出産後の育休中ですが、1人目と違って私からずっと離れずなかなか家事も進まずイライラしてしまう事がしょっちゅうです😭
この前も旦那さんに対しイライラをぶつけてしまってかなり激しいケンカになりました。
辛い気持ちを理解してもらえないと悲しいし、この時期の事ってなかなか忘れられないですよね。

私は1人目出産後に急性期病院で働いていましたが、環境が合わずついていくにも必死で子供との時間もまったくなかったので、今は自分の選択に後悔しています。その当時の辛かった事もフラッシュバックしていまだに辛くなるぐらいです。
子供との時間はあっという間に過ぎていきます。ゆっくり働ける場所を探す事は私はとっても良い事だと思います。
私は30代半ばですが、同期で病院で働いている子も多いですが、訪問看護とか保育園の看護師をやってる子もいます。子育てしてる子は家庭と両立できるように規模の小さい病院に変わったりもしてますよ☺️

私は今有料老人ホームの施設内訪問看護でパートで働いています。医療処置も多くはないですがありますし、何かあっても日勤中は相談できる看護師が他にもいるので安心です😊入居者さんも20人以下なのでとても働きやすいです😊
病院にこだわらなくても看護師の資格持ってたら色々選択肢ありますよ😊派遣とかもありますよ。1日だけのやつとかも☺️

長くなってすみません。とても環境が似ていたのでコメントしちゃいました。

  • はじめてママリ

    はじめてママリ

    コメントありがとうございます

    もう本当イライラしてしまって😓
    私も新卒から1人目出産まで急性期でした
    新人の頃はなんとか頑張れたんですけど
    育休入ってなんだかスイッチ入れられなくなってしまいました。。
    私も今老健どうかな?と思ってるところで今度面接と見学が決まりました
    似てますね☺️

    コメント嬉しかったです

    • 2月4日