※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
子育て・グッズ

保育園に入れて復職を考えていますが、一時保育が混んでいるため悩んでいます。友人は復職したくない派ばかりで相談しにくいです。どうすべきかアドバイスをお願いします。

保育園に入れて復職するかどうか悩んでいます。
自営業なので、復職するのは自分次第です。
夫の稼ぎだけで暮らしていけなくはないけど、正直家での遊びだけだと限界も感じています😭
児童館に行ったり、あちこち行ったりはしてますが、息子は人見知りもしないし場所慣れも早い方かな〜と思うので、幼稚園からの予定だったけど、保育園に入れて仕事を再開してもよいのかな〜とぼんやり考えています。

でも今しかない時間なのに…とも思わなくもないです。
一時保育は常に混んでいるようで、週に1回利用できるかどうからしく…ファミサポは考えていません。

周りの友人は復職したくない派ばかりで、そんなに仕事するのが嫌なのかな…?!と、ちょっと相談しづらいので、みなさんならどうするか、ぜひアドバイスいただけませんか?

コメント

ちちぷぷ

1歳にもなれば保育園を心から楽しむようになるので、いいと思いますよー!!
復職したくない=子どもを預けたくないというより仕事したくないだと思うので、周りの意見はあまり気にせずでいいと思います😊
たしかに今しかない時期ですが、、!のんびり家にいるのも良し、仕事しながらオンオフつけて子どもを愛するのも良しだと思います😊😊

m♡

息子を保育園に預けています。
今1歳10ヶ月ですが「せんしぇい、いく!」等と言っているので楽しんでいるんだと思います♡!
周りから「今働かなくてもー」とか言われましたが、私は子供と24時間ずっと一緒でしんどく働きに出れる旦那が羨ましく思えたので仕事復帰して良かったと思っています✨

息子もお家ではしないような遊びをしてもらったり同い年の子と接したりして成長感じます☺️

はじめてのママリ

子どもの成長を見守りたく、なんて考えていましたが今考えると保育園に預けた方が良かったかな?と思っています。子どもの刺激にもなるし、ちょっとした育児の悩みはすぐに先生に相談できますし🤔満3歳、年少まで自宅保育もわりと長いな〜と感じました😂

はじめてのママリ🔰

人によって考えはそれぞれなので、全然いいと思いますよ😊
私は上の子は10ヶ月から、下の子は育休延長して1歳半から保育園に入れてます。
保育園生活にも馴染んで楽しんでいるので、子供が可哀想とかは思いません😅集団生活で得ているものも大きいです。

ただ、私だけの気持ちだけ言えば本当はもっともっと一緒にいたかったです😭
仕事はやりがいがあるしそれはそれで充実してますが、子供が小さくて「ママママ」と言ってくれる時期に離れるのはやっぱり寂しいです😢
保育園でコロナが出てるのにお休みさせてあげられらないのも葛藤はありますね、、💦

ちょこ☆☆

私も0歳の頃は同じように悩んで、2歳クラスから入れました!
小さいうちは、一緒にいたいなぁ〜と思い、もし2歳クラスで入れなかったらその時は仕事を諦めて、落ち着いたら再就職しようと思っていました。
うちは4月生まれだったので、3歳になる手前で入れたのですが、そのくらいの歳になると「もう十分赤ちゃんの育児を堪能したな!保育園いってらっしゃい!!」っていう気持ちになりました😂笑

復職したくないというのは、子供と一緒に過ごしたい気持ちや両立が不安って気持ちもあるのではないでしょうかね🤔💦

はじめてのママリ🔰

こればかりは個人差大きいですし、自分がどうしたいかによると思います😊
私は子供の成長を目の前で見たかったし、3歳も過ぎればどうしたって外の世界にいくんだからと自宅保育を選びました。
仕事もなかったですしね。
結果として上の子はそれで良かったと思うし、下の子は早生まれだから3歳になってほんとに直ぐ幼稚園ですから自宅で存分に見よう!と思ってます。
上の子がいるので刺激も多いのか、発達も早めですしね。


でも、子供と離れる時間を持つ方が良い人や、外の刺激で成長するタイプの子もいますし。
復職を迫られてるとかでなければ、後はもう自由に考えちゃって良いと思いますよ。

はじめてのママリ

うちも、自営業(家族経営)で見ようと思えば事務所で見れないこともないけど、、という感じです😅💦
ただ暇な時には児童館とか連れて行けるけど、そうでない時があるのでさすがに2歳過ぎてからなかなか事務所で遊ばせるのはキツくて😓
結局、2歳児クラスから上の子は保育園に入れて、下の子はこの4月から1歳児クラスに入れます😌
最初こそ激しく嫌がってましたが、やっぱり色々経験してくるのが楽しいみたいですよ✨
お友達の名前とかも出てきます。

今しかないのに…と言うお気持ち、すごく分かります💦私も義両親にもう入れるの?って言われたり(仕事一緒なので、私の代わりにみてあげるのに〜!みたいな😅)でちょっと悩みましたが、事務所で仕方なくYouTube見せる1時間と保育園で制作とかしてくれる1時間では得るものも違うかな!と思って保育園入園を選びました😊❤️

仕事に集中できる時間があるとメリハリも付くと思いますし、私は早めに復帰したい派です😊

み

2歳まで家で子育てをしててついに限界になって3歳の予定が2歳で保育園に入れました。
働いてることがリフレッシュになりとても良かったと思ってます!子供も毎日楽しそうで保育園のことを話してくれるので🥺
仕事したくないなと思ってたけどパートくらいでマイペースにやってたら人と話す機会も増えて逆に充実してました!

はじめてのママリ🔰

生後2ヶ月ですが、認可外に入れちゃいました💦

仕事やめても旦那さんのお金でやっていけるけど、
自分の育った環境も色々あり、自分のものは自分でと強く思ってるというのと、フリーランスなので産休っていう概念がないから産後1ヶ月くらいで仕事を少しずつスタートさせました。

たまに可哀想かな、、、
と思ったりしますが、
親のメンタルが良い方が子供にも良いだろうし、
人見知りせず色んな人と関わって欲しいと思い早いですが入れました。

今は仕事をしてる方がメンタル安定するし、楽しいです♪

復職したくないと言ってる方は仕事が好きじゃないとか仕事したくないとかっていう可能もあると思います😌

ご自身次第で全然いいと思います!
家庭が良いと思う人もいれば
私見たく家庭だけでは無理になる場合もあります。

私はほんと仕事してない産後1ヶ月がメンタルやばかったです🤣

ユウ

自営です。私は教室業で生徒を待たせることになるので産後すぐ復帰でした😅

自営は育休ないので自治体によっては即復帰以外退園です。なのでゆっくりできるのは第一子だけです🤣そこも踏まえて検討かなと思います✨

ままり

一般的な正解はないので、ご家庭で出した結論が正解だと思います😌
うちは12月生まれなので、次の4月に1歳4ヶ月で入園予定ですが、今の気持ちとしてはもっと一緒にいたいです。
やっと歩き始めたばかりで、感情の表現もしっかりしてきて本当に可愛くて可愛くて🥰
でもきっと4月の慣らし保育が始まったら、自分の時間増えて最高!ってなってる気がします😂
保育園見学して、家ではできない遊びをしていたり、栄養のある給食が出たり、娘にとってはメリットもたくさんあると思っているので、前向きな気持ちで預けたいと思っています。
今の気持ちと将来の気持ちはきっと変わりますし、その時その時で選択していくしかないのかなぁと思います😊

かおり

1歳2ヶ月になった去年の4月から預けています😌

ウチの子も人見知りも場所見知りもあんまりしない子です😌

保育園では、毎日バランスの取れた食事や、
私じゃ作らない作れない食事を、みんなで食べたり、

同年代の子と手を繋いでお散歩行ったり、
お兄さんお姉さんに遊んでもらったり、
0歳の子を良い子良い子したり。

大縄跳び(もどき)をしたり、
凧揚げみたり、ミニトマト育てたり食育したり。

家じゃ絶対出来ないし、
生活のルールや、集団生活を学べて良い面しかないと思ってます😌

やっぱり「これが出来るようになりました」など、

成長を最初に見るのが保育園の先生っていうのはありますが、
週末いっぱい甘えさせてるし、いいかな?と思ってます。

あんまり人見知りしない子でも、最初は泣いたりしてますが、
それでも慣れたらすごく楽しめると思いますよ😌

のんちゃん

うちは2人目が生まれるタイミングで産前産後だけ上の子を保育園通わせたんですが、良かったですよ😆

半年だけでしたが、それだけでもかなり成長して、楽しそうでした!うちの子も人見知りあまりしないタイプで、慣らし保育のときは可哀想なことしたかなーとか悩んだこともありましたが、終わって見たら本人にとってもすごく良い思いになってます☺️正直卒園せずずっと預けたかったです(笑)