![あつきまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4歳の長男が指しゃぶりや異物を口に入れることがあり、愛情不足ではないかと悩んでいます。同じ経験をした方や愛情不足の対処法について相談したいです。
4歳になる長男が未だに指しゃぶりします。
爪噛み、カードや紙など、食べ物じゃないものを口に入れる、この前は保育園のお箸を噛んで壊して帰ってきました💧
私の祖母は「何が足りないんだろうね」と遠回しに愛情不足ではないかと言ってきます。自分でも正直愛情不足なのではと思っていますが、そうだとしたら悲しくてどうすれば良いのか分かりません。
同じようなお子様いますか?
愛情不足の場合どうすればいいのですか?長男の事は大好きで大事で、自分ではこれでもかってくらい愛してるつもりでした・・・でも携帯をいじってしまったり、体調が良くない時が多いので構ってあげれない時もたくさんありました。
- あつきまま(3歳8ヶ月, 7歳)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも最近卒業できたおしゃぶりをまた欲しがってます🥲
長男自体も弟を可愛がってるし元気に見えるし私たち親も長男優先にしてはいますが、長男自身も気づいてないけど下が産まれて不安定なのかな。って思ってます( ›_‹ )
![りこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りこ
うちも4歳前まで爪噛みに悩んでいました。
半年ほど治らず、このまま一生治らないんじゃないかと不安でしたが、たまたま1日噛まない日があって、それを褒めたら割とあっけなく爪噛み無くなりました。
愛情不足というか、何か緊張する場面や不安な事とかなかったですか?
息子の場合は緊張する場面で爪噛みをし始めて、それがきっかけで癖になってしまったような感じでした。
なので個人的には、動機は愛情不足とか緊張かもしれないけど、愛情不足がずっと続いてて指しゃぶりが治らないとは限らないのかなぁと思います😌
文面からして愛情不足で指しゃぶりが治らないとは思いませんよ☺️
指しゃぶりをする場面が限られているのであれば、その場面に対して何かストレスを感じていると思います。なのでそのストレスを省いてあげることが大切です。
そうでないなら癖になっているのかなと思うので、指しゃぶりをしそうになったら気を逸らしてあげるのも一つの手だと思います。
![めろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めろん
うちの5歳の娘はずっと爪噛みが辞められません。
3歳半検診のときとかとりあえず検診の度に相談してましたが、暇つぶし?癖になってて無意識にしてる感じだと思うとのことでした😣
最近。本当に最近。やっと止めてくれそうな兆しが見えてます😭
娘はネイルとか大好きだけど爪が深爪状態なので、可愛いお手手が可哀想だよって何度もお話しててやっと自覚してきたそうです。
少し爪が伸びてきてて、爪伸びたよ!ってニコニコ何度も話してきてくれます。
時間と共に成長と共に無くなってくるんじゃないかなと思いますよ😊
コメント