※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ri
産婦人科・小児科

1歳児の娘がアデノイド肥大、扁桃腺肥大で困っています。手術を考えており、同じ経験の方のアドバイスを求めています。

1歳児のアデノイド肥大、扁桃腺肥大について

いつもお世話になっています。1歳4ヶ月の娘について、ご経験者の方がいればお話を伺いたいです。

*とにかく鼻水が出っ放し
*生後3ヶ月の頃からいびきをかいている
*寝ている時は苦しいからか、のたうち回っている
*顎を上に突き出すような姿勢で寝る
*睡眠時無呼吸なのか息が止まっている?時がある
*寝ている時に咳き込むと高確率で嘔吐する
*耳鼻咽喉科ではアデノイド増殖症、小児科では扁桃腺が普通より大きいと言われた。生後6ヶ月から保育園に通っているから、鼻水た咳はしょうがないと言われるだけ。


かれこれ一年ほどこんな状態なのですか、見ていて可哀想でなりません。また偏食もひどくかなりの少食です。それも上の症状から来る嚥下障害ではないのかと思っています。これからの成長に影響が出るのであれば、すぐにでもアデノイドと扁桃腺切除の手術をしてあげたいです。私も毎晩何時間も洗面器を持って見守るのも疲れてきました。

もし娘と同じような症状のお子さんがいらっしゃる方のお話を伺いたいです。
関西圏(大阪、京都、奈良)で、アデノイドと扁桃腺切除の手術をした方も良かったらお話聞かせてください。
よろしくお願い致します。

コメント

みーやん

愛知県ですが、上の子がアデノで手術しました!
扁桃腺が正常だったので、お役には立てないかもですが…
無呼吸やイビキ、嘔吐、偏食などなど同じだったのでコメントさせていただきました🥺

  • ri

    ri

    コメントありがとうございます。

    おいくつの時に手術にされましたか?
    術後の痛み、お子さんの様子、改善した所があれば教えてください。
    よろしくお願い致します。

    • 2月2日
みーやん

うちは3歳になってから手術しました。
アデノだけなので、痛みはなかったようで、すぐ飲めて食べれて辛くはなかったですが、扁桃腺もとなるとかなり痛くて食べれない、機嫌悪くなると聞きます😨
怖がる感じになったらすみません…
ただ術後びっくりするぐらいにイビキかかないし、1番の心配の無呼吸もパッタリなくなりました!
今では好き嫌いはあるものの、普通に給食食べれて、偏食って事がなくなりました😊
入院1週間は大変ですが、絶対改善されるのでおすすめです😊

  • ri

    ri


    早速のご返信ありがとうございます。
    小児科の先生には術後の痛みがすごくと聞いていたので…アデノイドは痛くないと聞いて安心しました。3歳だと全身麻酔ですよね?そこもとても心配な点です。

    いびき、偏食、無呼吸が一気になくなるなんて、今の私には希望でしかありません!
    ちなみに手術は大学病院のような大きなところでされましたか?あと耳鼻咽喉科と小児科どちらでご相談されましたか?
    質問だらけで申し訳ありません。

    • 2月2日
  • みーやん

    みーやん

    扁桃腺は喉なので痛いみたいですよね💦
    アデノは鼻の奥なので、食べるのに支障がないそうです😃
    ただ全身麻酔…怖かったです😭麻酔が覚めてから手術室でてくるんですが、かなり…この世の終わりかのよーに泣きまくります😂私は一緒にベットに乗ってお部屋に運ばれました🤣
    無呼吸って恐怖ですよね…このまま止まってしまうんじゃないかと不安でしたが、終わった途端、あれ?凄い!って感じです😄
    手術は日赤でしました!
    耳鼻科で大きいと言われ、悩んだままかかりつけの小児科の先生に相談したら、紹介状書いてくれて日赤入院の運びです!
    ちなみにアデノではないですが、下の子は一歳半前にデベソの手術しました😂

    • 2月2日
  • ri

    ri

    お返事が遅くなり申し訳ありません。

    みーやんさんのアドバイスを参考に今日かかりつけの耳鼻科で再度相談してみました。
    とりあえず3歳までは免疫機能に必要だからいまは切除しない方がいい、3歳になったらもう一度見てみよう、取るなら5歳ごろかなと具体的な話をしてもらえました。
    全身麻酔についても、車で事故に合うのと全身麻酔で事故が起きるのを比べたら、車の方が起こる確率が高いよ、全身麻酔は安心だよと言われました。
    まだまだ対処できるのは先ですが、3歳になって診てもらえるまで娘と頑張ろうと思えました。今日耳鼻科で前回より具体的に治療方針を話せたのは、みーやんさんの体験談を教えて頂いたからです。親身になって色々と教えて頂きありがとうございました。

    • 2月4日