※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
じゅうじ
お仕事

札幌市在住の女性が、育休延長の条件や経験について相談しています。保育園が決まっているが子供が入院するため延長を希望しており、同様の経験がある方のアドバイスを求めています。

慣らし保育のための育休延長について

かなり限定的になってしまうのですが
似た経験がお有りの方いらっしゃいましたら教えてください!

札幌市在住です。
4/1時点では0歳のため
0歳クラスへの入園が決まっていますが、
慣らし保育中(4/1〜4/14)までに私の育休が終了します。

札幌市に聞いたところ、事由はさておき
本来4/14までに育休が終わるとしても
会社がOKすれば最長4/14まで
育休延長可能らしい…のですが、
実際に延長された経験がある方は
いらっしゃいますか?
その場合どういう事由で延長になりましたか?

本来育休延長は、保育園が決まっていなかったり
保育者がいないことが条件になり
子供本人が止むを得ず通園できない場合は
延長事由に該当しないのですが、
4月頭に子供自身の手術のため
母子同伴で2〜3週間ほど入院します。
育休明けは有給を使うしかないと思っていたのですが
正直育休を延長できるなら
14日まででいいから育休にしておいてほしくて…😔

コメント

deleted user

誕生日はいつですか?
仮に4月15日が誕生日なのであれば4月14日までは育休に出来ると思います。
ですが、それより前に育休が終わる場合、保育園入園できていれば4月14日まで育休は出来ないですね。

  • じゅうじ

    じゅうじ

    4月頭が誕生日です。
    やっぱり育休延長にはならないですか…💦
    4/15が誕生日ならそもそも育休延長する必要がないですもんね。

    • 1月31日
ママリ🔰

私の場合は、慣らし保育で育休延長できました!

子どもが4月3日が誕生日なので、0歳4月入園決定しましたが、入園後すぐ1歳になり育休終了。
しかし、慣らし保育が0歳クラスは長めの設定で3週間ほどあったので、会社に相談したところ、慣らし保育期間は通常勤務が難しいということで、園から慣らし保育期間を証明する書類が貰えれば延長できると教えてもらい、「慣らし保育のため」という理由で延長しました!

なので、会社にOK貰えれば、慣らし保育中は育休延長できるはずです!

復帰後は、こどもの体調不良などでお休み貰わないといけないこともたくさんあると思うので、なるべく有給残しておきたいですよね😰

  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    ただ、お子さんが4月頭から入院されるのであれば、慣らし保育は退院後からになると思うので、慣らし保育での延長には該当できないかもしれませんね💦

    • 1月31日
  • じゅうじ

    じゅうじ

    とても参考になりました!
    誕生日も近いところなので、恐らく入院がなければ育休延長できたのかもしれないですね💦
    ダメもとですが一応会社や園に相談するだけしてみます😂

    産休後と育休明けに付与される有給で4、5月まるっと休めるのですが、通園するようになったらきっとなんやかんやで休むことになるでしょうし、できる限り有給は残しておきたいです😢

    • 1月31日
にこ

4月頭から入院された場合、お子さん慣らし保育って出来ますか?

  • じゅうじ

    じゅうじ

    4/1から一斉に慣らし保育が始まりますが、4/1時点で既に入院準備が必要になるため通園ができません。
    退院後通園可能になってから慣らし保育を始める想定でいました。
    第一子なので勝手は分かりませんが、転園時にも同じような感じなのかな?と思っていました。

    • 1月31日
  • にこ

    にこ

    うちの自治体では、育休復帰での入園ですと4月入園だと5/1までに復帰(有給可)の実績がないと退園になってしまいます。
    育休延長は職場次第かな?と思うので相談してみてはいかがでしょうか。

    • 1月31日
  • じゅうじ

    じゅうじ

    自治体には母子同伴入院の場合は2ヶ月まで休園可能(その間の保育料はかかりますが…)と聞いているので、とりあえず相談するだけ会社にしてみます☺️

    • 1月31日
うぃん

育休の延長は、法律上、
「1歳(もしくは1歳半)の時点で保育園が不承諾であれば、半年の延長を認めなさい」
となっています。
これは最低限こうしなさいというだけなので、これより条件緩和する(不承諾通知無しの育休延長)を会社が認めるのは問題ありません。
誕生日以降の育休延長は、会社次第になります。

ただし、育児休業給付金の延長には不承諾通知が必要です。
もし会社が不承諾通知無しの育休延長を認めた場合、その延長分は育児休業給付金無しになります。

  • じゅうじ

    じゅうじ

    なるほど、不承諾通知がなければ延長は出来るけど給付はなし、ですね。
    ありがとうございます!

    • 2月1日