※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

子育てではなく、介護についての悩みです。祖母が嫌すぎて、発狂しそう…

子育てではなく、介護についての悩みです。
祖母が嫌すぎて、発狂しそうです🤮
里帰り中で、認知症の祖母と過ごしてますが、
今回も嫌味や意地悪が凄くて、ストレスが凄いです…

昔から、人の悪口や嫌味が大好きで、
見栄張りの自慢屋で、自己中。
親戚にも近所の人にも嫌われる人です。

認知症になって更にエスカレートし、
デイサービス先でも病院でもトラブルメーカーで有名。
認知症の自覚0で、デイサービスも
病院も引きずっていかないと行かないし、
家事なんて全くできないのに、
本人は家族の世話をしてるつもりらしく
(皿洗いも洗剤はつけず、水でちょっと流すだけで、
洗った皿はベタベタで食べカスついてたり、
排水溝を洗うスポンジで洗ったり等)、
徘徊もしては、「足が痛いから車で迎えにこい」と
連絡があり(本当は迷子)、探しまわる日々。

両親も介護に限界だけど、
トラブルメーカーだから、
ショートステイ先も見つからず、
入所に断固拒否で、ケアマネさん達もお手上げ🤷‍♀️

今回も里帰りついでに介護して、
両親にリフレッシュしてもらうつもりでしたが、
2週間目で、すでに限界です…

人の話しや、注意は張り紙しても全く聞かないし、
娘への危険行為もやめない。
(以前、私がトイレに行ってる間に
勝手に抱っこしてつまづいて落としたり、
ホウ酸団子を娘にあげたりされましたが、
今回は、おもちゃとしてライターやカッターなど
渡したり、ベビーサークルのドアを勝手にあけたり、
極めつけに、焼酎を入れたコップを渡したり、
熱湯のお茶をこぼして娘が触り、軽い火傷もしました)
そして、私の育児を否定しては、
昔の考えを押し付ける毎日。

おまけに、里帰り先の病院で、
お腹の子に異常がみつかり、
落ち込んでるところに、
私とすれ違っては、
「小さなお腹。
そんなお腹じゃ元気な子は産まれない。」
や、お腹が大きくて食欲がなければ、
「ご飯食べないから、病気の子が産まれる。」
と言われ続け、無視して我慢しては、
夜中に目が覚めては、思い出して涙がでます。

24時間一緒の空間にいるのがつらくて、
娘と1時間公園に行き、帰ってくれば、
水の出しっぱなしに、火の不始末…

本当、家族が壊れるから、早く施設に入ってくれ。
って感じです😞
仕事で何百人と認知症の方をみてきましたが、
1番厄介なタイプです。死んでも、
葬式も行きたくないし、線香もあげたくないです。
それくらい、嫌いになってます。
もう、優しく介護なんてできません…

このままだと、キャパオーバーで
産まれてきてくれる子や娘にも怒ってしまいそうです。
介護始めて、血圧が20ずつ上がったので、
とりあえず産院にストレスのことを話し、
薬を貰おうと思いましたが、
「祖母と距離をとった方がいい、
施設は考えてないの?」と言われました。

介護経験がある方で、
ショートステイや施設に断固拒否の人でも、
入所させた経験がある方、いらっしゃいますか?
どなたに相談されましたか😣?
あと、ママリのような介護関係を
相談できるようなアプリをご存知の方がいれば、
教え頂きたいです😢✨

コメント

ままり

小規模多機能型施設に勤めてます
拒否されても泊まってもらいます
週1とかで
関わりたくない利用者さんとかいますが仕事だからこそ堪えれることもあるので

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます✨実際に働かれてる方のご意見、とても参考になります。
    やはり、本人が拒否しても利用されてる方いらっしゃるんですね。
    わかります、私も看護師で働いてた時に関わりたくないなぁと思う患者さんいました!関わるのが少しの時間だし、仕事だと割り切れましたが、それが家族になるとマニュアル通りの対応なんて出来ず苦しいです😢

    今通ってるのが、病院併設の小さなデイサービスで、訪看さんもそこから来てもらってますが、宿泊は出来ないので、利用施設の変更も考えたいです😣

    • 1月30日
  • ままり

    ままり

    小規模多機能は今の職場は初めてですが、今まではデイサービスで働いてました
    デイサービスだと断られたからって断念することはよくありました
    今の職場は再度迎えに行くことはよくあるし、怒鳴られながらもひたすら徘徊に付き合うこともあります(帰宅願望強い方は閉じ込めるのもよくないから、本人の気が済むまで歩いてもらうって考えなので)
    集団が苦手でスタッフルームとか個室にいる利用者さんもいます(笑)

    里帰り期間は介護の手伝いをすると言うより他の施設を探す手伝いをされてみてはどうでしょうか

    • 1月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    本当に介護の現場で働かれてる方には、頭が下がる思いです😣大きな声でクレームばかり言われるデイサービスの方も、玄関先で門前払いされる訪看さんも、皆さん笑顔で対応してくださるので、感謝しきれないです😭

    すでにデイで、歌は嫌だの、運動はしたくないだの、ワガママ放題に付き合って下さってて、とても親切なスタッフばかりですが、やはりレスパイトなどがないと、家族としてはキツくて。私も、産後のメンタルと体力的に実家にいるのは無理そうなので、施設を探す方に時間を当ててみようと思います😢❣️

    • 1月30日
はじめてのママリ

大変ですね😭💦
私も仕事柄お年寄りとか認知症とかよく関わりますが、正直1番厄介パターンですよね…
火の不始末とかは本当に危ないですよね。
例えばですけど、おばあ様のかかりつけ医はいらっしゃいますか?
認知症がひどくてと相談されたことはありますか?
かかりつけの先生から例えば精神科や心療内科に紹介してもらうのはどうでしょうか。
よくそのルートでひどければ精神科に入院または、外来治療後落ち着いてショートへ。という方がいますよ。
多分おばあ様は嫌がると思うので、受診させるのも苦労しそうですが…
多分精神科に行っても入院レベルではないと思いますが、薬物療法で少し落ち着くかもしれません。でも元々の性格もありますかね😭

あとは介護サービスが何か上手くはまるやつがあればいいと思うのですが…
難しいところですね😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    上の方おっしゃる通り、小規模私もいいと思います!

    • 1月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます✨

    1年半程前から心療内科兼、認知症の病院に通ってます😣認知症の進行を抑える薬も、騙し騙し飲ませてましたが、副作用として気性が荒くなり、暴言暴力を振るわれたので、今は気持ちを穏やかにする薬をもらってます(お陰で暴力は減りました)

    介護1でデイサービスも週3行けるんですが、週1通わせるのがやっとです😭途中で「迎えにこい」って連絡ありますが、あえて日にちを妊婦健診に重ねて、迎えは無理!って言ってます…

    認知症っていうより、元々の性格が悪すぎて、どうしたらいいのやら🥲病院でも大きな声で「(先生に)若いもんが、年上に口を叩くんじゃないよ!」とか「(会計前で)ここの病院は大した診察もできないのに、金だけは一人前にとる!」とか、デイサービスでは「こんなヨボヨボの年寄りばかりの場所に連れてきて!私は帰る!」とか言うので、顔から火が出そうです😞

    • 1月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    薬ですが、副作用を考慮して、認知症を抑える薬を増やした方がいいのか迷うところではあります😢確実に脳は萎縮し続けており、認知症の症状が強くなってるので。

    精神的にも躁病っぽいところがあり、入院した方がいいと思うんですけど、精神科に入院なんかわかったら、暴力振ってきそうです😭体にどこか悪いところでもあればなんですけど、足腰も強くて、高血圧と軽度の糖尿病しかなくて…笑

    • 1月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    全部読ませていただきましたが、読む限り言動が完全に心療内科の患者さんですよね😅
    居ますよね…そういう患者さん。
    やっぱりそういう方って元来の性格もだいぶ影響してますよね。

    そうなんですよね…
    いくら精神科に行く段取りをぶっても、連れて行くのが大変なんですよね…😣
    薬も副作用はもちろんあると思いますが、もう少し穏やかにする薬を増量してもらってもいいのかなと思います。本人はイキイキしてますが、周りが困ってしまいますもんね。

    もし、次心療内科にかかられる時に入院は可能か聞いてみてもいいかもですね🥺💦
    録音とかして持ってくる患者さんもいますよ。
    連れて行く時は、みんな口八丁手八丁で何とか連れ行ってます。

    そういう方に限って内科的には元気なんですよね…😂😂

    • 1月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    子育てお忙しい中、私の愚痴まじりの長い文を読んでくださり、ありがとうございます😭

    元々、頑固なタイプでもあり、亡くなった祖父も頭を抱えてました😂

    変なところは、頭が働くというか…薬も効果が精神薬とか認知症の薬ってわかると受けとらないので、全部血圧の薬って言って飲ませてますし、検査も長谷川テストも「私はボケてない!」って言ってスルーするので、脳卒中の検査だよ!って言って、誤魔化してます🤣でも本人のためなら、しょうがないですよね…笑

    本人の言動を証拠に残すなら、動画やボイスレコーダーに残すのもありですね✨入院で認知症が酷くなるとかもありますが、家族としては、可能性があるなら何か変化が欲しいです🥺

    • 1月30日
はな

認知症もあるかもしれませんが元々のIQが低い場合もあります。精神科受診はどうですか?
批判する方もいるでしょうが薬の力を借りてもいいと思います💦それによって特に高齢者は歩けなくなるとか嚥下機能が落ちるとかはありますが…

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    元々IQは低そうです。中卒なのもありますが、発達障害だったんじゃないかと思うほどです。コロナが爆発的に患者が増えてますが、「自分には関係ない」「自分の入る地域には誰もいない」って思ってマスクせずに出かけたり、なんなら暇があればパチンコに連れて行け!って言われます😢

    徘徊も凄いし、ご飯を食べたことも覚えてないので、もう家族的には、まだ寝たきりの介護が楽に思えてるので、薬も迷ってるところです😣

    足腰が強くて、用意したら自分で食事は取れ、トイレ風呂も自分でできるので、要介護1ですが、介護者的には介護2欲しいところです…

    • 1月30日
  • はな

    はな

    すいません、下に返信してしまいました💦

    • 1月30日
はな

言い方悪いですが自立してあるので厄介ですね💦
ADL落ちた方が介護度あがりますし特老なんか要介護3以上じゃないと入れませんしね💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    大丈夫🙆‍♀️ありがとうございます✨
    (※上の私のコメント読んで、中卒がIQ低いと受けたられてしまった方がいたらすみません😣💦文の書き方がよくなかったです💦)

    そうなんです💦介護度を決める日常生活の自立度は、以外とクリアしてしまってて、介護度が変わらないんです😭(本人との面接では、嘘を並べまくって、全部できると言い張り「介護なんて必要ありませんから、他の人にまわしてください!」って話します😂)

    亡くなった父方祖父が要介護5で、たしか特養に入ってましたが、入所されてる方と比べると、やはり祖母はまだまだ元気でとても要介護3は貰えそうにないので、家で頑張るしかないですよね😣

    • 1月30日
はじめてのママリ

介護認定調査員してます。他の方のコメント拝見しましたが、その状態で介護1ってびっくりしました💦ケアマネに連絡して区変かけてもらったらいかがですか😣?
これ以上問題起こしたり、警察沙汰になると警察から警告出されます。 徘徊して警察に何度もお世話になることがあると高齢者ネグレクトに該当してしまうかもです。

小規模多機能型居宅介護か介護度上がったらグループホームですかね…

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます✨まさか、介護認定の方にコメントして頂けるなんて🥺

    介護認定については、学生の時に少しかじった程度でど素人でして…

    一昨年の夏に里帰りした際に、認知症の進行に気づき、母と一緒に介護申請しました(対象が母方祖母なので)。母は認知症や介護の知識が全くなく、家族から聞いた祖母の生活状況と私が実際にみた認知症状を用紙にまとめて介護認定の方に渡したら、いきなり要介護1がもらえました!

    それから1年で、かなり脳が萎縮し、徘徊の頻度や、粗相の頻度、出来ることが減ってて、担当医の先生も「介護の更新の書類に、症状が酷くなってて介護が大変って書いておくね」って言って下さったみたいなんですが、今年の更新の際は私が付きそえなくて、母が上手く伝えれなかったのかな?とも思ってます😣

    本当に火の不始末は、近所の方に被害が及ぶ可能性もあるし怖いです💦何度張り紙を貼って注意しても、張り紙は破り捨てられ、仏壇の火や暖房器具のつけっぱなし、IHに変えましたが、鍋の焦しなど日常茶飯事です😖実は両親も働いているので、私が実家にいる期間以外は祖母1人なんです😭火事が起きてないのは奇跡かもしれないですよね…

    徘徊で警察のお世話になったことはないですが(本人が迷子を認めないため)、1人でパチンコに行って、他人とトラブルになったことはあります😞

    あと担当ケアマネさんが、ちょっと頼りない方で💧本人が介護に断固拒否で口調も強いので、介護で関わってくれる方が祖母寄りになり「本人の気持ちが動くまで待ってみましょう」感を出されて動いてくれず困っているところです😅

    母も癌治療後だったり、父も自分の父の長年の介護からやっと開放された矢先で、あまり負担をかけたくないので、要介護2にあがれば、ショートステイなどの受け入れも増えるのかなと思ったりして、そうなれば嬉しいです💦

    家事をきちんと出来ないのに、家事に凄く執着心が強いので、個人的には、認知症のグループホームが合ってると思ってます🥲

    • 1月30日
ちょこり

今更の回答すみません。本当に、よくそれで要介護1ですね😳介護度は、もちろん元気かどうかというのもありますが、その人の介護にかかる手間の量で決まります😊例え身体が元気でも、1時間たりとも目が離せない、24時時間体制で見守りが必要、危険行為ありとなると、もう少し介護度あがってもいいかなと思いますが😫他の方もおっしゃってるように、今は区変かけるのと精神科入院が一番ベストな選択かなと思います😣精神科には普段の音声など録音して持っていくといいと思います。精神科に連れて行くのは確かに大変だと思いますが、連れて行ってしまえば精神科のスタッフはそんなの慣れっこですからなんとかなりますよ😁
施設入所に関しては、いくら介護度が上がって入所条件満たしていても、施設側は入所者を選びます💦グループホームは共同生活の場でありますから、いくら認知症の診断があってもトラブルメーカーであれば厳しいと思います😅なので精神科にて内服の調整が先かなと思います😣家での環境が悪くなっても、ここは自分の家だ!という意識があればそれだけで自ら施設に行きたいと思う事はまずないと思います…認知症ならなおさら😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    とんでもないです💦コメントありがとうございます✨

    周りからは「やっとデイに来るようになったから、このまま様子をみましょう」としか言われずなのと、介護に疲れて感覚が麻痺して、要介護1に納得し、動くのも面倒に感じてたのかもしれないです。

    色々な方の意見を伺うことで、このままではいけないと思うし、やはり介護度が合ってない気もしてきました😢

    今のところ夜中に奇妙な行動はないですが、常時見守りは必要と思ってます。火の不始末はもちろん、1人で徘徊すれば行き先と違う所にいるし、買い物に行けば大量の同じ食材などを買うので…最近は腐った食べ物を「美味しい」と食べてたので、異食も始まったのかと思ってしまいます💧

    協調性0なので、やはりグループホームは無理ですかね🥲まだ家の環境に近いから、わずかでも納得してくれるかなと思いましたが、もう介護レベル的にも無理な気がしてきました💦

    祖母の性格上、自ら施設に入りたいなんて言葉、私もいつまで待ってもないと思います💧家族も介護うつ状態なので、頑張って、病院に治療方針の転換を求めてみます!

    • 2月2日
はじめてのママリ

お忙しい中コメントして頂いた方、長い文章を読んでくれた方、ありがとうございました😭

後期つわりに、夜泣きする1歳児を相手しながら、介護をする中、祖母からかかる言動は冷たいものばかりで、体も心も疲弊し、こちらに相談してしまいました🥲

前回も今回も、コロナと祖母に振り回されながらのマタニティ生活&出産で落ち込んでいましたが、産後に安心した生活が送れるように、皆さんからのアドバイスを元に、ボイスレコーダーも使って、介護度の見直しや治療に向けて行動したいと思います❣️

本当にありがとうございました😌

はじめてのママリ

先日ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。

先日、写真やボイスレコーダー、動画を持っていきましたが、医師には「性格の問題。精神病ではない。このまま様子をみてください。」の一点張りでした…こちらとて看護師で知識はあるので、ショックでした。

セカンドオピニオンを考えて病院を探してましたが、その矢先、祖母に暴言暴力をうけ(激しく突き飛ばされました)出血し、安静中です😢

もう、殺意すら出てきて。もう顔もみたくないので、週明けケアマネに連絡して、とりあえず施設一択で考えたいです😓

はじめてのママリ🔰

わたしの認知症のおばあちゃんも病院につれていくと
(人を年寄り扱いして)と怒ります、
施設の様子の写真をみせたら行きました。笑