![くろすけ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠中の医療従事者の皆さん、コロナ禍での勤務に不安を感じています。感染対策や体調面での負担が大きく、産休に入りたい気持ちもあります。自分や赤ちゃんの安全を考えることは当然です。
妊娠中の医療従事者の皆さん、コロナ禍で働くの嫌じゃないですか?
私は医療従事者で、病院で勤務しています。直接患者様と接する職種です。コロナでは無いですが、少し体調を崩し、数日おやすみいただいていたのですが、復職するのが本当に不安です。
私が働いているところでは、陽性や濃厚接触者となっている人がチラホラと増えてきています。感染対策のための、標準予防策も妊娠中は結構辛く感じます。
あと1ヶ月くらいで産休にはいるのですが、喘息もあるので、できればこのまま休みに入りたい気持ちがあります。
無責任かもしれませんが、自分や赤ちゃんの命も大切にしたいのです。私は医療従事者として失格なのでしょうか。。
- くろすけ🔰
コメント
![naamama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
naamama
失格じゃないです!
医療従事者の前に、1人の人間です!
自分と赤ちゃんを大切にしたい気持ちがあるのは、当然な気持ちです!
私は有給消化(育休中に消える分)で早く産休に入りました!
ちゃんと画像のような対応で、早くお休みに入ることも出来ますので、参考にしてください😊
職場の責任者は理解がありますか?
相談してみてくださいね😌
![あいり🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あいり🔰
失格じゃないです!1人の母として当たり前だと思います。
毎日毎日お疲れ様です。
私は介護士でしたが、回診の先生がコロナになった時無理すぎて休みました。自分は自分でしか守れないので、なにをいわれても貫き通しました!お陰で周りには迷惑かけてたけど強くなれました。
-
くろすけ🔰
自分の担当している部署でも、
陽性の人が出ていて、本当に復職するのが嫌になっていました。あいりさんのお話を聞いて、自分だけじゃないんだと、心強くなりました。
職場には申し訳ないですけど、今は自分と赤ちゃんが大事ですよね。。
何かあってからでは遅いですもんね。- 1月30日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
看護師です。
妊娠初期です。
コロナ陽性わかりました😭
自分の病棟でもコロナ患者取ってますが、関わりはなかったのに、
もうショックです😭
つわりがあるので、子どもたちも土日もどこにも出かけてません😥
なのになんで、、って😭
自分がスタッフとか患者さんにうつしてる可能性もあるし、もう怖いです😭
コロナはやく終息してほしい💦
-
くろすけ🔰
妊娠初期、そして小さなお子様がいて、気を張っている中で、とても不安だし、ショックでしたね。😭
私の病棟でもコロナ患者と直接関わることはないはずなので、陽性の人が出ていて驚いています💦
もしスタッフや患者様にうつしてしまっていても、初めてのママリさんが悪いわけじゃないので、どうか気に病まず、今はご自分のお身体を大事にしましょうね。
悪いのはコロナです。本当に憎いです。- 1月30日
くろすけ🔰
優しいお言葉、ありがとうございます😭
職場は割と理解はあると思いますが、人数が少ない職場で、繁忙期ということや、予定日が近い同僚がいて、その方は同じ病棟で普通に働いているため、自分だけ休んでいいのか、と悩んでいます。。
産休は予定より早く取るつもりでした!来週検診があるので、まずは先生と復職についても相談したいと思います😣
naamama
特に今は少ないですよね…。
負のループに陥ってて、医療現場は常にギリギリの状況ですよね。
妊婦さんによって考え方や、感じ方はそれぞれですので、気にしなくて良いと思います😌
私は8ヶ月後半で休みましたが、同周期ぐらいの知人は6ヶ月の時点で休みに入ってました!
なので、ご自身が1番ストレスなく妊婦生活を送れるように相談し、選択してくださいね😊
くろすけ🔰
そうですよね…。無理せず働きたいと思っていても、人員不足の中、出勤したらまた激務になるかと思うと、耐えられる気がしないです。
職場には申し訳無い気持ちもありますが、今は自分の身体を1番に考えたいと思います。
ありがとうございます😭。