
子育てで悩んでいる女性が、4歳の息子が保育園で切り替えが苦手で怒られることが多いことについて相談しています。息子が怒られる理由が分からず同じことを繰り返すことに悩んでおり、自分もすぐ怒ってしまうことで自信を失っています。他の子と比べて息子が異なるのか不安を感じています。
子育てで悩んでます。
今日保育園の先生に、保育園の様子や家ではどうか?などを聞かれました。
保育園では切り替えが苦手なようで、外で遊ぶの終わり!となっても中々終われず、という事が多々あるそうです。
でも周りのお友達がお部屋に入っていくと、遅いですが部屋に戻ったりはするそうで、周りが見えてないと言うわけではない、との事でした。
あとは、機嫌良くテンションが上がってると悪気はなくお友達を押して泣かせてしまう事があるそうです。
わたしも良く感じるのですが、息子は怒られても何で怒られてるのか分からないような感じで、同じことをすぐ繰り返します。
保育園の先生もそう感じるようで、本人的にキツイんじゃないかなぁ、と言ってました。
怒られてる理由が分からなければ、何をするにも怒られるのはたしかにキツいだろうな、と思います。
療育などに通うほどは無い、とは言われましたが今後どうしたら良いのでしょう。
私もすぐ怒ってしまうタイプの小さい人間なので、自分も変わらないととも思うし、私のせいかな…と思ったりしてなんかモヤモヤ、これからやっていく自信がないです。
4歳ってこんなものかなーなんて思ってましたが、他の子はそうではないんでしょうか?
毎日保育園では怒られているようで、本人も以前ボソッと、「毎日保育園で怒られる…」と言ってました。
子育てって本当難しくて自分に向いてなさすぎて、私が息子の母親である事がとても申し訳なく思います。
なんだか疲れてしまいました。
- はじめてのママリ(生後7ヶ月, 7歳)
コメント

ままり
元保育士です。
そういった話があると心配ですよね💦療育に通うほどはない、と言われたとのことですが、一度療育施設に相談されてはいかがでしょうか😌
何もなければそれでいいですし、何かあれば対処すればいいですし、相談して話を聞いてもらうだけでも違うかもですよ🌼

たたぶー
一番近くでお子さんを見られているお母さんが、本人的にしんどいんではないか?と思われるなら、発達相談されてみてはどうですか?😊
重く感じず、軽く受けてみられたらいいと思います。
お子さんの今の成長段階や、苦手なこと得意なこと、どのようにアプローチしていけばいいかなど、お母さんやお子さんの困りごとを解決する有効なアドバイスがもらえると思います!

チップスター
保育園の先生から
息子さんがキツイんじゃないかな
って言われるくらいなら
きちんとした所で見てもらった方がいいかなと思います
市の保健センターでの発達相談より
療育とかの方がいいですよ

ママコ
うちの長女と同じくらいの月齢ですね!
長女も発達に悩み(落ち着きの無さと言葉)があり、保健師さんへ相談したことがあります。
心理士さんに繋いでくれ、発達検査を受けると発達に凸凹があるとのことでした。凸凹の凸がある(年齢相当)ので他も出来ると思われ、なんで出来ないのと思われてしまい、本人は辛くなるとの心理士さんのお話がありました。
逆に凹がある(年齢より低い)のになんでそれは出来るの?と思われてしまう場合もあるそうです。
うちの子の場合だと食べ物の好き嫌いもなく、身の回りのことも自分で出来る、人見知りもしないです。
外へ行くと知らない人にガンガン話かけて付いていく、買い物へ行くと店内走り回り買い物出来ません、駄目なことは理解しても繰り返しやってしまうなど年齢的に落ち着いてくる辺りが出来ないです。
周りの同級生の子が落ち着いて見えます😅

はじめてのママリ🔰
うちの息子も同じ感じです!
うちは他害+気持ちが不安定になりやすいなどがあり、私も市など色んな方に相談してました。
親としてもアドバイスを貰いながら色々と接し方を変えてみたりとしましたが、園から出来ない事を毎日の様に言われ、息子も邪険に扱われてるような気になってしまい私自身の心が限界でした。
色々と経てですが、ようやく療育につなげてもらい、今は週1回楽しそうに通っています✨
発達障害と診断されてないですが、今はそういうお子さんが多く事業も拡大してるそうです😊
まずは市の心理士さんや療育コーディネーターが園訪問をしてくれるかもしれないので、園に聞いてみるのもいいかもです!うちはこんな感じで横に繋がりを持てました😄
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます😭
先生に話を聞いてからあまり怒らないように…と接していたのですが、怒ってしまい自己嫌悪です。。。
療育、やはり相談してみたほうがいいですかね。
イメージなんですが、○歳児検診とか行くと、
療育に行かせたいんじゃないか!?療育に子供を流せばポイントでも貰えるのかなー。
みたいな感じがすごいして、相談行ったらもし必要なかった場合でも100%療育へ行くのを勧められる気がして、あまり気が乗らなかったのですが、そんな事ないですかね(-o-)
ままり
そんな事があったとしてもなかったとしても、結果的にお子さんのためになるのなら良いのでは😅