
3歳児の息子が一斉指示が通りにくいと言われ、将来の変化や困難を心配しています。発達障害の可能性も考えていますが、成長と共に改善する可能性がありますか?
一斉指示が通りにくいと言われたことがあるお子さんをお持ちの方、教えてください😭
満3歳児クラスに通う息子が今日、幼稚園の先生から先生が話していてもよそ見をしていて、一斉指示が通らないことがある、と言われました🥲(言葉の意味は理解していて、個別に話したり、ちゃんと先生の方を見ていたりするときは指示が通るそうです)
発達障害の可能性も考えて、これから3歳児健診で療育など相談していこうとは思っていますが、一斉指示が通りにくい子って今後変わっていきますか😭?小学校入ってもこのままだと本人辛いだろうなぁ、と思ってしまって😭😭
- もりえ
コメント

退会ユーザー
専門医からそうかもね〜とは言われました!
年少年中共に園からは大丈夫だと言われてますが…
年中の保育参観でもやはり聞いてるように見えて聞いてなくて周り見渡してやる姿があり😅
なのでそれを伝えて気にして欲しいとお願いしたら「確かにたまに聞いてないけど、そのくらい皆よくあるよ〜」と言われました。
正直特性があるので今後頑張っても難しい時はあると思ってます💦

毎日奮闘🤛🤯👏
幼稚園で働いてます😭💦
やはりそういう子は普段からも行動など異なってきます!全体に向けて(お茶飲んできてね)で直ぐに動ける子とぼーっとしてる子がいます。全体に言ってる指示が本人には自分は入っていないと思っているみたいです!
それは性格の問題の場合もあるのでなんとも言えないですね😭💦大人でもせっかちな人とおっとりした人がいるのと同じでおっとりしてるからと言ってグレーでもないですよね😭💦
私が持っているクラスでも何人もいてますよ😰確実に診断がおりてる子も入れば性格の問題の子もいてます😭💦
年長さんになっても指示が通りにくければ、少し小学校でつまずくかもしれないですね😰
-
もりえ
先生からのコメント有り難いです🥺✨
確かにうちの子おっとりというか、マイペースです😭
うちの幼稚園の先生も、年齢と共に先生の話聞けるようになる子も多いですよーとは言っていたんですが、診断おりるのと性格の決定的な違いって先生から見て何か感じますか?💦- 1月28日
-
毎日奮闘🤛🤯👏
分かります😭💦
言葉が出なかったり、目を見てお話が聞けなかったり...
診断おりた方が私達も分かりやすいですし対応しやすいです。
私の園は療育を進めたり発達検査を進めたりすることはしていませんので、こちらからそういった提案もないんです😭💦なのでそのまま気づかず卒園する子もいてます😰- 1月28日
-
もりえ
先生からは発達障害を匂わせるようなことは言い辛いですよね💦親も集団での様子を見ない限り気づかないことも多いと思うので、今回気付けただけでも1つ前進できそうです😣ありがとうございます✨
- 1月29日

退会ユーザー
昨年の4月から年少で入園した子供がいます。
入った当初はなかなか慣れなくて、ふらふら立ち歩いたり指示も聞けない感じでした。自主的に発達検査を受けに行ったら、確かに聞く力が弱いと言われて半年後再検査になりました。
夏休み前には一斉指示が通るようになったと先生に言われて、3歳児健診も何も指摘されず安心していました。
ところが夏休み明けからまた指示が通らなくて個別でしていると言われました。😭
次の発達検査の予約までの間に色々行事があって本人もそこで成長したみたいで、運動会後から指示が通るようになって、発達検査もクリアして終わりました。私も幼い頃はあんまり人の話を聞いてないタイプだったので、たぶん子供もそんな感じなんだろうと思ってます。今後も何かしら言われる可能性はあると思っています。できたりできなかったりするので、発達障害の類なのか個性の範囲なのか私もわからない部分があります。😣
-
もりえ
うちの子もできるときはできる、興味が他に移ってしまって話聞いてないときもある、みたいな感じです🥲
はじめてのママリ🔰さんのお子さんのように一歩ずつ成長が見られれば、まだ今後に希望が持てるかもです😭✨✨- 1月28日
-
退会ユーザー
意味があるかわからないですが、先生がみんな〜とか〇〇組さん、って言った時って誰に向かってお話してるかわかる?みんなってことは〇〇くんにいってるんだよ?とかって何回も言ってたら理解したみたいでした。お子さんも、できてる時があるならその辺は理解されているのではないかと思いました。詳しくないのにすみません😣
- 1月28日
-
もりえ
いえいえ、確かにうちの子も集団=自分っていう概念が他の人より薄いのかもしれませんね🥲
うちも何回か聞いてみたいと思います💦ありがとうございます✨- 1月29日

たたぶー
独身の頃に幼稚園教諭をしていまして、今は保育士パートをしています。
満3歳児さんですよね?
まだまだ幼い年齢のお子さんですもの、そんなこともあるかと思いますよ🙆♀️
発達相談はされてみたらいいと思います!
-
もりえ
先生からのコメント嬉しいです😭✨
優しいお言葉ありがとうございます🥺クラスの子はできてる子がほとんどみたいで、満3歳児ってそんなこともできるんだ!と私自身驚きました😭とりあえず発達相談は子どものためにしてみる予定です!- 1月29日

もこもこにゃんこ
年少の頃指摘されました。
満3歳クラスの時は様子見されてた様です。
うちは耳で聞いて覚えるのが苦手なので、すぐ忘れます😅
その特性は変わらないです。
なので、それをどう対応していくかですね。
そのうち、メモしたり出来るようになればもう少し変わるかもしれないです。
視覚優位なので、目で見て覚えるのは得意です。
園でも制作では折り紙など前で見本見せてもらっての一斉指示はすぐ出来ます😊
-
もりえ
うちの子もきっと視覚優位です!同じく制作などは問題ないようなので😣それ故先生が喋っていても周りの目に入るものが気になってしまうのかなぁと💦
発達障害なのかな、とばかり考えていましたが、苦手なことは誰でもありますもんね。上手い付き合い方を今後考えていくしかないのかもしれませんね💦
ありがとうございます😊- 1月29日
-
もこもこにゃんこ
うちもすぐ気が散ってしまいます😫
去年、IQの出る検査しましたが、耳からのワーキングメモリだけ少し低めで凸凹ありでした。
もう、本当にその通りだなって感じです💦
ちなみにうちは自閉症スペクトラムです😅
でも、普通にお友達とも仲良くしてます。
ちょっと変わった面白い子です😁- 1月29日
-
もりえ
うちは家ではちょっとしたこだわりもあったりして、正直自閉症傾向はあるのかなと思ってます💦
もこもこにゃんこさんのお子さんはコミュニケーションも上手そうですし、耳で聞いて覚えるのが苦手なところ以外自閉症スペクトラムの症状はありますか😣?差し支えなければ教えてください😣- 1月29日
-
もこもこにゃんこ
年少の頃は、幼稚園で脱走、癇癪、ウロウロする、床に転がるなどありましたよ😅
今も少しのこだわりはありますし、お遊戯は嫌いなので発表会では明らかに浮いてます💦
新しい環境が苦手なので、年長になった頃はなかなか教室に入れずな日が続きました。
今でも波があるみたいで、先生達が頑張ってくれてます😁
意味のわかりずらい事は苦手なので、お祈りの時間は苦手です。- 1月29日
-
もりえ
なるほど、ありがとうございます😣💦うちも進級したときどうなるかまだわからないので不安ですが、先生たちの協力が不可欠ですね🥺
- 1月29日

こるん
性格でそーゆーマイペースな子もまぁまぁいてるのはいてるんですよね😅
うちの子は幼稚園のころは楽しくて目立たなかったよう?先生がけっこう見てくれるところだったからか、いけてたんですが、小学校入って先生に個々では聞けるけど一斉指示が通らないと言われました。聞いた瞬間、あっなるほど、なら支援必要だし、病院いってきまぁす!と言った感じで。
ただ、大きくなるにつれて本人も一生懸命努力してるようで、一斉指示は通りますし気もききます。
意外とそんな子はマイペースなので本人しんどくないこと多いですよ🤣周りがしんどくなることの方が多くて🤣
性格であっても発達障害であっても本人がしんどくならないように、親が理解してあげて見守ってしていけば大丈夫だと思いますよー!
-
もりえ
確かに先生の支援次第では気づくの遅れますよね💦
お子さん努力されて小学校で頑張ってるんですね🥺
確かにうちの子はなーんとも思ってなさそうというか、他で楽しみ見つけてやっていけそうです🤣
親の理解が大切ですよね。小学校での一斉授業も集中できるのか、とか私自身心配は尽きなさそうですが…🤣- 1月29日
-
こるん
うちの子もめっちゃ楽しそうな天真爛漫って感じのタイプなので、きっとADHDだろーなぁとずっと思ってたんですが、楽しそうだし困るまで別にいっかぁと思ってたんです🤣
今でも楽しそうなんですが、10歳ころから授業中しんどくなってきたらしく、薬飲みつつもー14歳です👍
今は薬もあるし大丈夫です😏
前向きに楽しそうなら良しですよ!- 1月29日
-
もりえ
そんなどーんと構えていられるお母さんになりたいです🥺🥺
前向きに楽しそうならよし!ってその通りですね☺️親としてできる支援はしてあげたいと思います!ポジティブになるコメントありがとうございます✨- 1月29日
-
こるん
どの子もそーなんですが、なるべく辛くならないように、親が味方だからと思ってもらってすぐ相談できる環境作れるようにがんばるしかないですもんね😁
と、言いながらもさっき娘とプチ喧嘩して今仲直り最中です🤣- 1月29日

初めてのママリ🔰
息子が同じ感じなのですがその後いかがですが?😢
教えていただけると嬉しいです😢💓
-
もりえ
昔の投稿にコメントありがとうございます😊
3歳児健診でも伝えて、幼稚園での様子を市の方に見に来てもらいましたが、療育なども必要なし、様子見となりました。
現在年中の息子ですが、先日の個人面談では、お片付けはまだ遊びを続けたくて一歩遅れたりすることはありますが、一斉指示は問題なく通るようになりました!というかむしろ先生の話をめちゃくちゃよく聞いていて、園生活で困ることはほぼないです🥲✨
お子さん心配かと思いますが、一斉指示だけが問題であれば、うちの子のように成長と共にできるようになることもあると思います😊- 7月12日
-
初めてのママリ🔰
返信ありがとうございます😭💓
息子さんの成長ぶりすごいです😭💓
年少さんのときはどのような感じでしたか?😢
息子は4月から入園したのですがもう3才9ヶ月なのでそろそろできてほしいのですが…😭- 7月12日
-
もりえ
年少のときも夏休み前の段階では、まだ先生の方を見て指示が聞けていないときがあり、同じように指摘されました💦3歳10ヶ月のときです。
ですが、10月の運動会を終えた後にはもう一斉指示で困ることはなくなっていました😊
正直年中さんまで一斉指示が通らないとちょっと心配になってくるみたいですが、どこに相談しても年中さんまで様子見ましょう、となったので今は息子さんの成長に期待してあげるといいのかな、と思います☺️✨- 7月12日
-
初めてのママリ🔰
ありがとうございます🙇♀️
息子も同じように成長してくれるように祈りつつ見守っていきます🥲💓- 7月12日
もりえ
特性ですよね🥲月齢を重ねれば少しずつ良くなっていくのかなぁと思ってましたが、やっぱり本人が上手く付き合っていくしかないんですね💦