
子供が胃腸炎から回復した後、具合が悪いと嘘をつくことが増え、どう対応すべきか悩んでいます。叱るべきか、信じられないと伝えるべきか迷っています。
子供が1月7日くらいから胃腸炎になりました。
今はすっかり元気なのですが、
自分が都合悪くなるとすぐ
『具合悪い』『吐きそう』
と言い出します。
今日も朝から朝ごはんも食べ、少し遊んで
着替えて、さあ園に行こうとしたところで
『はぁはぁはぁ』とわざとらしく言い出し
どうしたの?と聞くと
『吐きそう。具合悪い』と。
私も休みの電話だったりしないといけないので
『じゃあトイレ行っておいでよ』と言うと
行きました。でも吐かなかったそうで。
今日は行く前に遊ぶ時間が少なかったから
絶対それで園に行きたくなくなって
言い出したんだと思います。
一応休ませましたが、この場合みなさんならどう対応しますか?
『具合悪いなら寝てて』と言ったのですが、
とりあえず布団の上にはいますが、
カードで遊んでみたり、絵本読んだり、
しまいにはいつも通り元気よく遊んでます。
私が『具合わるいんじゃないの?』と言えば
あ、やべ!って感じで静かになります。
こういう時もなんて言ったらいいのか、叱るべきか。
『そういう風に、いつでも具合悪いとか吐きそうとか簡単に言ってたら、信じれないよ。本当かどうかわからない。ママも信じたいけど信じれない。』と言ったら、うん。とは言ってたけど、平気な顔して遊んでて、もう言うのをやめました。
こうして、休み癖つくんだろうな、、
- はじめてのママリ🔰

みぃ
なんか可愛くて笑ってしまいました😆笑
演技力ありますね😝
私だったら熱測って熱なければ、とりあえず行かせます笑

はじめてのママリ🔰
病院行こか!注射してもらったら元気になるかもしれないね!って言ってみたりですかね💦
若干脅しになってしまう所もありますが…
病院=怖い、嫌 って感情があるなら通用しそうです!

はじめてのママリ🔰
普段接しているわけではないので、正解かはわかりませんが、可能性のひとつとして…。
普段あまりお母さんとべったりできないのに、胃腸炎のときにすごくお世話してもらって嬉しかったのかもしれません。
また具合が悪いフリをすれば、お母さんに構ってもらえる!と思っているかもしれません。
そういう場合は、疑うような態度をとるのではなく、「具合悪いのかー。大丈夫?」と心配し、たくさんお世話したり遊んだりしているうちに落ち着きます。
そのときにさりげなく園へ足が進むように、仲良いお友達とはやく遊べるといいねとか先生待ってるよって電話で言ってたよとか何かポジティブになる言葉かけをしていくとよいです。
ぜひ具合が悪いわけではないとわかっていながらも遊んで満たせてあげれば満足して、また園にいけるようになるといいですね(^^)
コメント