※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
ココロ・悩み

実の両親の手を借りず2人目を出産された方、産後の乗り切り方や宿泊付きの産後ケアサービスについての経験を教えてください。息子の子育てが落ち着いた時に2人目を考えているが、支えが不安定。何かアドバイスがあれば嬉しいです。

実のご両親の手を借りず2人目を出産された方、どうやって産後を乗り切りましたか?
具体的には、退院してから1ヶ月ほどの激動の期間です。

宿泊付きの産後ケアサービスなど利用した方いましたら、期間や感想など教えてください🙇‍♀️

私は今年、妊活予定でしたが実母から
『上の子(2歳6ヶ月)の面倒はできない。やんちゃすぎて手に負えない!』と突き放されてしまいました。

なので、義理の両親に頼みなさいと言われましたが、遠方に住んでるためコロナ禍で息子には1度しか会えていません。

また、息子ひとり慣れない土地、さらに食生活や生活リズムもどうなるか分からない状況なので現実的に考えて厳しいです。

もうちょっと年月を経て息子の子育てが落ち着いた時に2人目をとも考えましたが私は31歳、夫は40歳なので年齢を考えると先送りにせず、今年から来年がベストかなぁとも思うんです。

夫に1ヶ月くらい育休とれない?と聞きまたが、分からない。との返答でした。
たぶんですが、無理のような感じです。同じ職場で1ヶ月も育休を取った人が居ないらしいです。

ひとりで頑張って1ヶ月耐えるとも考えましたが。。
うーん、
とてもじゃないけど、息子の相手もしながら下の子のお世話をひとりでやるなんて私には無理です💦💦

息子を寂しい思いをさせ、自分が無理するくらいなら2人目は諦めるつもりです。

でももし、何かいい手立てがあれば教えて頂きたいです。

よろしくお願いします🤲

(すみませんが真剣に考えますので、厳しい意見ではなく優しいお言葉がけをいていただけたらと思います。)

コメント

はじめてのママリ🔰

なんとかなりました!
休みの時はバァバとかに来てもらい、上の子はパパが保育園送ってくれました!
上の子は保育園とか行ってないですか?

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    ありがとうございます🙇‍♀️
    なんとかなったんですね!
    それはよかったですね🌸
    子ども園に入園できていれば預けられると思います。
    夫は単身赴任なので基本的にワンオペです😂

    • 1月26日
あーか

3歳2ヶ月差で産みました💡
上の子は幼稚園にいってたので預けてましたが、あとは普通に私がやってました!
旦那は激務でなかなか何でも手伝ってもらうのは難しかったので💦

deleted user

旦那さんに是非取ってもらいましょう!
旦那さんに厳しい意見になっちゃいますが、育休は権利です。
取れるかわからないんじゃなく、最愛の妻が命がけでお腹の中で育てて産むんですよ。

産んだあと1ヶ月くらいオレに任せろ!くらいの意気込みを見せてもらいましょう!


我が家も旦那が会社で育休第一号でした😊
嫌味っぽい人もやっぱりいるし仕事引き継ぎやら色々大変だったとは思いますが、1ヶ月だけ取得してもらいました。

私が実家に頼れないのと、1人目のとき義母に1ヶ月来てもらいましたが育児ノイローゼ気味になったので、2人目は旦那が育休取得が最低条件でした。

ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

3人とも里帰りせずでした!
旦那が入院中だけ休んで上の子見てくれてましたが、退院翌日からは普通に仕事だったので、幼稚園や習い事の送迎、スーパー行ったり普通に家事してました😅

R4

何とかなります😂😂

4人とも里帰りなしで、退院した日からワンオペ生活してました✌️

1人目2人目の時は、最初の1ヶ月は宅配弁当毎日とってました!!
その後買い物とかは落ち着くまで宅配やネットスーパー利用したよ💗

産後ケアサービスとかは利用した事ないです🥺🥺

あとは産前産後に幼稚園に預けられるやつとか(利用してないのでよく分からない)利用するのも良いと思います😆

マークー

2歳差ぴったりで産みました^ ^上の子がちょうど2歳の時でしたが、なんとかなりました^ ^
経験値があると違うもんで(笑)
沐浴は上の子がお昼寝中にさせて、赤ちゃんがが寝ている間に、ダッシュで上の子とお風呂。
ドア開けっぱなしで鳴き声が聞こえるようにしてました。

食事は野菜たっぷりでスープをドカッと作って何日か食べれるように。私はスープとご飯、子供はそれにご飯やチーズを入れてリゾットなんかにしたり、適当に。

あとは旦那さんの食事はリズムが着くまで各自、お弁当をら買って来てもらったりしてました。

旦那さんも仕事が月から土曜日まで遅く、ワンオペでしたが、赤ちゃんが、きっちり3時間おきに飲んで勝手に寝るタイプだったのでだいぶ楽でした!
赤ちゃんにもよるのかもしれないですがそんな感じでのんびりやってました。^ ^
1人目の時はバタバタだったのにやはり経験値がついてたのですね!

生まれ前に断捨離して部屋をすっきりさせて起きました!

それだけでもイライラしないし、部屋が綺麗だと心にゆとりができました。
赤ちゃんを見にきた友人に、子供2人いてなんでこんなに綺麗なの!?とびっくりされるくらい断捨離しました(笑)

37で産みましたが体力的にも以外と大丈夫でした!