※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

敷地内同居でのメリットデメリットってどんなものがありますか?今は旦那…

敷地内同居でのメリットデメリットってどんなものがありますか?

今は旦那の実家から車で20分くらいの分譲マンションに住んでいます。
子供が大きくなってきて手狭になったので、旦那の実家の敷地内の余っている土地に戸建てを建てて住もうかなと考えています。

今よりは交通の便が不便なところになります。
義父母との関係は悪くないですが、たまに感覚が違うなと感じる時はあります。
また、義父が高齢で持病があるため、今は元気ですが近い将来介護が必要になるかもしれません。

ご家庭それぞれだと思いますが、敷地内同居ってどんな感じですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

最近敷地内に家を建てました🙌🏻
うちも引越し前の距離は20分くらいでした。
やっぱり近くなった分、会う頻度が増えました。
頻繁にこちらにやってくるし、こちらもちょっとの間子供を預けたりするようになりましたね!
庭で子供が遊んでいれば義父が出てきて遊んでくれたり。
うちは義母がすでに他界しているので、週1、2回は招いて一緒に食事もしてます。
メリットはやっぱり核家族よりも賑やかだし大人の手が多く子育て的にはありがたう環境になることですかねー!
あと一人暮らしの義父が心配なのですぐそばに居ると何かあった時も安心です。
介護のこともうちも考えているので、それもやっぱり近いに越したことはないかなぁと。
デメリットは私はあまり感じていませんが義両親との関係性によるんですかね?

はじめてのママリ🔰☺️

メリットは急用で出る時、病院に行く時に預けれる、遊んでもらえる、
ですかね🤔
庭が共有なので庭で遊ぶのはちょっと気を使いますね😂プールとか三輪車とか。義実家が南側で夏場は義実家の影であそんでるので😂
でも共有で広いからBBQとかは人目を気にせずのびのびできるのはメリットですが🤭

特に干渉されず、出会えば話するけど、家に来たりはかならず前もって連絡(約束)するので、ただのお隣さんみたいな感じです(笑)夫も特に義実家に行きたがったりしないので。
義母は義祖母の介護はほぼノータッチ(ワーカーさんとの話し合いは同席程度)だったので私に介護される気は無いと思いますね🙄

過干渉な人だったら絶対に賃貸でした🤣

ゆぁ

私は義両親が元気なうちは助けてもらう、そのかわり老後や介護は責任もつつもりでの敷地内同居です。
特徴としては、
・会おうと思えば毎日だって会える
・お互いに鍵を渡しておけば出入り自由(自分が不在時に頼み事も可能)
・共有したければ食べ物や食事も共有可能
・助けがえやすい
・介護しやすい
などなど、どれも近いからこそ出来るものばかりです。ただ、これをメリットと感じる人もいれば、デメリットに感じる人もいると思います。ちなみにこれらをデメリットと感じてしまう人は敷地内同居に不向きだと思います🤣

deleted user

土地がどうなるかですよね。
土地を贈与したりして自分のものになるならいいですが、ならないなら相続問題で揉めますね。介護とかも敷地内に立てさせたんだからしてね!とかありそうですし。
土地の固定資産税とかの問題も出てきますし親が亡くなった後の家問題とかもありますよね、、、